自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

津田古墳群。国史跡。香川県さぬき市(讃岐国寒川郡)の津田湾に臨む古墳群で古墳時代前期初頭から古墳時代中期初頭かけて築造されており、四国最大の富田茶臼山古墳(国史跡)に連なるとされます。前期前半は積石塚古墳を含み、在地色が濃く、前期後半から畿内色が強くなります。前期後半以降は皇別氏… pic.twitter.com/CisIrnwBJz

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

●「農耕文化の形成と近畿弥生社会/禰冝田佳男」P205より抜粋・引用、以下 ↓ "・・・弥生時代後期においても、農耕祭祀はおこなわれかであろう。その実態を示す具体的な資料は見当たらなくなるが、注目されるのは古墳時代前期の狩猟文鏡に描かれている人物の姿や動物のモチーフが、"(続く

風、未だ止まず@YM5E9FdHJbBIPkE

メニューを開く

#古墳プロジェクト 179.宮内狐塚古墳 鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内 古墳時代前期に築造された前方後円墳で埋葬施設は調査されてないが竪穴式石室と推定される🐈 全長90mで円筒埴輪の破片や葺石等が発見されている🦌 pic.twitter.com/AIHc4cHeRn

【琉球守】シーロ@gyanso17

メニューを開く

乙訓地域の古墳 No.27 境野1号墳 古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳(全長58m)です 後円部から採取された車輪石・石釧や鉄刀は、副葬品の一部と思われます 境野1号墳が立地する段丘は、南側を見下ろすことができ、淀川を行き交う人々からの眺めを意識して造営されたことがうかがえます pic.twitter.com/s0copBtzGq

長岡京市ふるさとガイドの会@guide_furusato

メニューを開く

古墳時代前期の被葬者である首長は祭祀者でもあったが、中期から職掌が分化されて新たな祭祀者が出現し、玉の性質も分化される 宝的な玉は副葬品に、呪から祭的に変移した玉は祭祀遺跡に、呪性の残存が単独出土に 玉の呪性は連綴の玉から1個の子持勾玉に集約され、連綴の玉は司政者の手元に残る

柿宮たかむな@kakinomiya

メニューを開く

石清尾山古墳群。国史跡。高松市(峰山町、室新町、宮脇町、西春日町、鶴市町、西宝町、中野町)の石清尾山塊上の積石塚古墳による古墳群(前期)。中期に中断した後、後期にも古墳が築造されます。猫塚古墳は不整形な積石塚の双方中円墳で墳丘長96mを誇ります。弥生時代の在地勢力が古墳時代前期まで… pic.twitter.com/nGd6mgiobN

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

RT>古墳時代前期の地図の、破線外の部分で九州の部分が熊襲で、東北の部分が蝦夷ってことか。

矢間仁士@ラバウル基地@yahazama

メニューを開く

田主丸中学校横に建った看板。バイパス道路できた時に発掘調査してたけど弥生後期から古墳時代前期の集落跡で、ヒスイ勾玉も出てたと。 pic.twitter.com/X9P31fSaju

tanaka hideki@md_tanaka

メニューを開く

長瀬高浜遺跡の囲炉裏跡公開へ 湯梨浜 はぎ取り保存処理|山陰中央新報デジタル sanin-chuo.co.jp/articles/-/569… 長瀬高浜遺跡(鳥取県湯梨浜町はわい長瀬)で見つかった古墳時代前期(約1700年前)の囲炉裏跡が現地からはぎ取って保存処理された。15日から26日まで、町立図書館(同町龍島)で公…

閑古鳥旅行社@kankodori

メニューを開く

快天山古墳。国史跡。墳丘長98.8mの前方後円墳で、古墳時代前期に標高70mの尾根上に築造されています。前期の古墳としては四国最大で、この地域独自の積石塚古墳からの移行で、畿内との結びつきが深まったことが示唆されます。香川県丸亀市綾歌町栗熊東・富熊(讃岐国鵜足郡栗隈郷)に所在し、被葬者は… pic.twitter.com/fj6QraevXt

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

快天山古墳。国史跡。墳丘長98.8mの前方後円墳で、古墳時代前期に標高70mの尾根上に築造されています。前期の古墳としては四国最大で、この地域独自の積石塚古墳からの移行で、畿内との結びつきが深まったことが示唆されます。丸亀市綾歌町栗熊東・富熊(讃岐国鵜足郡栗隈郷)に所在し、被葬者は(近隣… pic.twitter.com/LjQrsQbJMf

