自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【その2コンサートの前座街宣】港の見える丘公園、いとうまみこさんとの街宣ではさらに…昨年の日本合計特殊出生率は1・2、出生数は72万人あまりと19世紀以来の低い数字、婚姻数は47万組で、初めて50万組を下回ったとか…。人口が減るからと言って外国人に頼ったら、いずれ日本はなくなります。愛国… pic.twitter.com/sw4WxJlMk3

松田まなぶ(松田学)@参政党@matsudamanabu

メニューを開く

返信先:@hiroyoshimura#合計特殊出生率 ランキング 2021年 世銀発表値 主要国 119 フランス 1.83 134 デンマーク 1.72 140 スウェーデン 1.67 142 米国 1.66 149 オランダ 1.62 152 ベルギー 1.60 158 ドイツ 1.58 163 英国 1.56 164 ノルウェー 1.55 151 カナダ 1.43 198 #日本 1.30 199 イタリア 1.25

杜氏@toji3348

メニューを開く

返信先:@hiroyoshimura#合計特殊出生率 ランキング 2021年 世銀発表値 1 ニジェール 6.82 2 ソマリア 6.31 3 チャド 6.26 4 コンゴ民主共和国 6.16 5 中央アフリカ 5.98 198 #日本 1.30 206 マカオ 1.09 207 バージン諸島 1.01 208 プエルトルコ 0.91 209 韓国 0.81 210 香港 0.77

杜氏@toji3348

メニューを開く

返信先:@hiroyoshimura日本 #合計特殊出生率 推移 e-stat.go.jp/dbview?sid=000… 単位:人 (女性1人の出産数) 1947年 4.54←団塊世代 1950年 3.65 1960年 2.00← 1966年 1.58 1970年 2.13←団塊ジュニア 1973年 2.13 1980年 1.75 1990年 1.54 2000年 1.36 2010年 1.39 2020年 1.33 2022年 1.26 pic.twitter.com/shctH80rfh

杜氏@toji3348

メニューを開く

てか移民パワーのない日本がこれだけ合計特殊出生率保ってることの方が驚きなのかもしれんよな(アメリカもフランスも、下支えしてるのは移民難民) だからなにというでもないが

メニューを開く

【問2】6つの市町村がある沖縄南部。合計特殊出生率が高く、南風原町が全国6位、八重瀬町が全国9位、糸満市が全国10位、与那原町が11 位、豊見城市が14位、南城市が21位。これらの市町村は人口も増加傾向である。沖縄南部は日本の他の地域と何が異なるのか。

Jovislander@旅先の歴史と経済を研究する人@jovislander

【問】島内に3つの町がある徳之島。合計特殊出生率が高く、徳之島町が全国1位、天城町が2位、伊仙町が16位。空港の名前も『徳之島子宝空港』。そして徳之島といえば長寿でも有名。それでも3町を合わせた島の人口は減少し続けている。その理由を述べよ。

Jovislander@旅先の歴史と経済を研究する人@jovislander

メニューを開く

返信先:@maruko015専業主婦の合計特殊出生率は1.9、正社員フルタイム主婦の合計特殊出生率は1なので、専業主婦世帯を狙い撃ちして、専業主婦世帯に数十万円の増税増保険料をする方が、日本の少子化が進みますよ。潜在的国民負担率増では、一気に数十万円も上がりませんから。

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

返信先:@maruko0153号年金見直しや配偶者控除廃止は、立憲議員や国民民主党議員や共産党が、政府に要求してます。 専業主婦の合計特殊出生率は1.9。正社員フルタイム主婦の出生率は1なので、専業主婦世帯が増税増保険料されると、日本はさらに少子化になり、日本人が減少します。 pic.twitter.com/5in7BcSqO1

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

てか、日本合計特殊出生率が最低とかいうくせに東アジアで2位がマジで絶望

秋雨凛@Rin_Akisame

メニューを開く

返信先:@ShinodaHideaki出産未経験の女性の割合。日本はダントツにトップ。 対象年齢はせいぜい30代かと思いきや50歳だと。 1.53ショックと合計特殊出生率の低下が騒がれたのは1990年。 少子化対策は90年代の課題だったよな。 facebook.com/share/p/LdsBts… . pic.twitter.com/m7KamgAv6e

