- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
バブル崩壊があって、それから神戸の地震があって、3.11があって、原発の問題があって。それらの試練を通して、僕は、日本がもっと洗練された国家になっていくんだろうと思っていたわけ。でも今は明らかにそれとは正反対の方向に行ってしまっている。
返信先:@bikeandridingバブル以前は「みんな一緒に」死ぬほど働いて世界一発展 バブル崩壊に至ると、「豊かな生き方!労働だけが人生ではない!」と「みんな一緒」に怠けまくって世界一のスピードで衰退 とにかく集団で同じ方向しか向けないのが日本民族
大日本帝国が存在せずとも改革開放を放置しておけばよかった。ただ日本はバブル崩壊後に安い中国製品のお世話になったのも事実。中国製品と消費税が日本のデフレ恒常化の要因となったのも事実。2008年北京五輪とその直後のリーマンショックは転換点だったが後の祭り。 x.com/HashimotoKotoe…
そもそもアメリカが大日本帝国を潰したから中華人民共和国が出来て現在の脅威となっている。日本ももちろん関与はするが、アメリカのお金と人命を沢山使って責任をとってね。 x.com/yahoonewstopic…
返信先:@tuturuknight一番ひどい日本のバブル崩壊でも34年 世界大恐慌で25年で戻った ただし配当出てるわけだしその間安値で買い続けたらすごく良かったんだよね 長期目線の人があまりに少ない
「失われた30年!」などと言ってどの政党も「ばらまき」を主張しているが、そもそも「失われた30年」をつくったのは我々日本国民。1980年代後半、バブルに浮かれて個人、法人共に散財しまくっていた。野村證券によるとバブル崩壊後の民間債務は200%を超え、各企業共、 ⬇️⬇️⬇️
バブル崩壊後だったら頓挫していた可能性大。 x.com/hideyan_osaaho…
TSCテレビせとうちは1979年の岡高相互乗り入れによるチャンネルプランに余裕が出ていて、更にバブル経済に向けての景気が上昇傾向であったことにより、岡山県の政財界の両方が開局に向けて乗り気であったことから、様々な運の良さを証明した結果でありましたな。 x.com/toppy_net/stat…
30年前の日本バブルで一番大損しなかったのはだれか知っている者はいるか? あの時バブルにのれなかった融資額が小さな地方銀行、信用金庫だった 融資ができないから不良債権を被ることはなかった これは今のビットコイン相場に当てはまる ビットコインバブル崩壊で一番痛むのは
参政党の日本人ファーストとやらは外国人排斥、ナチスドイツのユダヤ人排斥につながる。嫌過ぎる。今や日本社会は外国人無しでは成立しないのに。その要因はバブル崩壊以来の不況、就職氷河期層の放置にある。その責任はその全期間ほぼ与党であった自公が負うべき。補完勢力はお呼びじやねーわ。
返信先:@Hugh53468772他1人水冷式クーラーって、懐かしぃーですね~ 1990年代と言えば、バブル崩壊直前、まだバブルの名残り尽きないころ、確かこのころに涼を演出グッズとして霧吹き・ミストが流行り出したような記憶があります。 クーリングタワーのメンテもやりましたー😅
先代首領好みで統一された北朝鮮女性警察官。 1990年代初頭の本邦バブル崩壊がまだそれと意識されざる頃とシンクロしているのは、それだけ本邦の影響を受けていたということか。 それにしてもこのウエストの締め上げ方は何だ。 x.com/sovietvisuals/…
返信先:@red_berry0お、このデザインはポウ氏👶🏻🍵🔅 まぁ、2年連続のマイナスリターンがITバブル崩壊以降一度もないですから 20年後は間違いなく右上にいる事だけは間違いないですw
昭和のそれもバブル崩壊後の就職氷河期を生き抜いてきた世代って色んな意味でいろんな面で強いのかも知んない 学生自体は親からも先生からも先輩からも指導者からもめちゃくちゃやられ耐えそうして心身共に自分で生き抜く力を勝手に身につけてきたから メンタル壊れても生きるしか無かったから
返信先:@red_berry0そうならいいんだけど、ITバブル崩壊までの15年間と2022年の1年間かけて下げた期間を除いた直近15年間の傾向が似過ぎてね😂 2022年もM7も散々たるリターンだしリーマンショックレベルが起こればその倍近くは下げ得るし 下げた分は昔より急ぎ買いが早く起きるだろうから年率リターンは問題ないのかな🔮
日本人ファーストが問題化されているけど 「衣食住足りて礼節を知る。」これなんだよ。 日本が礼節を重んじるとか言うが 衣食住に多くの国民が戦後からの復興と経済成長で不満なくなってからなんだよ。 (そこを成し遂げたのは、自民党だが) それをバブル崩壊後、低迷と成長しない日本となり
