トレンド0:33更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
返信先:@ruiji_tanaka_いうても日経たかだか4%くらいの下げなんだけどね。。 調整入ってトレンド転換期か否か、、 200兆円の追加経済対策と4日のパウエル議長の講演に注目やねえ。。
> パウエル議長は23~24日の議会証言でも「物価上昇が長続きするとは予想しておらず、物価目標の達成には3年以上かかるかもしれない」と2023年までゼロ金利を続ける想定を改めて強調 あれ、そうだったんだ。思ったより緩和長そうだな。 nikkei.com/article/DGKKZO…
今週、長期金利が1.6%台を一気に抜けたのは、市場からFRBへ向けた「このままだとインフレが来るよ、早くテーパリング(緩和規模の縮小)した方がいいよ」というシグナルだったのかも。そして、こう仕向けたのはパウエル議長本人だったのかも。 #あうんの呼吸 pic.twitter.com/89Is07RKti
カナダドルや豪ドルなどの資源国通貨3年ぶり高値=NY市場 パウエル議長は下院金融サービス委員会の公聴会で行った証言で、インフレ目標の達成には3年超の期間を要する可能性があるとの認識を表明。金利が長期間にわたり低水準にとどまるという見通しが再確認された。jp.reuters.com/article/ny-for…
バブルは弾けた newsweekjapan.jp/obata/2021/02/… FRBパウエル議長は、金融緩和の拡大を止めるつもりはまったくなく、インフレも3年は起きないだろうと、強調した。サプライズは何もない。ニュースも何もない。しかし、それで、国債利回りは急騰、つまり、米国債は大暴落したのである。
米国株式市場を月ベースで見ますと、ダウ平均は+3.2%、S&Pは+2.6%、ナスダックは+0.9%という結果になりました。 来月も引き続き、長期金利動向が株式相場にどのような影響を与えるのかが焦点となります。 残念ながら、FRBパウエル議長やイエレン財務長官の発言だけで... note.com/ken_tatsuzawa/…
27FEB2021 ①日経平均が1202円安。金融緩和で株高になったが世界で長期金利上昇が目立ちつつあり、株価が下がる ②🇯🇵緊急事態宣言の月末解除決定。首都圏一都3県は除く。入国制限も五輪関係者を優先許可 ③金融市場では、21年半ばに景気回復やインフレが進むと見てる。パウエル議長の発言にも敏感に pic.twitter.com/IHhPvD7tcQ
米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は、FRBはデジタル通貨「デジタルドル」発行の可能性を綿密に検討していると明らかにした。 デジタルドルの発行「綿密に検討」 パウエルFRB議長 forbesjapan.com/articles/detai…
2月10日からは40bp以上も上昇。割引率(理論株価算出の際に分母に用いられる、分子は業績)の上昇を招いている。 現在のところFED高官は長期金利上昇を静観。パウエル議長を筆頭に、25日に講演機会があったブラード・セントルイス連銀総裁、ボスティック・アトランタ連銀 総裁、ジョージ・ pic.twitter.com/PA4S5QjW5v
まあこれでしょ。今の景気で2016年以来の金利が維持されるわけない パウエル議長は我慢も浮き足立つ市場-景気過熱懸念し金利上昇 bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessから
パウエル議長は我慢も浮き足立つ市場-景気過熱懸念し金利上昇 bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessより
✅米国インフレ率 パウエル議長が2%強になるまで緩和を続けると言っているので、そのあたりをポイントに見ていくと良いと思います。 こちらで見れます! jp.tradingeconomics.com/united-states/…
20位まで見る