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

返信先:@IFnS1PZCkBpISRn2鉾田にある3つの墳墓集団からなる遺跡(2c〜3c)は、第一集団は箱形石棺と甕棺が数10、第二集団は甕棺が48、第三集団は甕棺が9個あって、銅剣が1本出土しており、弥生時代中期の甕棺墓群と、弥生時代後期~古墳時代前期前半ごろにかけて営まれた多数の竪穴住居などが確認されています

百花脊髄剣@KusaiMomok19354

メニューを開く

南九州にも階層的な社会が…県内最古級の古墳か 直径20mの溝に囲まれた遺構が出土 鹿屋・名主原遺跡 373news.com/_news/storyid/… 弥生後期から古墳時代前期の集落跡が見つかっている鹿児島県鹿屋市の名主原(みょうずばる)遺跡で、直径約20メートルの溝に囲まれた墓とみられる遺構が見つかった。…

閑古鳥旅行社@kankodori

メニューを開く

石塚山古墳。国史跡。九州の瀬戸内沿岸部の古墳時代前期の前方後円墳で、九州地方としては大きい墳丘長110mを誇ります。福岡県京都郡苅田町富久町(豊前国京都郡刈田郷)に所在。三角縁神獣鏡等、出土遺物は国の重要文化財に指定されています。当地が古墳時代開始期の大和朝廷にとって重要だったとも考… pic.twitter.com/xOZ2AXINy9

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

川中島、長野市立博物館。 企画展では昨年から話題になっている古墳時代前期の大型前方後円墳「四之宮将軍山古墳」のパネル展示ほか、 常設展では川柳将軍塚古墳出土と伝わる銅鏡や勾玉、管玉、小玉、琴柱形石製品など副葬品、また観音寺遺跡出土の子持勾玉(古墳中期中葉頃)ほかをそれぞれ実見した。 pic.twitter.com/Hfph2M3fP7

事象@subjectiveW432

信濃国分寺と川中島の巡検。

メニューを開く

常設展[考古 Part.2]国家形成と神道―古墳・古代―|國學院大學博物館 Online Museum youtu.be/LQhRVITNzmg?si… 1:24〜1:38 挙手人面土器・高杯・広口壺(長野市若穂保科の片山遺跡、古墳時代前期後半) 大きな石の下から出土したと言われているとのこと。 長野市立博物館の常設展で複製を実見した。

メニューを開く

弥生後期から古墳時代前期の集落跡が見つかっている鹿児島県鹿屋市の名主原遺跡で、直径約20メートルの溝に囲まれた墓とみられる遺構が見つかった 南九州にも階層的な社会が…県内最古級の古墳か 直径20mの溝に囲まれた遺構が出土 鹿屋・名主原遺跡 373news.com/_news/storyid/…

メニューを開く

大隅半島には古墳時代前期の塚崎古墳群(肝付町)があるが、見つかっている土器の種類から「塚崎に近いか、それより前の段階ではないか」とみる。 373news.com/_news/storyid/… @373news_twitより

XXXXXXXX@khiikiat

メニューを開く

本日、古墳時代前期の土器(寄贈品)を市民の方がご覧になりました。伺ったところ、寄贈された方は4代前に遡るご親族にあたるのだそう。歴史の重みを実感。 pic.twitter.com/eDmBoWYIEo

浜松市博物館 シジ丸@shijimaru_hchm

メニューを開く

返信先:@TweetCat1611東海西部・畿内→北陸への前方後方墳伝播は庄内式期(2~3世紀)です。出雲(山陰)の場合、古墳時代前期は前方後方墳より以前から竪穴式石室・副葬品などに畿内(東瀬戸内・北部九州)からの影響受けた大型方墳を築造しており、いずれも四隅突出の延長上にあると考えます。

アヂ@csagev

メニューを開く

南九州にも階層的な社会が、県内最古級の古墳か 直径20mの溝に囲まれた遺構が出土 # #屋・名主原遺跡#大隅半島 には古墳時代前期#塚崎古墳群 がある。 ・ ◎ 県内最古級の可能性があると指摘している。歴史のロマンを発見。 ・ #短歌 #小説家になろう #カクヨムnews.yahoo.co.jp/articles/8ee31…

