自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

ハイデガー風にいえば、自己を事象内容や道具連関の方から了解している状態ともいえる。そうではなく、実存や(実存の終わり)の方から自己を了解するというのが悟りであって、その悟った自己=仏によってはじめて、慈悲(抜苦与楽)の体制が整う。しかしそれはを願うということと何が違うのか。

のきもち@nkmt_smmt

メニューを開く

ちなみに、アーレントが出生(推奨)主義者natalist/pronatalistでないことは、ある先行研究を批判しつつ、以下の拙論で論じてあります(urlから読めます)。 「赤子はどこへ生まれるか――可性と出生性、ハイデガーとアーレント」 …6-4c50-af90-036bd34a2124.filesusr.com/ugd/4e5afd_78b…

takashi aoki@btwnpstnftr

メニューを開く

急に自分がに向かっていることに気が付いて目覚めた。いわゆるハイデガーの頽落に陥っていたことに気が付いた感じ。こういう体験は人生の転換点で何度かあったけど、今回はいつもと違って自分が何を為すべきなのか全く分からない。けれど焦燥感はない。ただ、ぼんやりとした夢から醒めた清々しい気分

ねっぴー@nepinepimate3

メニューを開く

への恐れのなさやについての無知がいわれたとき、ハイデガー『存在と時間』を想起せずにいられなかった。 彼は人間の存在を「へ向かう存在」や「良心をもとうと意思すること」などと定義している。論理的に洗練されているし分析は深くなっているが、本質的に同じことを言っていると僕は感じた。

メニューを開く

2024年5月26日で、アルベルト・レオ・シュラーゲターの処刑から101年、ハイデガーのシュラーゲター演説から91年が経った。 なお、「最も困難にして最も偉大なる」を讃えたハイデガーの「シュラーゲター記念演説」に関しては、長谷川晴生氏による試訳が公開されている。 hhasegawa.la.coocan.jp/study/data_htm…

朝守飛阿弥@heero108

メニューを開く

こんばんは。 【今日の名言】マルティン・ハイデガー(独の哲学者) ★人はから目を背けているうちは自己の存在に気を遣えない。というものを自覚できるかどうかが自分の可能性を見つめて生きる生き方に繋がる。 ★人はいつか必ずが訪れることを思い知らないと、生きていることを実感できない。 pic.twitter.com/PD0uNtAEvH

今日の名言@etimberwolf

メニューを開く

生命保険ミーティングが終了した。生命についてについてハイデガーは出てこなくては事務的な事項として概念化した

メニューを開く

ハイデガーが、人はに直面した時に良く生きることを考えると言ったとか。普段からそこまで考えて生きることは理想的とはいえ肩が凝ることだとも思う。

堀謙輔 がん患者の意思決定支援 成功の秘訣【実践編】@DdwGh4GgxprNQf4

メニューを開く

ハイデガーへの先駆と通ずるところがあるが、そこから数年後、さらに変化した心の境地は興味深い。 今の私にも感覚的に理解はできるものの、まだまだ生きることを前提に生きている日々では、そのような心持ちではいられないよなと。

御茶ノ水サイダー@totally_cider

メニューを開く

【哲学者(現代)①】 ベンサム 功利主義の創始者、最大多数の最大幸福 キルケゴール 実存主義の創始者、『に至る病』など ニーチェ ルサンチマンの提唱、「神はんだ」「超人」 バタイユ 禁じられてるものを破るのがエロスというエロティシズム ハイデガー 「存在論」を展開しについて分析

クイズ勉強用bot@quiznotebot

メニューを開く

飲み会後ってなんか勉強したくなるし、ハイデガーへの存在をめっちゃ調べちゃう二十一の夜

Shin’ichi@dendenmushi135

メニューを開く

適当な思いつきで書くが、仏陀がハイデガーと違うのは、ハイデガーが「への先駆」を予めENDとして設定していたのに対して、仏陀は「に至るプロセス(生きる事の苦)」の方を問題化していた、という事ではないか。 ただ仏陀の時代に資本主義は無かった。そこの問題がありますよね。

