自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

YouTubeに動画UPしました♪ 阿佐田哲也×五味康祐×畑正憲×青木博 死闘!BIG4の対決(近代麻雀企画対局) 麻雀プロの牌譜実況解説 1974年伝説の一局を完全再現! youtu.be/rX_GU1-Jh7Q?si… @YouTubeより

西山 航瑠(わっつん) 2代目雀聖YouTubeのお兄さん@wataru_0904

メニューを開く

こんにちは 本日も開店いたしました。 【営業時間 11~18時】 kaseinoniwa.com ☆小林秀雄「音楽談義」聞き手 五味康祐pic.twitter.com/mWQQIUhyFZ

book cafe 火星の庭@kaseinoniwa

メニューを開く

7月21日 作家・五味康祐が娘に贈ったベーゼンドルファーによるピアノコンサート i-amabile.com/concert/concer…  #東京 #クラシック

アマービレ@i_amabile

メニューを開く

小林秀雄 音楽談義 聴き手 五味康祐 カセットブック 昭和62年 ステレオサウンド発行 pic.twitter.com/bJtocXDWpF

book cafe 火星の庭@kaseinoniwa

メニューを開く

いわゆる第二次麻雀ブームが登場した背景も高度経済成長期のなかでサラリーマンたちの夜のコミュニケーションツールのようなものへの需要と五味康祐や阿佐田哲也らの文壇・文化人系のネットワークと11PMなどのマスコミによるセンセーショナルな演出などがみんな噛み合った結果なんじゃないかと想像する

孺子志林(星煌夜話)@NW_Starscraper

メニューを開く

町人達が喜ぶゲスい話を知り合いの浪人が辻説法し、御家騒動の決着もゲスい話で締める。見事すぎて絶句😓展開がどんどん大きくなるのは「柳生武芸帳」の作者ならでは😆武芸帳では出来なかった完結が見事👍改めて稀有な作家さんだったと認識😊 #五味康祐 #女の味おしえます #上意討ち

ふなっち@nBfq8BUS3zNRqZ9

メニューを開く

返信先:@kimono_wa_fuku木綿の白絣は浴衣というつもりでなく、夏の着物として着たいのですが、やはり貴兄のような白っぽい兵児帯がいいですね。見た目に重く感じないので、とてもいいです。白くても角帯はどうもです。どこに行くにも着物に兵児帯であったらしい五味康祐氏のような着物生活はいいなあと思います。

メニューを開く

返信先:@megumi0246ポリーニは、自分全集で持っています。スターンは、買わずに済みました。五味康祐氏のおかげで。あんなチンドン屋のどこを聞けば良いのかって、言葉を信じて^ ^

yan3desu@yan3desu

メニューを開く

クラシックやオーディオ機器に造詣が深い方には有名なスポットだそうです。 こちらの施設には不思議な常設展示空間があります。 関係者と練馬区行政の熱い思いが、国に対する複雑で困難な申し立てを貫いて実現したそうです。 #練馬区 #五味康祐

石神井公園ふるさと文化館@furusato_nerima

\申込受付中/ 11月25日(土)開催。五味康祐のオーディオで聴くレコードコンサート。今回のテーマはライヴ録音盤の楽しみ。LP通販専門店「ベーレンプラッテ」代表の金子 学氏をお招きして解説します♪申込みは11/10(金)必着⇒neribun.or.jp/event/detail_f…

メニューを開く

2024/07/21 作家・五味康祐が娘に贈ったベーゼンドルファーによるコンサート(東京都) concertsquare.jp/blog/2024/2024… .

ConcertSquare@concert_square

メニューを開く

五味康祐が「戦後の日本のクラシックファンにとって(作品は発表されなくても)シベリウスがまだ生きているということは大きな心の支えになっていた」というようなことを書いていたがわれわれ世代にとってのブライアン・ウィルソンもそういう存在になっているのかもしれない。

PsycheRadio@marxindo

メニューを開く

【本】 『柳生武芸帳 下』五味康祐 (~1958/2006 文春文庫) やっと……読み終わる。といっても話が広がり過ぎて未完に終わるところまで。 どう説明してよいか。週刊少年ジャンプより面白いのにマルクス並みに読みずらいの。春からずっと柳生一族にさいなまれ、他のことが手につかなかった。 → pic.twitter.com/0nn8XoCY0u