夏川冬子 (偽名)@y5LL2o8Zq5aFXK3

メニューを開く

清洲城から10分ほど歩くと、あいち朝日遺跡ミュージアムがあります。弥生時代前期〜古墳時代前期の大規模集落跡に建てられた遺跡博物館です。環壕集落に逆茂木があったとは驚きましたね。その後、中心地は一宮市付近に移っていくらしいです。清洲城よりも、よっぽど役に立つ遺跡ではないでしょうか😊。 pic.twitter.com/YShBu6xY2Y

メニューを開く

返信先:@yukio_0525_1細かな編年的位置づけは確認していませんが、 頸部が「緩やかに」屈曲する形状は五領式(古墳時代前期)に降るもの(頸部が「く」の字に「折れる」)ではなく、弥生町式(山田橋式)に収まる特徴ですね😊

TORU Suzuki@TORUSuzuki10

メニューを開く

古墳古墳古墳!!!古墳が熱い! 生目古墳群は古墳時代前期の古墳だそう たしかに、スタンダードな形の前方後円墳が多かったな 次は古墳時代中期の西都に行こうかな pic.twitter.com/x2a4WvIDWt

メニューを開く

古墳時代前期前葉には、墳丘長100mを超える規模の前方後方墳が近畿中央部に成立する。下池山古墳、波多子塚古墳の段階。

メニューを開く

古墳時代前期初頭(下池山古墳出土品のような大型倭製鏡出現以前?)まででは、現状、墳丘長100mを超えるような規模の前方後方墳は見当たらない。西求女塚古墳や元稲荷古墳の段階。

メニューを開く

古墳時代前期初頭、巨大前方後円墳成立期。巨大前方後円墳と並び立つような巨大前方後方墳の存在は今の資料状況からは見出しづらく。前方後円墳と前方後方墳の間には墳丘規模だけみても明確な(視覚的、物理的)差異がある。その差異をどう評価するか意味付けするかが考古学の受け持ち。とか何とか考える

メニューを開く

快天山古墳に行ってきました!古墳時代前期の四国最大級の前方後円墳で、畿内のそれとの共通点もあることから、個人的には讃岐国造のような権力者の墓かもしれないなと思っております•••! 国指定の史跡ながら上に立つこともできるので、ぜひ行ってみては?(近くに琴電も通ってます) pic.twitter.com/hQI7BQOrVk

イラスト収集人@逆襲の拳連載中@hara_heso_ikoka

せっかく大学生にもなったので、色々史跡とかも回ってみようと思います。 レポートは後ほど〜

イラスト収集人@逆襲の拳連載中@hara_heso_ikoka

メニューを開く

長野県埋蔵文化財センター 2024 『辰野町 沢尻東原遺跡』長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書132 sitereports.nabunken.go.jp/139239 天竜川右岸の河岸段丘上。古墳時代前期初頭の竪穴建物跡、東海系土器(S字甕、ヒサゴ壺など)の出土。

メニューを開く

実質的には4世紀後半(古墳時代前期後半とされる)から。 箸墓相似とされる初期古墳も3世紀後半から末が基本。 つまり、ヤマト王権の確立は4世紀半ば以降で景行→成務(355年崩御 古事記)あたりが画期。4世紀後半(仲哀崩御の362年 古事記)からは応神の時代になる。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

そういえば、この間の、NHKの怪しい日本の古代史の番組で、甲冑の大量生産による標準化の話があったっけ。 古墳時代の始まりは、箸墓から、布留0式から、とかいうけれど、大和川水系の古墳群(佐紀盾列とか、馬見とか、古市とか)も基本的に早期の古墳が4世紀前半からで、古墳時代前期も、

岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko@mysterious_bow

エスニック・マーカーとしての武装 古墳時代に入ると、日本列島主要域で戦士集団の武装が統一される(厳密にいうと前期前半くらいまでは地域性が残るが)。「我々」という意識が、「我々の武器」に表象される中で、日本の初期国家が萌芽していく、という感じだろうか。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

返信先:@mysterious_bow弥生後期から古墳時代前期の移行が30年程度で明治維新と同じ時間変化。 畿内説、九州説にこだわらず俯瞰的に歴史学者が議論すべきですね。

pahpah dorakkah@pahpahdorakkah

メニューを開く

朝日に熊本の古墳が登場!! ⇒ ameblo.jp/view-code/entr… #アメブロ @ameba_officialより 埋葬者は女性だった!!この宇土市の向野田古墳は古墳時代前期で、女性首長は珍しくなかったとのこと。広範囲の首長だった!!

