自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

カフェにて世界遺産検定のお勉強🏰 6〜8月は自分の中で読書シーズン📚 まずは岩波旧赤の「日本美の再発見」(ブルーノタウト)再読から! ①桂離宮「天皇のサン・スーシ」 ②伊勢神宮「日本のアクロポリス」 ③白川郷「ゴシック式」 ④中尊寺金色堂「ビザンチン」 タウト流の切り込み方は必見! pic.twitter.com/b4Hdq9HRUv

🍵まっちゃけるん🏰MEISTER@MatchaCologne

メニューを開く

ちょっと熱海へ行ってきました〜昨日の昼前に熱海に着きランチから風が涼しかったので食後はホットのチャイ。 散歩しながら見学申し込みしていた旧日向家別邸へ。内部の写真はSNS公開NGとのことで外観のみですが、日本家屋部分も地下のブルーノタウト設計部分もめっちゃよかった。既にまた行きたい。 pic.twitter.com/h0lNS5zC0I

くらりん@clarin737

メニューを開く

#日本の建築 隈研吾氏「日本の建築」に、ブルーノタウトが桂離宮、伊勢神宮を簡素の美と讃え、日光東照宮を華美と批判した旨が記述されています。 まいまい京都で鎌倉・室町前後の建築の違い=華美・規格化について聞きました。 そのような視点から建築を観ると新たな発見がある。大変面白い。 pic.twitter.com/c3ogS2LUEg

京都と大阪の旅人@inoro2023

メニューを開く

【古本紹介】 『ニッポン』(ブルーノタウト著,森とし郎 訳/講談社) 世界的建築家ブルーノタウトが、日本建築の美学について語った一冊。日本的美学の絶賛……というわけでもなく、著者の好みが前面に押し出されている面白一冊です。 pic.twitter.com/nhoUkQgTIH

REMOTE BOOKS|四日市の古本屋・レンタルスペース@Remotebookstaff

メニューを開く

日本人として生まれ、日本人として育った我々は、この日本を俯瞰的、完全客観的に見ることは困難です。先入観が根付いてますから。 それとは違い、成熟してから日本へとやってきたブルーノタウト氏にはその先入観なく俯瞰的に当時の日本、また日本人を観ることが出来ます。(続く)

ベアりんぐ@BearRinG_saku

メニューを開く

03.『日本文化私観』 著:ブルーノタウト 氏 訳:森 儁郎 様 ヨーロッパ、東プロイセンのケーニヒスベルク出身のブルーノタウト氏が、日本で実際に暮らし目にした日常、文化を、私観として本にまとめた本書は、実に興味深いものでした(リプへ続く!)

ベアりんぐ@BearRinG_saku

メニューを開く

🌻夏学期受付開始🌻 「ブルーノタウトとル・コルビュジエ」#オンライン講座 7/5、8/2金曜13:00~14:30 海老澤模奈人/東京工芸大学教授 日本への影響にも触れながら、二人の魅力的な作品群と歴史的な意味を解説します。 asahiculture.com/asahiculture/a… 夏クーポン対象(九)

朝日カルチャーセンター立川教室@acc_tachikawa

メニューを開く

北村昌史「ブルーノタウト」(日本評伝選・ミネルヴァ書房,2023)読了 日本文化の発見者として語られることが多い、モダニズム建築のブルーノタウトの評伝。東プロイセンの生まれで、独逸ワイマール時代における「田園都市」建設にも携わっていたとのこと。

久遠ウロボロス@kuon_uroboros

メニューを開く

現代においてはブルーノタウトよりも坂口安吾の方に賛成の声が強く、タウトは否定されるように見えながら、日本美術の価値というのはブルーノタウトが示した指標をいまだに基準にしているところがありはしまいか。 #日本文化私観

メニューを開く

ブルーノタウトへ痛烈な一打を坂口安吾は浴びせるが、しかし日本文化の根幹の部分はタウトが「発見」した要素をいまだに日本の文化人が重要視していることもわかる。お茶の世界や古美術の世界は特にそれが顕著に思える。 #日本文化私観

