自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

ちなみに卑弥呼は最近の学説では少なくとも80位まで生きていたのではないかとされている この時代にその年まで生きれたってことは、ある程度は最期までみんなに大切にされていたんだろね みんなもちゃんと体いたわれ 下手な民間療法より深く考えずに医者に行け 大切にされろ なるたけ健やかに生きろ

Diego Delgado@Durandal FF14@DiegoDelgadoDur

メニューを開く

返信先:@YojiNoda1占いしますよ。タロットは自分の潜在意識と繋がれる最強のツールです。 見てもらうこともありますよ。未来が見えるすごい方がいるんですよ🎶 占いって、素晴らしいです。卑弥呼時代は、日本は豊かだったんだろうなぁと思います。テレビや雑誌が、占いをくだらないものに変えてしまったんだと思います

メニューを開く

"現在でも、中国には「卑」姓の人が江蘇省に三千人おり、歴史的にも春秋時代の鄭国の大夫に卑諶という人物がいる。 ただし、卑弥呼や卑衍の「卑」姓は、鮮卑族という意味があるかもしれず、なるほど倭人伝は烏桓鮮卑東夷伝の一部である。" 『文殊菩薩』卑弥呼と鮮卑族 iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-112…

多情仏心@jiangminjp

メニューを開く

時代が違えばあたいら卑弥呼だった…?!

てもつち🐣🐹@chukitatenomoty

メニューを開く

まじ!?!? 低気圧頭痛なる度に「時代が違えば巫女になれてた」って言ってるんだけど、あながち間違いじゃないかも😂これからは「卑弥呼もそうだった」ってのも言っていくわ

Diego Delgado@Durandal FF14@DiegoDelgadoDur

邪馬台国の卑弥呼は低気圧で体やられる人だったという説があり、 「アカンわらわ超しんどい無理これは雨来る皆のもの雨来るぞ恵み来たるぞ」 って言ってるうちに「卑弥呼マジ神」ってなったらしいので、低気圧にやられる人は「ああ…この身に流れる旧き巫女の血が…」って思って欲しい(※一説です)

マカロン@kccq9LcbST345BW

メニューを開く

卑弥呼と孔明同じ時代ってマ?

しとら@例大祭B06b@reeshuwenrmncc

メニューを開く

返信先:@KUHaku34533951今、他の人の『X』で邪馬台国時代に…卑弥呼は、気象病だったらしく、雨が降ると体調が悪くなったらしいですが、雨が降った事は恵みの雨だと、教えたそうです ならば…私も世が世なら卑弥呼… クー🌸ちゃんママも、卑弥呼様 私も、ずっと体調が悪いです マジです おやすみなさい✨

さくら🌸@obachan3312

メニューを開く

時代時代なら私も卑弥呼だったってことか。

Diego Delgado@Durandal FF14@DiegoDelgadoDur

邪馬台国の卑弥呼は低気圧で体やられる人だったという説があり、 「アカンわらわ超しんどい無理これは雨来る皆のもの雨来るぞ恵み来たるぞ」 って言ってるうちに「卑弥呼マジ神」ってなったらしいので、低気圧にやられる人は「ああ…この身に流れる旧き巫女の血が…」って思って欲しい(※一説です)

メニューを開く

時代が変われば私が卑弥呼だったのに

つまようじ🌝@tokumay1122

メニューを開く

低気圧で体調悪くなるし雨女だから、いつもひとりで「時代が違えば卑弥呼様だったな〜」と思ってた 同意見を見かけて嬉しい

Diego Delgado@Durandal FF14@DiegoDelgadoDur

邪馬台国の卑弥呼は低気圧で体やられる人だったという説があり、 「アカンわらわ超しんどい無理これは雨来る皆のもの雨来るぞ恵み来たるぞ」 って言ってるうちに「卑弥呼マジ神」ってなったらしいので、低気圧にやられる人は「ああ…この身に流れる旧き巫女の血が…」って思って欲しい(※一説です)

メニューを開く

すごくない?邪馬台国で新撰組が国を滅ぼそうとして、卑弥呼も信長も時代のせいでしたくない戦いや託宣のために不自由をして身内を犠牲にしていて、そんで芹沢が国滅ぼすぜ!とかいったらそう言うことができるのは姉上だけだぜ!みたいになるのすごくない??凄すぎる ぐだぐだ邪馬台国あまりにも神作