ムラコウ@教材屋@_murakou_

メニューを開く

追葬は古墳時代前期からあったが、盛んになるのは横穴式石室が導入されてからのようだ。横穴式石室は構築後も出入りできるので追葬が増え、羨道にまで追葬している例や、初葬時の副葬品を隅に「片付けて」追葬している例もある。これらは群集墳に顕著である。

親魏倭王(元学芸員:考古学)@yamato_ouken_02

メニューを開く

阿讃播連合の存在を示す象徴的な遺物が無いんじゃないかと思います。一方、吉備を含めた東部瀬戸内を勢力圏とした畿内勢力とは、前方後円墳体制そのものと考えていいはずです。古墳時代前期に讃岐に積石塚勢力が残るようですが、播磨経由で吉備から九州豊国まで出現期前方後円墳は広がります。

Yoichi1106@Yoichiaka1106

返信先:@kofunjidaishi纒向2類の小型丸底鉢は阿讃播連合の各遺跡から出てますが、成立の初源は吉備・黒宮大塚墳丘墓出土の台付壺型土器。類型が阿波・萩原1号墓の供献土器、下川津B類。吉備を含めた東部瀬戸内の集団を配下にしていたような畿内勢力は何処にも見受けられない。

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

垂仁紀にあるように、倭彦の殉葬を最後に殉葬の代わりに埴輪を立てた、とすると、時代としては3世紀末。古墳時代前期前半であり、まあ、布留0式新だ。出現期古墳と言って良い。魏志倭人伝の卑彌呼死における殉死の記録から30-40年以内となる。この時代の古墳はかなり限られている。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

面白いなぁ👏 ・向野田古墳がつくられた4世紀すなわち古墳時代前期は、女性首長が珍しい存在ではなかった ・副葬品から判断して、前方後円墳の3~5割で女性が葬られている可能性 *(清家章著「埋葬からみた古墳時代」が、今朝の朝刊で引用されてる

Ikuo Koboku@Koboku_Ikuo

メニューを開く

古墳に埋葬されているのは 記者・有田哲文 「向野田古墳がつくられた4世紀すなわち古墳時代前期は、女性首長が珍しい存在ではなかったらしい。副葬品から判断して、前方後円墳の3~5割で女性が葬られている可能性があるという」 「道徳主義の誤謬」でないことを祈ります asahi.com/articles/DA3S1…

Masato ONOUE@9w9w9w9

メニューを開く

→「熊本平野の南部から天草諸島までの広い地域を治める首長だったと考えられている。今でいうと市長、いや県知事に近かったのかもしれません」と宇土市教育委員会学芸員、芥川博士さん。死亡年齢は30-40代、骨盤に妊娠のあとがある  向野田古墳がつくられた4世紀は古墳時代前期。女性首長は珍しい→

houzou1947@houzou1947

メニューを開く

しているが、古墳の築造は古墳時代前期後半(4世紀後半)とされていて、大刀に刻まれた「中平」年間(184〜188年)とは大幅な開きがある。つまり、大刀は200年に渡って伝世された後、古墳に副葬されたのである。 古墳の築造年代は副葬品で決められるが、メイン主体部出土遺物のうち、→

親魏倭王(元学芸員:考古学)@yamato_ouken_02

トレンド13:54更新

  1. 1

    サモエド

    • 連絡下さい
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    トロニー

    • ニケ
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    隻眼の梟

  4. 4

    スポーツ

    ディアドコス

    • 和田竜二
    • 1500勝
    • サトノプリエール
    • 京都7
  5. 5

    スポーツ

    武豊

    • 武豊騎手
    • ウェットシーズン
    • 4500勝
    • 前人未到
    • JRA
    • 岡部幸雄
    • 柴田善臣
    • 横山典弘
    • プラカード
    • 川田将雅
  6. 6

    エンタメ

    エボルト

    • 金尾哲夫
    • アウトサイダーズ
    • エボルX
    • ブラッドスターク
    • ボルト
    • 仮面ライダーエボル
    • エボル
    • 仮面ライダービルド
    • ビルド
    • ラスボス
  7. 7

    ねこに転生したおじさん

    • ストフェス
    • コスプレ
  8. 8

    エンタメ

    アッコにおまかせ

    • アッコにおまかせ!
    • 蓮くん
  9. 9

    エンタメ

    Happy Mother’s Day

    • ALL
    • DAY
  10. 10

    スポーツ

    背中の張り

    • ロバーツ監督
    • 大谷さん
    • 大谷翔平
    • 休ませる
    • 試合中に
    • 明日の試合
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