メニューを開く

高校の頃、坂口安吾を買ったがワケが分からず積読、それがここ5年で漸く読めるようになった。そもそも「日本文化私観」はブルーノタウトの論に対する応答だということを完全に失念していた。「饒舌録」を読まずに「文藝的な、余りに文藝的な」の読解を試みては理解が追いつかない訳だ #日本文化私観

メニューを開く

pixivFANBOXで感想:日本美の再発見/ブルーノタウト 訳 篠田英雄を公開しました! mandolin-aoyama.fanbox.cc/posts/7904152?…

青山涼@ryoaoyamada

メニューを開く

魚ではないか。築地は野菜と魚である。江戸城の再建は、築地再開発と一体である。養魚である。あそこのまま作り再建する。私利私欲私立大学を拝する。"郷里・弘前の振興を考えて依頼。ブルーノタウトが弘前訪問時に実見して『日本美の再発見』で記している[4]。" ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D…

山口節生 偽造証拠で産経死刑高裁長検事も@Setsuoyamaguchi

メニューを開く

1880年5月4日、建築家ブルーノタウトが生まれました。 『忘れられた日本ブルーノタウト 著 篠田英雄 編訳 世界的建築家による3年間の日本滞在見聞記。桂離宮、伊勢神宮など建築物から禅、床の間など日本人の心象・季節感まで幅広く語る論考集。 〈解説〉斉藤理 pic.twitter.com/R1T3mhVHZq

中公文庫(中央公論新社)@chuko_bunko

メニューを開く

今日はブルーノタウトの誕生日(1880年)。自らもすぐれた建築家ですが、日本の代表的建築、古民家などに関心を持ち、桂離宮を世界に紹介しました。 『日本美の再発見 増補改訳版』☞ iwnm.jp/400010 pic.twitter.com/hM2kshkMWU

岩波書店@Iwanamishoten

メニューを開く

横手に駅が開業したのは明治38、駅前にも旅館が建った。昭和4に改築した平源ホテルは箱根塔ノ沢 環翆樓や鬼怒川温泉 水明館をモデルにした駅前のランドマーク。 昭和11年2月。建築家ブルーノタウトが横手を訪れ『日本美の再発見』でかまくらを紹介、ここに滞在した。今のプラザホテルのあたり。 pic.twitter.com/CHelABFfGq

横手城下語り部@pstco87

メニューを開く

産経朝刊、産経抄。 ② "雪中の静かな祝祭だ"、"ここにも美しい日本がある"。(日本美の再発見)。"ブルーノ タウト"の発信のおかげで、桂離宮や伊勢神宮と共に、"かまくら" の魅力が世界に広まった。 冬の風物詩である"横手の雪祭り"に、暖冬で雪が足らず、ダム現場からダンプで雪の運搬中という。

だる満 社主@vamdaruma

トレンド0:03更新

  1. 1

    ホロ1期生6周年

    • Secret Garden
    • 1期生
    • ホロ1期生
    • 6周年
  2. 2

    好きな惣菜発表ドラゴン

  3. 3

    エンタメ

    きょもじゅり

    • ホームアローン
    • SixTONESハウス
    • テラスハウス
    • 8億
    • 大我くん
    • ファッション
  4. 4

    高須院長

    • 懸賞金
    • 高須先生
    • 靖国神社 中国人
  5. 5

    Family Club

  6. 6

    ニュース

    メメント

    • 歌ってくれた
    • nqrse
    • 剣持刀也
    • かなかな
    • Eve
    • VACHSS
    • 担当させていただきました
  7. 7

    ブレイクライン

    • Venue101
  8. 8

    ITビジネス

    toilet

    • 靖国神社 中国人
    • 逮捕して
    • 反日教育
    • 撒き散らし
    • SNS
  9. 9

    エンタメ

    録画は残しません

    • 騎士A
    • KnightA
    • 大切なお知らせ
    • 超重大発表
    • 公式生放送
    • 本日限定
  10. 10

    会いに行くからね

    • サプライズ
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