外島 貴幸 tkayktoshima@takayukitoshima

メニューを開く

凪良ゆう「汝、星のごとく」読了。 例によって読了感が重すぎるが、この圧倒的な重さで読者を現実から引き剥がしていくところがこの作家の良さだよね、、、。ハイデガーの「を思え」と近い。普段頽落している時間形態から引き剥がされて、時間そのものの残酷さが表に出てくる感じ。

べとりん@piyoketa

メニューを開く

昨日同級生2人が「人生で何したい?」「Aしたい」「Aしてどうするの」「Bしたい」「Bしてどうするの」…「Zしてどうするの」「Zしてにたい」「じゃあ結局にたいってこと?」というやりとりをしていて、俺は(ハイデガーがさあ)と思ったけど、まだそこで実際に言えるほど馴染んではいなかった

メニューを開く

輪廻転生するものだというのも、それはそれでとてもいい感じですが、何となく噓くさい。僕は「ねばにきり」でいいという気がします。」と述べている。 親鸞や道元、ハイデガーやサルトル、デリダ、ドゥルーズ、フーコーなどを援用しながら、回想しつつアレコレ考察していて、面白い。

ken尼崎爺@6gfwMXCiOhiTqYT

メニューを開く

返信先:@philosophy1985【想像の予想】 今日はスマホがにかけて一時間以上も使えなかったので、ものすごく出汁のくだりが気になるコメント欄を今拝見してます… ハイデガーといえば、アリストテレスの存在論を思い出します…

YeeVeey (YV)@yeieveiey

メニューを開く

返信先:@saitamakenminngこのまえ読んだハイデガー入門書にもそれ書いてあった。「今いちばんハイデガー研究が盛んなのは日本。ドイツは負い目があるし欧米列強もみんな『あいつナチだろ?w』みたいな感じになってる。日本だけ『に対する先駆的覚悟、かっけぇ~!』ってずっとハマってる」みたいな話だった。

籠原スナヲ@suna_kago

メニューを開く

だから人間は自分で自分の生きる価値や生きる意味がわからない。自分の生の「目標」であるがわからない以上、目標のわからないまま努力を続けるのと同じくやってる意味がわからなくて空虚になる。それがハイデガーのいう「非本来的な生き方」に近しい状態なのだと思う。

のえまちゃん💙💛@without_ema_

メニューを開く

【哲学者(現代)①】 ベンサム 功利主義の創始者、最大多数の最大幸福 キルケゴール 実存主義の創始者、『に至る病』など ニーチェ ルサンチマンの提唱、「神はんだ」「超人」 バタイユ 禁じられてるものを破るのがエロスというエロティシズム ハイデガー 「存在論」を展開しについて分析

クイズ勉強用bot@quiznotebot

メニューを開く

山本常朝は 「武士道とゆうは、ぬことと見つけたり」 と言いましたが、何も、武士だけがぬわけじゃない ドイツの哲学者、ハイデガーは 「人間はへの存在である」 と言いました そして、真田幸村は 「定めなき浮世にて候へば、一日先は知らざるに事に候」 時間には、リミットがある #茶臼山 pic.twitter.com/HKhiwWUIWM

ouekioueki@ouekioueki

メニューを開く

「孤独だけが、存在の真理へといたる次元を開く」(ハイデガー) 生まれる前からの先まで 御心のままに・・・

長島 隆@mutoku7

メニューを開く

【哲学者(現代)①】 ベンサム 功利主義の創始者、最大多数の最大幸福 キルケゴール 実存主義の創始者、『に至る病』など ニーチェ ルサンチマンの提唱、「神はんだ」「超人」 バタイユ 禁じられてるものを破るのがエロスというエロティシズム ハイデガー 「存在論」を展開しについて分析

クイズ勉強用bot@quiznotebot

メニューを開く

合田論文での理解から脱出 隠喩論争で「んだ隠喩」のをめぐるリクールとデリダの思想形式上の差異からはむしろちょうど前者の誤読を招く場所を示すだけであった。白い神話でハイデガーへの参照が二箇所しかないせいもありヘーゲルとポリフィル的な摩滅がデリダの布置だと理解されがち。