若木康輔@koyan_waka

メニューを開く

練馬区は作家五味康祐の膨大な遺品を所蔵、そのオーディオ遺産の一部を公開、月1回ペースで『五味康祐のオーディオで聴く名盤レコードコンサート』というイベントを開催しています。 「ハイエンドのオーディオで聴く音楽ってどんなもんなんだろうか?」という好奇心から時々参加しています。 (続 pic.twitter.com/S0gRIj8bCY

アダチカツノリ@tonrecobran

メニューを開く

返信先:@ringuni_kakero『リンかけ2』は河井さんのシーンは描かれましたが、試合内容は五味康祐『喪神』のオマージュなのか明確な勝敗は不明。 個人的には麟童は竜童に敗れたイメージです(;^_^A

nakashima shisei@aglio888

メニューを開く

「"剣豪"と”野球"が好きなのでいっそ両方出したい」という無茶苦茶な発想で書かれた五味康祐作品の映像化ですな。

TA-KA@hakaima_taka

#まだ広く発見されていない映画 『一刀斎は背番号6』 (1959年/監督:木村恵吾)※未DVD化 奈良の山奥で一刀流の修業を積んだ剣豪(菅原謙次)が、スカウトの誘いでプロ野球界に入ってみたら、毎打席ホームランを打つ10割バッターになってしまったというぶっ飛び娯楽野球映画。

モリタリョウジ@5oQSiQhsLEjSFyX

メニューを開く

こ、これは面白い! フルで観たいところ。ストイックな求道精神というところは大谷翔平氏に通じるものがありますね。スタンドに若き五味康祐

TA-KA@hakaima_taka

#まだ広く発見されていない映画 『一刀斎は背番号6』 (1959年/監督:木村恵吾)※未DVD化 奈良の山奥で一刀流の修業を積んだ剣豪(菅原謙次)が、スカウトの誘いでプロ野球界に入ってみたら、毎打席ホームランを打つ10割バッターになってしまったというぶっ飛び娯楽野球映画。

すかちん(大須賀猛)@t_sukachin

メニューを開く

返信先:@ramblinboysいっぽうで五味康祐はSP復刻盤には「天下のEMIともあろうものがこんな針音だらけのレコードを平気で発売して」みたいに文句を言ってました。

PsycheRadio@marxindo

メニューを開く

返信先:@marxindo五味康祐って 髭の人ですよね? 昔はよくテレビで見たような。

メニューを開く

返信先:@hakaima_taka五味康祐氏の短編が原作ですね。百田尚樹氏が絶賛していたので全集を探して読みましたが、すごく不思議な、クスリとする内容でした。映画化されていたとは!!!

岩松正記 (仙台の税理士)@iwamatsumasaki

メニューを開く

五味康祐が「ちゃんとメジャーレーベルから出てるレコードにそんなに録音の悪いのはまずないんだから再生音が悪かったらまず自分の機器を疑え」というようなことを書いていた。じっさい音が悪いと思い込んでたレコードがオーディオの改善で見違えるようにいい音で再生できるようになることはある。

PsycheRadio@marxindo

メニューを開く

原作者の五味康祐も本人役で登場。実在の有名な人物とフィクションの主人公を混ぜた作劇手法は梶原一騎に大きな影響をあたえたとされる。

TA-KA@hakaima_taka

#まだ広く発見されていない映画 『一刀斎は背番号6』 (1959年/監督:木村恵吾)※未DVD化 奈良の山奥で一刀流の修業を積んだ剣豪(菅原謙次)が、スカウトの誘いでプロ野球界に入ってみたら、毎打席ホームランを打つ10割バッターになってしまったというぶっ飛び娯楽野球映画。

嶋護 (しま・もり)「ジャズの秘境」DU BOOKSから発売中@bestsoundingcds

メニューを開く

五味康祐の原作のやつか。>RP

メニューを開く

返信先:@_dieppe五味康祐氏は当時から野球好きで知られていましたよ。特に熱心な巨人ファンでプロ記者顔負けの野球評論なども寄稿していました。この作品も寡作気味な五味氏が続編を書いたりしてお気に入りだったと思われます。

