自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

◆リョウメンシダは観葉植物… どっちが表でしょうか?🧐 左が表。裏を拡大してよく見ると胞子嚢があるが、胞子が葉緑素を含むので目立たない。細かな切れ込みがあって美しいだけでなく、触り心地もいい☺️ pic.twitter.com/8y26nwZfwd

メニューを開く

1年半前 「この方、観察眼があって生物を見つける運も良くて、旧世代のスマホでも工夫してシダ胞子嚢群を撮っている…お会いするついでにミラーレス一眼をプレゼントすれば今後この方の写真を高画質で見られるのでは…?」 今 「あれは流石に向こうにも負担があるから、スマホの中から勧めよう」

緑茶@tkg_tea

返信先:@mushitokayo幸運にも程があります。せっかくなので小さいものをより綺麗に撮れるiPhone13proみたいなスマホに乗り換えてみませんか、、、?(暴論)

緑茶@tkg_tea

メニューを開く

知らない間に侵入していた、シダ類です。 ヤブソテツの仲間だと思われます。 葉の裏には、びっしりと胞子嚢が付いてました。 #シダ #園芸 pic.twitter.com/0jMKMdQMMa

かをす影文@khaos70chaos

メニューを開く

40分超えの動画だけど、すぐ終わった! めちゃくちゃ面白かった!! 虫と植物多め! シダ類見つけたら私も胞子嚢探してみよ

ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中@ChannelYurufuwa

東大理系生物学ガチ勢4人で「生き物100種みつけるまで帰れません」やった結果がこれだよ youtu.be/mm81MtTaX_0

🌏とも🌎@BotTombba

メニューを開く

シダ科の胞子嚢ふしぎよな 子供の頃は虫の卵だと思ってて怖かった

でぃっち♨️でぃあ@6night9

メニューを開く

ノキシノブ(4枚目)ってそういえば胞子嚢っぽいの付いてるしシダ植物なのではと思ったらシダ植物だった(しかし葉しか見えてないあたりまさにシダ

刑部伊月(いづき)@bluetwintail

メニューを開く

アジアンタムの胞子嚢けっこうきしょいな… でも「アジアンタムの胞子嚢はかわいいほう」て言われてたな…と思って「シダ 胞子嚢」でググったらガチできしょくて笑った 「びっしり」という言葉が嫌いな人はぜったいぐぐったらあかん

ゆきはる@midnight_dog229

メニューを開く

返信先:@lovelykanonchanコケは楽しいですよ〜😆 苔玉とかコケテラリウムとか私も好きです🥰 シダ胞子嚢は気持ち悪いので私も見たくないです😫 なので、胞子嚢が見えない、もしくはあんまり目立たないシノブシダとアジアンタムを育ててます🥰

ちびのん@chibi_nonchan

メニューを開く

Phlegmariurus phlegmaria ヨウラクヒバ。森の中の樹幹に着生しているヒカゲノカズラ科ヨウラクヒバ属の下垂性のシダ。茎の先端にひも状の分岐する胞子嚢穂がつく。 pic.twitter.com/MKPuAzu4HS

Tomoki SANDO@TomokiSANDO

メニューを開く

シダ胞子嚢がまだ未成熟です😳。左はベニシダの胞膜のみ、右はシシガシラの胞子嚢です。形ははっきりしてきましたが、ほぼ透明です。成熟するタイミングを逃さないか心配です😌。#ベニシダ #シシガシラ pic.twitter.com/vwKAU4cuy9

M31nebula@masamun75

メニューを開く

トクサ(木賊、砥草)。トクサ科。シダの仲間で花は咲かない。ツクシの先端のように見えるのは、胞子嚢。 茎は、昔、研磨に用いられた。いまは、庭の脇役。緑が鮮やか。 いざいざ、木賊刈らうよ、木賊刈らうよ(能『木賊』)。 pic.twitter.com/IVztg1aDQW

奥井智之@tomoyuki_okui

メニューを開く

羊歯といえば草本性のものばかり想像しがちですがヘゴのような木生シダもあります。ただいわゆる樹木と異なり二次肥大成長をしないので、幹はずっと同じ太さです。ただし幹から出る不定根が幹を完全に覆って層を作り太さと強度を稼いでいます。胞子嚢は葉の裏に作られる、いかにも羊歯なシダ類です。 pic.twitter.com/Ccys0ibgb7

村山慶@5/26コミティアさ05b、2/13セントールの悩み25巻@hitonome

メニューを開く

トクサ。スギナの仲間ですがスギナのように胞子茎(ツクシ土筆)を栄養茎(いわゆるスギナと認識されているもの)とは別々に出さず、胞子嚢は茎の先端につきます。ここからシダ類ですね。 pic.twitter.com/P6nZxeCt5d

村山慶@5/26コミティアさ05b、2/13セントールの悩み25巻@hitonome

メニューを開く

庭の松にちょうどいい具合の枝があったので、切って持ってきました。 なんでも現物を観ないとですね。 6月になればシダ胞子嚢も十分育つので、また持って来てみんなに見せようと思っています。 #学習塾 #土気 pic.twitter.com/WV8z3vWt6C

あすみが丘ラーニングセンター@LC_Asumigaoka

メニューを開く

Ophioglossum pendulum コブラン。地面から生えるものがほとんどのハナヤスリ属にあって、本種は他の着生シダの株元から垂れ下がるようにして成長する変わり者。長さは30㎝ほどになり、途中から胞子嚢穂を出す。 pic.twitter.com/aCrsTCMwsn

Tomoki SANDO@TomokiSANDO

メニューを開く

#おはようシダ No.478 Gymnocarpium remotepinnatum 台湾の標高2600mほどの道路沿いにて、崖に思わせぶりな窪みがあったので近づいたところこのシダが生えていた。一目見てナヨシダ科だと感じ、胞子嚢群は無かったものの後日調べた限りではやはりナヨシダ科だろう。再訪予定だが冬には無さそうな予感 pic.twitter.com/PcSrY44hZp

トレンド9:07更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    にゃんだふる

    • ぷりきゅあ
    • にゃんだふるぷりきゅあ
    • トンチキ回
    • みゃー姉
  2. 2

    precure

  3. 3

    アニメ・ゲーム

    悟くん

    • 大福ちゃん
    • 終わりだよ
  4. 4

    nitiasa

  5. 5

    アニメ・ゲーム

    ニャンダフル

    • ニャンダフルプリキュア
    • ワンダフルプリキュア
    • トンチキ回
    • にゃんだふるプリキュア
    • 百合展開
  6. 6

    芝コース開放

    • イベント中止
  7. 7

    子どもという商品の価値

    • 大変不適切
    • 教育委員会
    • 読売新聞
  8. 8

    グルメ

    さとるくん

    • まゆちゃん
    • 犬飼さん
    • いろはちゃん
    • いろは
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    わんだふる

    • ぷりきゅあ
    • わんだふるぷりきゅあ
    • こむぎ
    • わんぷり
    • ガッチャ
    • わんだふるぷりきゅあ!
    • わんだふるワールド
  10. 10

    事故にあった

    • 80%
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