メニューを開く

これは前から思ってた 卑弥呼ぜったい低気圧で頭痛おきるタイプ つまり私は邪馬台国時代に生まれていたら女王

はると🍨自分ファースト@sakomoti

メニューを開く

わらわも時代が違えば卑弥呼だったのかもな。

Diego Delgado@Durandal FF14@DiegoDelgadoDur

邪馬台国の卑弥呼は低気圧で体やられる人だったという説があり、 「アカンわらわ超しんどい無理これは雨来る皆のもの雨来るぞ恵み来たるぞ」 って言ってるうちに「卑弥呼マジ神」ってなったらしいので、低気圧にやられる人は「ああ…この身に流れる旧き巫女の血が…」って思って欲しい(※一説です)

メニューを開く

気圧の関係で東南アジア周辺に台風できるときとかも咳してた小学校時代があるため、卑弥呼…辛かったろうな……実際に雨が降ったり台風ができんとわかってもらえないんだよな……もしもそうなら当時にしては報われてよかったな……って顔してしまった

せろ☕@sero_hobby

メニューを開く

卑弥呼時代は「わらわ」はまだない気がする

鈴原あお@ao_sznn

メニューを開く

稲妻にも日本で云うとこの縄文時代があって…小さい国が沢山あって、政権という概念がまだ確立しきってない時代卑弥呼みたいな圧倒的なカリスマ性を持った王が現れ、「雷神」は人の王に取引を持ちかけた…みたいな妄想をずっとしてる。

メニューを開く

1800年前のこんなエピソードが記録に残ってるのほんと凄い。ちなみに当時日本は卑弥呼時代。RP

トラコーン@triceraunicorn

メニューを開く

改めて、神話の時代とはいつ頃なのか調べてみた。 弥生時代(B.C.900年〜300年)の頃かな? 初代神武天皇は、B.C.585年に崩御…と言う事は、それより前の話し🤔 235年12代景行天皇が即位。 この方がヤマトタケルのお父上。 卑弥呼時代は170〜248年🤔 古事記712年、日本書紀は720年。

メニューを開く

昨日の #鈴木亮平#世界遺産」でカトマンズの女神・クマリが出てきました。時代は全然違うんですけど、どうしても卑弥呼が連想されます。カトマンズはチベットとインドとの重要な通交ルートの拠点らしく、そこを守る女神と考えれば、大市の倭迹迹日百襲姫も浮かんできたり― Wikiのクマリも興味深い!

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

三国志の時代卑弥呼がもらった?三角縁神獣鏡が里帰り 大分県立歴史博物館40周年記念特別展 youtu.be/XiCEesddGYg?fe… 大分県の数年前の特別展の案内の映像ですが、三角縁神獣鏡についてわかりやすく解説されているように感じました。 動画でも近畿地方との繋がりについてふれられていますね。

三浦(みうら めぐみ)@MegumiMiula

今後なにの再現の研究をすすめると言っているのか全然聞き取れず…… Wikipedia先生で検索しました。たぶんこの子かしら? 三角縁神獣鏡 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89…

三浦(みうら めぐみ)@MegumiMiula

メニューを開く

返信先:@gian2nobiその頃、私は綺麗なドレス着てて貴族で馬車乗ってて…この魂の生涯で1番裕福で幸せだった時代。だから惹かれる。 私の魂は弥生時代からずっと生まれ変わり繰り返してるけど、卑弥呼が物凄く嫌い🥶 理由は覚えてないから分からないんだけど、とにかく教科書睨んでた🫥

りっちゃんت怪獣ママ@kaijyuumama726

メニューを開く

返信先:@Pacificos832そもそも九州説内部でも論の建て方が異なっていて魏志倭人伝に対する解釈に相違があり様々な九州説がありますね(九州説A:九州の勢力が朝貢したが(cf.南北朝時代の懐良親王)、畿内の勢力の方が大きく後に征服された、九州説B:卑弥呼時代には九州にいたがその後畿内に東遷した、等々)