メニューを開く

返信先:@hakaima_taka剣豪小説の五味康祐さん原作。 巨人の星みたいに実在のプロ野球選手たちが実名で登場し、主人公と絡んでストーリー展開する…まではよかったが、続編を書くうちに、実在の当時の人気女優たちも実名で登場させ、そっち方面でも主人公との絡みのストーリーを展開させ顰蹙を買うというw

アサきんぎょ@asakingyo1

メニューを開く

五味康祐氏原作,五味さんも出演. きっと嫌々書いた作なんだろうな. それにしてもヘルメット被らないで打席立つのは危ないですよ.

TA-KA@hakaima_taka

#まだ広く発見されていない映画 『一刀斎は背番号6』 (1959年/監督:木村恵吾)※未DVD化 奈良の山奥で一刀流の修業を積んだ剣豪(菅原謙次)が、スカウトの誘いでプロ野球界に入ってみたら、毎打席ホームランを打つ10割バッターになってしまったというぶっ飛び娯楽野球映画。

dieppe(ディエップ)@_dieppe

メニューを開く

原作は五味康祐ですね。笑えます😆

TA-KA@hakaima_taka

#まだ広く発見されていない映画 『一刀斎は背番号6』 (1959年/監督:木村恵吾)※未DVD化 奈良の山奥で一刀流の修業を積んだ剣豪(菅原謙次)が、スカウトの誘いでプロ野球界に入ってみたら、毎打席ホームランを打つ10割バッターになってしまったというぶっ飛び娯楽野球映画。

加藤元@keaton392

メニューを開く

とにかく、五味康祐がいわゆるヲマニからの意見を述べるのに対して、小林秀雄の方は、オーディオをもっと相対的なモノと捉えていて、五味が少したじろいでいるのが面白い。この記事で書かれた小林のオーディオ感は、おそらく今世紀に入ってようやく日本のヲマニも理解し始めた価値観に近い。

メニューを開く

ステサン2号に掲載されてる、小林秀雄と五味康祐の対談が面白い。生演奏の音はひとつの事件で、それは蓄音機(ステレオ)でも同様、と断言する小林に対して、五味がそれを持続させたい…って答えてるけど、蓄音機だって2度と同じ音は出ない!と小林に断言されている。そうかもしれないなぁ。 pic.twitter.com/bildUdEJ8G

メニューを開く

返信先:@hakaima_takaそして一刀斎にバットを渡すのが、かっぱえびせんこと山内さん、バックネットには解説者の小西得郎さんと原作者の五味康祐と、楽しい作品なんですな〜DVD出して欲しいですね。

ガンビアベイ@ganbinazika

メニューを開く

原作者の五味康祐、カメオ出演してるのか。

TA-KA@hakaima_taka

#まだ広く発見されていない映画 『一刀斎は背番号6』 (1959年/監督:木村恵吾)※未DVD化 奈良の山奥で一刀流の修業を積んだ剣豪(菅原謙次)が、スカウトの誘いでプロ野球界に入ってみたら、毎打席ホームランを打つ10割バッターになってしまったというぶっ飛び娯楽野球映画。

樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん@tatsurokashi

メニューを開く

海原雄山。傲慢な性格だが、素晴らしい感性と鋭利な味覚を持つ男か。俺が尊敬する五味康祐氏と何処かと被るなあ^ ^ pic.twitter.com/Lwv01RCHA1

yan3desu@yan3desu

メニューを開く

返信先:@export_locally1あと柳生親子は五味康祐。 五味の作ったイメージを流用して「柳生一族の陰謀」とか映画も出来たし、「子連れ狼」なんか、そのイメージをもう一段階引っくり返して裏柳生なんて出してきたw

アサきんぎょ@asakingyo1

メニューを開く

返信先:@6ixieme_storm脚本家は「デーヴ」の前に「Mr.ベースボール」を書いた人で、2つの作品も現実とフィクションの混ぜ方が似ていますね。アメリカ版五味康祐=梶原一騎。

