- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@wvcZkmjP7w68043水かえは重要だね~。 ただ換えすぎもダメみたいだけど、暑いと水すぐに落ちるしな~。 うちはビオトープで生物濾過サイクルさせてるから足し水だけなんだよね~。 エサやりすぎるとサイクルのバランス崩れてえらい事に…。 今年は難しいな~😵
つくづく、私には生き物を扱うセンスがないなと思う。でも失敗しないとわからないことも多いし、ビオトープに関して下手くそなりに今のところそこそこ形にはなってる(と思いたい)なんとかなってる範囲で色々試して行きたいな。
ビオトープの睡蓮、今年初開花 これからバンバン咲いてくれるとええなぁ ちなみにお気に入りのヒメガガブタ(右画像)は 越冬できんかった模様…(´・ω・`) 四国の冬なら特に対策しなくても越冬できそうな気がしたんやが pic.x.com/WbemUTlode
昨日朝からお出かけだったので忙しくて、庭の水遣りをビオトープお世話のダソナに任せた。素人は土の表面が色変わったらそれで染み込んでいくだろうと思う傾向があるから多分十分には水まけてないだろうな…と思ったら案の定🥒と🍆の葉っぱカリカリになってやがる…オーマイガー
ボウフラ駆除要員として育てたはずのメダカが全くボウフラ食わず、アホみたいに繁殖を始め、トンボが来れば解決する問題にもトンボが全く来ないためメダカが爆増してしまう、メダカ愛好家には最高ながらビオトープとして機能させたい人には最悪の状態が起きている
水芭蕉の種が熟してバラけたので回収して、ビオトープ内に用意しておいた発芽用の苔皿の上に並べておいた。 水芭蕉の種は透明なゼリー状のヌルヌルに包まれていて掴み難い。 乾燥を防ぐ為だと思う。 確か以前に乾燥してしまった種は翌年まで発芽しなかった気がする。 pic.x.com/0am7OhRTBu
アマゾンフロッグビットはあまりに増えすぎるので、今回ビオトープから排除したものの、代わりの良き浮草を見つけられていない…。 ホテイアオイおよびミニは入れたくないんすよねぇ…外飼いビオトープではメジャーだけど、侵略的外来種だから、廃棄時はもちろん、水換え時も注意払わないといけない。
葉も小ぶりなので、小型水槽のワンポイントにも使いやすくオススメです✨ これからの季節にぴったりのPPニムファ! 水草水槽、ビオトープどちらでも楽しめますので、この機会にぜひ育ててみてください✨🌱 本日もみなさまのご来店お待ちしております。 pic.x.com/Uo2nI6GH30
DAISOで鉄のカゴを購入。 ベランダビオトープに入れると早速金魚が入りに来る。 大きくて保管場所を潰していた流木を置いて金魚の為の日陰を作りました。 流木の隙間に何か植物を置きたくなりますな~。 pic.x.com/Q4sN9RStY5
メルカリに出品されたブランド靴など 多数紹介中!!!PR 商品名: nonnative レッドウィング ラインマン 2925 8D【廃盤】ビオトープ 販売価格: /円 jp.mercari.com/item/m30299578…
メダカ睡蓮ビオトープ 06/21 ピンク・シー・ズー 2輪目2日目満開。 昨日初日の撮影逃したので、本日メダカとのショットです。淡いピンクがbeautiful! pic.x.com/w2LoppZNMz
今朝のビオトープ メダカすくい ¥プライスレス(笑) 針子(メダカの生まれたて)の引っ越しよ 成魚になれば赤虫食べちゃうけど針子には無理 たくさん赤虫がいますなあ #OSSAN工房いきものがかり pic.x.com/fsO0gXSPfd