Ou Norimoto@WilltoPower0

メニューを開く

あとアベンチュリンと黄泉の問答もすごいハイデガーっぽかった への先駆みたいな

メニューを開く

ハイデガーによれば、私なるものDaseinは「へと関わる存在être relatif à la mort, être pour la mort」として捉え有限性をみるが、共同体Mit-seinは私なるものの有限性という真実を、人類に永遠に告げ知らせていく役割を担う無限性を持つとする。 pic.twitter.com/LmeTF8Asfw

quadrille@shu01776653

メニューを開く

ハイデガーにとって、は「実存の不可能性の可能性」であり、それはあくまで可能性にすぎない。

森村ハ”イヲ@Oh_nara_poo

メニューを開く

個人的にハイデガーの一番のポイントって 「人は/いつか/ぬ/必ず」 を 「私は/いつだって/ぬ/かもしれない」 に変換した所だと思っていて、それの何が凄いって、への投企に繋がるということだけでなく、むしろ「永遠になない可能性」という余地を取ることが出来た点にある、と僕は思う

森村ハ”イヲ@Oh_nara_poo

メニューを開く

うどん三玉一気にドカ食いした直後の血糖値スパイクによる強烈な酩酊は「」を想起させる。この酩酊をもたらす行為を「至る」と呼んでしまうと、ドカ食いは「の先駆的決意性」と関わる存在論的行為でなくなる。三玉まで無料で増量できる『香の川製麺』でハイデガーごっこができなくなる。

Kim, Yi-Chul 🖖@kimarx

メニューを開く

ラ・ロシュフコーは言った。「太陽とは直視できない」と。 古代ギリシャのストア派から、パスカル、ハイデガー等々まで、多くの先哲が「を見据えて生きることが善く生きるということだ」と語ってきた。だが、そんな考えには同意できない。は直視などできない。著者ジャンケレヴィッチは言う。→ pic.twitter.com/8JJhupq683

正木伸城@nobushiromasaki

メニューを開く

自身がに向かう存在であることを自覚することによって、意識的に生きることができる=実存に目覚めるというハイデガー的解釈 知らんけど

ヲし@mui_376

「必死に生きる」という文字列を漢字の意味だけ理解できる人が見たら「生は必ず死をもたらす」みたいな本来の意味とは正反対の厭世的な文として解釈すると思う

∴てんてん∵@yue_naze

メニューを開く

返信先:@baphomet_2525カフカ批評はめちゃくちゃ名作ですよね。ドイツ語はもちろん出来ないわけがない ハイデガーについてはの不可能性とかの話でめちゃくちゃ触れてましたしね

Nat 🍺🥃🍸🥂🥨🍲@NA95674880

メニューを開く

ハイデガーに関心を持った当初は、「への先駆的決意性」とか、「本来性」とかいう概念に惹かれていたけれど、読み進めていくにつれて、ハイデガーの「非-意志」とか「放下」に惹かれるようになった

ディレ@dhire1006

メニューを開く

細川ガラシャさんの辞世の句は 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 命の終わりを自覚したからこそ輝く命。そんな彼女の想いが時空を超えてハートに直撃。の直前彼女は神と一つになった。深いところで、ハイデガーやヴィクトール•フランクルの思想に通じているように感じた。 pic.twitter.com/0p4I6OZ5OP

Tsunehiro Nonaka (野中恒宏)@mrmonaka

メニューを開く

ん、なんかいままであまり考えたことなかったけど、これってハイデガーの「への先駆的覚悟性」なのか?故に菊池はダス・マンではなく本来的な在り方をしている的な?うーん、よく分からん。高井ゆと里を読みなおすか。

KIKUCHI Ryo|菊池 遼@harukaka_

ただ、それを、自分の能力で可能な限りのところまで行うことができたと信じた状態で死ぬことができたら、自分の人生は意味あるものだったと言い得るという気持ちを持って死ねるのかなと思っていて、自分はその死に方をしたくて、そこから逆算していまを生きている。

KIKUCHI Ryo|菊池 遼@harukaka_

メニューを開く

結局ね、人間なんてもんはね、過去に起こったある出来事/他者への負債をきちんと返済する責任をみずから引き受けることができるかどうかってだけの話だから、マジで。ハイデガーだって「負い目」がうんたらかんたらっていうわけでさ(たぶん十字架上での「神の」への「負い目」を密かに前提しながら)