嶋護 (しま・もり)「ジャズの秘境」DU BOOKSから発売中@bestsoundingcds

メニューを開く

西方の音/五味康祐 知る人ぞ知る音楽、オーディオの指南導師。←実は知らなかった 芥川受賞だった事も 近頃クラシック傾倒の私に人が貸してくれた本。ヘッセ読んできて春の嵐では主人公作曲家の偶然に喜ぶ私には有り難迷惑・・チラ読みが本気読みに。 Amazonで注文。手元に置いていていたくなって pic.twitter.com/ENGxJffXQO

メニューを開く

『ただいま恋愛中』は田中佐和よりも、五味康祐派です! audiostock.jp/asa/artists/56…

石川誠壱(バカ)@ishikawasei2

素人ものまね番組荒らしだった1978年の高校生には、レパートリーの中に「ただいま恋愛中の五味康祐」というものがあったので、五味先生への想いは深い。 「あんたのバアイはねー、しぇーめーしぇんがねー、」

石川誠壱(バカ)@ishikawasei2

メニューを開く

五味康祐だったか『ベートーヴェンの後期作品を若いうちに聴いて感動できた人は鋭敏な感性の持ち主に違いない』と書いていたが、この小説を若い時期に読んで感動できた人はすごいな、とやや嫉妬にも似た気さえする。

あなゆに@anotherunity

メニューを開く

散歩の帰り道。。。 五味康祐さんという方の資料館が石神井公園の中に… よく見ると「オーディオ」って書いてあったので寄り道した。 普段はタイノイのスピーカーで試聴会も行われているようだ😲 pic.twitter.com/uCFxL3K4wd

Rossa.11@RossaEleven

メニューを開く

日本人の多くは、お上に反抗するより同族同士で争うことを選ぶ。 それが否応なしの日本人の基本。よしとするかどうかは、読者に任せる。 ……この構えの大きさは一体。 五味康祐が保田與重郎の門下生だったと知り、少しだけ腑に落ちて、その数倍はゾッとしました。奥行きありすぎ……。

若木康輔@koyan_waka

メニューを開く

【本】 『柳生武芸帳 上』五味康祐 (1956~/1994 文春文庫) 戦後エンタメの原液。日本の物書き随一のもの知らずなので、初めて読み。 多すぎる登場人物が錯綜しすぎる展開に、途中で何度もめげた。話つくるのヘタなの?……とさえ思った。 で、理解をあきらめた途端に、ゾゾーッときました。 → pic.twitter.com/1PjsaOdEOO

若木康輔@koyan_waka

メニューを開く

僕は小学生のときに親から「この本棚の本は子どもが読むものじゃない」と言われてから本格的な読書家になりました。禁書と言っても獅子文六とか源氏鶏太とか五味康祐とか石坂洋次郎とかですよ。うちになかった柴田錬三郎や山田風太郎は近所の年上のお兄ちゃんに借りて親に隠れて読みました。

光嶋裕介@yusuke_koshima

たしかに。子どもに「本を読めー」て言わなくて、自然と本と交わる機会をどれだけ多様につくれるのか?考えて、実践していきたいものです…

内田樹@levinassien

トレンド18:01更新

  1. 1

    エンタメ

    マイケルジャクソン

  2. 2

    きょうもハレバレ

    • ワンダショ
    • 桐谷遥
    • 日野森雫
    • KAITO
  3. 3

    ITビジネス

    異例の提言

    • 選択的夫婦別姓
    • 夫婦別姓
    • 毎日新聞
  4. 4

    ニュース

    エルニーニョ現象

    • ラニーニャ現象
    • エルニーニョ
    • ラニーニャ
  5. 5

    休暇申請書

    • オルフェ
    • アスラン
    • SEED
  6. 6

    ムラッシュ

  7. 7

    ニュース

    かなり深刻

    • KADOKAWA
    • ニコニコ動画
    • サイバー攻撃
    • 状態です
  8. 8

    ご飯の位置

    • 右利き
  9. 9

    スポーツ

    小島和哉

    • 上原健太
    • 今井達也
    • 有原航平
    • 予告先発
    • ポンセ
    • ジャクソン
    • 宏斗
  10. 10

    田村伊知郎

    • 安田尚憲
    • 前佑囲斗
    • 川村友斗
    • 登録抹消
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