返信先:@Wan_Wan_Call他1人こういうやつっていつも約30年前と比べるんよな 約30年前なんてバブル真っ盛りで、比較なんて意味ないのに さらに言えば、バブル崩壊後から今のレベルまで経済成長させたことは、悪い実績どころか良い実績なんだよな
リーマンショックを起こしたサブプライムローンも同じ 価値のないものを価値のあるようにした そして価値がないとわかって暴落してリーマンショックに 歴史は繰り返す ビットコインショック そらビットコインアメリカ売りましたなんかなるとその価値の一気にさがる バブル崩壊 過去な歴史が物語る x.com/akabara11888/s…
松田社長も書いていたが ビットコインに変わる価値のあるものが出てくるとビットコインは価値はなくなる ビットコインの特性から国家が持っていても使えないから価値はない 14億で落札したバーキンと同じ 価値はあるが使えない それこそ国家としてそんなもの無駄 ビットコインが基軸通貨になれないから x.com/akabara11888/s…
返信先:@oguchilaw自民党は党首である石破総理が当選したからと言って公約を守る訳ではない!と開き直ってるので、全く信用出来る政党では無くなって、しまったのですわ。 そして、このバブル崩壊後の30年間、日本が衰退したのはずっと与党だった自民党が無能のだったと思ってる。なので、自民、公党を支持できません。
かつて宗教では金貸しは悪徳とされていた 巨大なインフラや建造物の出資の為、現代文明に至るには明確に必要なモノ 一方でバブル崩壊や金融危機の原因で、招かれる不景気に個人は備える以外に対策がない 金はまた稼げばいいや、という思考にはとてもなり得ない と、預金を見てふと思うのであった
○○ショック、バブル崩壊が来るとか言っているうちは、崩壊しないんじゃ無いかと思ってきた。調整に対して言うのは間違っている。 本当にヤバい災害とか起こってしまったら別だが、、、。ただ、そこが押し目となる。
自分達で忌避起こしたバブル崩壊、何も責任の無い氷河期世代に責任を押し付け 安い賃金の外国人を入れて本来最も早く起こるはずだった人的資源の獲得競争が起こらなかったのが全て つまり自民党と経団連と団塊以上の老害の責任 x.com/toshio_tamogam…
この30年間我が国のGDPは伸びていない。我が国以外はG7各国もGDPは伸びている。ずっと政権与党であった自民党は何が原因で結果が悪いのか、まじめに考えたことがないのだろう。こんな結果なのに自分たちの政治責任をどう考えているのか。石破首相などの演説では反省のかけらも見られない。これを許して
【米国株バブル崩壊は近い】トランプ関税はアメリカを救わない/ジム・ロジャーズ「日本株を買い戻したい」理由/インド株の可能性とリスク/新NISA投... youtu.be/VD87uWMsP44?si…
本当に「日本人は例外的に優れている」のなら、大日本帝國が【枢軸国】には成らんし、バブル崩壊後直ぐに経済を立て直し【失われた30年】も発生しない。 x.com/hagiwara_ryo/s…
「日本人は例外的に優れている」「欧米の研究者たちは青ざめた」「世界が驚いている」「日本人だけの特殊能力」 これ、参政党でも立憲でもなく、国民民主党の佐々木よしかず @yskz_official 。しれっと削除してたけど、まだキャッシュが残ってるから再掲する。選挙の参考資料にご覧くださいね。
第1章:若手の志 大蔵省の主計局に勤める若手官僚、佐藤健太(28歳)は、理想に燃えていた。東大法学部を卒業後、大蔵省に入省した彼は、国の財政を支える仕事に誇りを持っていた。しかし、バブル崩壊後の経済停滞や金融機関の破綻に直面し、理想と現実のギャップに苛まれていた。
チャイナバブル崩壊で考えられる、最悪のシナリオは台湾戦争。普通のシナリオは金融緩和。ベストシナリオは中国が正しく成長して、先進国に入ること|ザイ・オンライン diamond.jp/zai/articles/-… @zaionlineから
返信先:@tamakiyuichiro正直、玉木さんほど期待できる政治家はいません 私は平成初期の生まれですが、バブル崩壊後に物心がつき、失われた30年に育った私にとって今まで政治家は憎悪の対象でした 初めてこの人を応援したいという政治家が玉木さんです お願いします 日本を取り戻してください
返信先:@fragjjufdxxbhkマヒルはまた違法して入国するだろうな。クソみたいなトルコと違い犯罪にも甘く外国人がやりたい放題の日本は天国だから。 日本にで帰化しようとするトルコ人はヤバいのだらけ。全く当たらずバブル崩壊を煽り続ける自社エコノミストとか。トルコじゃ売れないが日本だとコメディ枠で売れる。
返信先:@1A48wvlkQc6mVdR戦後経済成長の残り香を「24時間戦えますか」のマインドでギリギリ維持できていたのにバブル崩壊後に甘やかしの「働き方改革」でさらに失速して沈没しているのが今の日本だと認識しています。