みゅみゅ@myumju

メニューを開く

返信先:@Ari_wakaさすがに触れている方がいましたね、蚕糸(さんし)産業。日本近代を支えた基幹産業。❛トヨタ自動車❜ の前身は ❛豊田織機❜ 。絹織物は ❛卑弥呼❜ の時代からの得意技らしく、ともかく、蚕を育てるため桑を植えた。伊豆の先端まで ❛養蚕指導員❜ が来ていた。横浜港はその絹の最大の輸出港。①

とんび@外岡則和@tubupoko

メニューを開く

返信先:@managesanまんあげさん こんばんは🌛 もののけ姫って卑弥呼時代かと勝手に思ってました。 素敵な1日をお過ごしください🍵

ハンサムのりー📙ありがとう3行日記@norry_nippon

メニューを開く

返信先:@Kobayas9546698111史書編纂において【記述対象時代より後の時代の史書を参照するのは、いわば禁じ手である】という点がなかなか認識頂けないようですね。 長くなるので別途説明予定にします なお「狗奴国」については以下で説明 x.com/starview1231/s… 卑弥呼は「桓霊間でギリギリ後漢書の記述時代範囲か」も前に説明

starview123@starview1231

返信先:@Kobayas9546698110狗奴國の件は読解の間違いです (1)魏志では離れた2箇所にAとBの記述(添付1) (2)後漢書では1箇所にCの記述(添付2にまとめ) ➡これを范曄が「A+B⇒C」(ニコイチ)にしたと読解する方々がいて誤解発生。 しかしAとBは離れ過ぎで別々の記述が適切。 范曄はニコイチなどしてないでしょう @lRUViNhfYNURDmg

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@naruseyanoken1卑弥呼さんに会って、あの辺りの時代のこと、いろいろききたいですね!

やんやん(じゅくとー)@怪談を語る英語と歴史の先生@yanyan19841221

メニューを開く

これはある。そして男性代表が続いて不祥事失脚で女性トップで安定してのこの流れ、「卑弥呼時代か」って気持ちもちょっとある。

TrinityNYC@TrinityNYC

都知事選が、小池vs 蓮舫 になるって、ある意味、いいことじゃない? それぞれの政治家としての好き嫌いは別にして、日本の首都で世界規模でも稀なる最大級最重要な大都市の行政を、女性首長がリードする時代になった、それって、50年前ならそんなオポチュニティ「すら」女性にはなかったわけで。…

メニューを開く

ところで、この珍しく笑顔の写真は、 @kodaishikoushou 先生が撮って下さいました。「神武天皇と卑弥呼時代」という本を書いています。写真を撮ったときに、名前を入れてよね、と言われたのを思い出しました。いつも言うのは、ナイフのような原稿、10冊を1冊にまとめて書くスタイル・・・。

アセダイスケ@道の駅あゆの里矢田川#駅長@asedaisuke

やあ! 行ってますね。 #宮津

アセダイスケ@道の駅あゆの里矢田川#駅長@asedaisuke

メニューを開く

卑弥呼の生前の時代(^_^;)

〼ぉ豆〼@CGM_strong

Vaddict更新しようとしたら俺18世紀分ボルテしてることになってるんだけどwwwwwwwwwwwwwww

九条けちっと🇬🇧@ma199056

メニューを開く

吉野ヶ里遺跡と北谷海底神殿 ともに年代が卑弥呼が活動した時代の遺跡 炭素年代測定で証明済 また、両者の造りや形状も類似 吉野ヶ里遺跡=伊都国 北谷海底神殿=女王卑弥呼の居城 と考えるとロジックに矛盾がないことがわかる npominder.justhpbs.jp/newpage110_10t… pic.twitter.com/aG4Rn3LbWl

VEGA TRAVELER@vega_traveler

メニューを開く

流れで鉄漿水について調べてたら卑弥呼時代からお歯黒に使われていたらしくて、平安時代は公家の男たちが眉剃り+お歯黒だったらしいので、鉄媒染はありえますな…。しかし、そうなると顕光殿もお歯黒…?