壱村健太@ichimura_kenta

メニューを開く

ハイデガーは人間のはもっとも個性的なものであると考えた。 と意思は切り離せない。ただ、安楽死が議題にあがるのは社会的な文脈。 人は社会のあり方で考え方が変わっていくという構造的な考え方が主流だけど、は実存的な考え方を呼び起こす

けう📚倫理学ブロガー・Kindle本4冊出版@keuamebablog

メニューを開く

2024年、更にはダンヌンツィオ『の勝利』発表130周年、トーマス・マン『魔の山』発表100周年、ハイデガー『ヘルダーリンの賛歌「ライン」と「ゲルマ―ニエン」』講義90周年で。 京都学派四天王による『世界史的立場と日本』討議も書籍としてまとめて刊行されたのは1944年であり、書籍刊行80周年と。

アトレイデス21@atoreides2

2024年というと『ゴジラ』公開70周年については喧伝されているけれど、同時に『七人の侍』公開70年でもあり。 ついで三島由紀夫小説『潮騒』発表、三島歌舞伎『鰯売恋曳網』初演からも70周年で。 竜との対決場面のあるフリッツ・ラング映画『ニーベルンゲン』の公開からは100周年、と。

アトレイデス21@atoreides2

メニューを開く

★第127回例会の詳細が決定しました! 2018年12月15日(土)13:30~16:50 at 東京大学本郷キャンパス 法文二号館 2階 「教員談話室」 ・高井寛 「はなぜ私たちを恐れさせるのか――ハイデガー『存在と時間』が与える視座――」 ・山野弘樹 「現象学的解釈学の系譜——リクール『生きた隠喩』を中心に」

哲学/倫理学セミナー@peseminar

メニューを開く

でもを遠ざけ過ぎたが故に生もぼんやりしてしまったという皮肉がまたあって。ハイデガー侮れないな、と。

メニューを開く

変な言い方になるし、ハイデガーも言ってないけど。ってものは人間に与えられた唯一の「固有性」で誰とも共有出来ないからこそイヤなものなんだけどそれこそが最期まで自分におけるオリジナルの概念なのかも。 があることで時間の感覚が生まれて生も活きる、と。 そんなニュアンスをハイデガー

トレンド16:25更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    増山江威子

    • 峰不二子
    • ルパン三世
    • キューティーハニー
    • 89歳
    • 申し上げます
    • バカボン
    • いただきました
    • HP
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    増山さん

    • 不二子ちゃん
    • 全員鬼籍
    • 栗田貫一
    • ご冥福をお祈りします
    • ルパン声優
    • ご冥福をお祈り
    • 不二子さん
    • ご冥福をお祈りします。
    • 沢城さん
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    バカボンのママ

    • 不二子ちゃん
    • 天才バカボン
    • キューティーハニー
    • 怪子
    • バカボン
    • 憧れの女性
    • みゆきち
  4. 4

    Reach for the Stars

    • シンデレラ城
    • 東京ディズニーランド
    • 2024年
    • OLC
  5. 5

    ITビジネス

    帰国済み

    • 靖国神社の石柱
    • 共犯者
    • 国民の安全
    • 反日教育
  6. 6

    ビッグビッグラン

    • クマサン
  7. 7

    立ち入り検査

    • 車両認証不正
    • ヤマハ発動機
    • 不適切事案
    • 国交省
    • トヨタ自動車
    • 認証不正
    • 国土交通省
    • ダイハツ工業
    • 自動車メーカー
    • 自動車産業
    • 日本経済新聞
  8. 8

    ニュース

    上皇さま

    • 上皇后美智子
    • 非常に軽症
    • 喉に違和感
    • 上皇后さま
    • 確認された
    • 美智子さま
    • PCR検査
    • コロナに感染
    • 上皇后
    • 新型コロナ
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    パー子

    • 天才バカボン
    • キューティーハニー
    • バカボンママ
    • バカボン
    • パーマン
    • 女性キャラ
    • パイオニア
  10. 10

    げんこつハンバーグ

    • 540円
    • 静岡放送
    • SBS
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