はいしま@haishimafgo

メニューを開く

ソラマチ大道芸にて森田さん🧚🏻しょぎょーさん🤸🏻🤸🏻お久しぶりでした🥹❣️ ボンさんと撮りそびれた🥲 ハイキングウォーキングを間近で拝めて嬉しすぎたな〜学生時代お笑いオタクの血が騒いだ🥹❤️‍🔥卑弥呼様ーッ! pic.twitter.com/5RF7mcX6NY

つなちゃん@yasumotomato

メニューを開く

日本は卑弥呼時代

カイザー@slautern

メニューを開く

邪馬台国の女王卑弥呼は崇神天皇記に登場する倭迹迹日百襲姫であることは確実である。時代背景が疫病と長期戦乱であり、魏志倭人伝の倭国の乱に合致している。卑弥呼が倭迹迹日百襲姫ならば邪馬台国は倭国、大和国でやまと国と読むべきであるが、その国の本男王が神武天皇ということになる。びっくり!

武蔵武尊@ETkAMkU1UgixHv9

メニューを開く

返信先:@nagariya1卑弥呼、聖徳太子、元寇の時代から、今に至るまで小日本と見下し続けてきた、世界で最も尊大な眠れる獅子である大中華様をお忘れなく。

メニューを開く

日本史を彩る最初の偉人が卑弥呼だというのも面白い。乱世が続き現代よりもよっぽど腕力が物を言う時代に、女性にして広く民を治めたカリスマ性たるや凄まじいよな。 目に見える武力を上回る超常的な力を信仰したがる群集心理に名前はあるのかしら🤔

遠藤健太郎 Kentaro Endo@kuronyaro

メニューを開く

返信先:@starview12319神功皇后を卑弥呼時代にねじ込んだのは誰なのか気になっていましたが、今考えると彦座王を始祖とする豪族だと思います。 彼等には倭迹迹百襲姫、倭迹迹姫、倭姫のような媛が居なかったので 彼等は邪馬台国の王族とは別の有力豪族で狭穂彦王のように争った事も有ったが結局婚姻で同盟者になった。

武蔵猫(无邪志根子)@TweetCat16

メニューを開く

返信先:@eXBC8VnR5wm4FUB天照大御神様をおおひるめむぢとおよびするのは、三国時代の魏志倭人伝の邪馬台国の女王、卑弥呼を太陽に祭祀する巫女を神格化したのがおおひるめむぢと呼ぶ天照大御神様とすると邪馬台国の場所が特定できれば、高天原の場所を特定できますね、恐らく。

ひろくん@hirokun490817

メニューを開く

返信先:@im_setsukoお前が次の時代卑弥呼

ひなた《㎞²》@kmtn_luv

メニューを開く

返信先:@verdant08卑弥呼時代は女王がいたんだよな、それ以降女統治者がいないのはなんでだろ? って日本史への回答が今出されてるわけだよ 海外ガー?無理矢理レ◯プするのが今でもある程あっちは女を力で従わせてたんでしょ

ちょっとしたつぶやき〜ぬ@S9NpEp2DmsjPKGb

トレンド3:28更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    夜を泳ぐ魚たちは

    • ちばてつや
    • パパ活
  2. 2

    エンタメ

    うんぴょこ体操

    • うんぴょこ
    • 放送終了
    • 深夜0時
  3. 3

    エンタメ

    すとぷりの日

    • Yahoo!検索
    • 8周年
    • すとぷり
    • 素敵な想い
  4. 4

    ニュース

    報道関係者

    • 警察や
    • 巻き込まれた
    • 地元の人
    • 雲仙・普賢岳
    • 警察
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    かるびマスター

    • かるび
  6. 6

    ニュース

    三笠宮妃百合子さま

    • 101歳
  7. 7

    スポーツ

    5年契約

    • フランス代表
    • エンバペ
    • 6月まで
    • レアル・マドリード
    • マクロン大統領
  8. 8

    ITビジネス

    ニューヨーク証券取引所

    • バークシャー・ハサウェイ
    • ウォーレン・バフェット
    • 取引停止
    • 技術的な問題
    • 99.
    • GME
    • ニューヨーク
  9. 9

    エンタメ

    勝地さん

  10. 10

    ITビジネス

    理性的に表現

    • 靖国神社への落書き 中国政府「理性的に表現するよう注意」
    • ガス抜き
    • 中国政府
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