CCSは誘発地震を起こす可能性ある@MD_PhD_ivermect

メニューを開く

#子育て政策 日本合計特殊出生率の低下は、20年不況や子育て支援策の不足のみでは説明できない複雑な問題です。戦後から続く長期的な低下トレンドは、社会の変化、特に個人の価値観の多様化と深く結びついていると考えられます。… pic.twitter.com/FnAKg7acIa

ヨボヨボ万次郎@gKWlZAb6swr8fjy

メニューを開く

"合計特殊出生率"過去最低を更新…参政党の少子化対策からみる日本の未来とは…!? youtu.be/o5qewYkDuqE?si… @YouTubeより

のどちんこG@crybaby200

メニューを開く

スマホからなんで統計計算してませんが、恐らく無相関になるのではと思います。 日本は中絶率最低に近いですし、欧州でもカトリック圏の南欧は中絶率が低いですが欧州内でも合計特殊出生率の低さで知られます。 en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_c…

ジョージ@monkey_d_george

堕胎が一般的な社会。 堕胎が禁止されている社会。 明らかに出生率に差が出てるでしょ。 女子教育より、そっちの要因の方が大きくないか?

Yo𝕏ano@SeanKy_

メニューを開く

YouTubeにて新しい動画を公開しました! "合計特殊出生率"過去最低を更新…参政党の少子化対策からみる日本の未来とは…!? youtu.be/o5qewYkDuqE #参政党 #れぎん pic.twitter.com/5kGNPG5E4K

れぎん@regin_369

メニューを開く

じゃあ、東京都の合計特殊出生率1を割る現状から回復させる効果的な方法は何かと言えば、「事実上の一夫多妻制」だと思ってて ※実際ドイツはそれで出生率が上がった。一時的なものかも分からないが 日本でも「時間差であれば一夫多妻」が認められている現状を考えると法整備は難しくない気がする。

Ryo Takei@Harukan_nx

メニューを開く

日本合計特殊出生率は2005年に1.26を記録した後『子育てビジョン』政策を開始し、2015年の1.45まで回復した。そこから更に上昇し、ドイツ並みの1.60近くまで行ってれば『減税も良かろう』と思っただろうが、現在1.20まで下がってるんです。つまり財政出動が必要と言う事。

Junichi Takahashi(tontonjyo)@tontonjyo1

メニューを開く

いや。その自信はドイツが少子化対策で成功してるからです。 ドイツの合計特殊出生率は1995年に1.2を記録。そこから対策を重ねて2016年には1.59まで上昇し維持してる。更に移民率の高さ。対して日本は2015年の1.45から急激に下がってます。 短絡的は見方は止めましょう。

玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro

「国がインフレの勝ち組であってはならない。」 そのとおりです。 累進課税であるが故に、国民の所得の上昇率以上に税収が増えるブラケットクリープ現象が生じています。 国民民主党は、ブラケットクリープ対策として、基礎控除の引き上げによる所得税減税を訴えています。 fnn.jp/articles/-/710…

Junichi Takahashi(tontonjyo)@tontonjyo1

メニューを開く

返信先:@mansaku_ikedo日本 #合計特殊出生率 推移 e-stat.go.jp/dbview?sid=000… 単位:人 (女性1人の出産数) 1947年 4.54 1950年 3.65 1960年 2.00 1966年 1.58 1970年 2.13 1973年 2.13 1980年 1.75 1990年 1.54 2000年 1.36 2010年 1.39 2015年 1.45 2020年 1.33 2022年 1.26 pic.twitter.com/shctH80rfh

杜氏@toji3348

メニューを開く

返信先:@mazikichi03妊娠出産産後の女性の半数は専業主婦なので(育休は就労主婦に入る)、不妊治療と妊娠出産産後育児中の専業主婦が大打撃を受け、日本はさらに少子化になります。専業主婦の合計特殊出生率1.9。正社員フルタイム主婦の合計特殊出生率1。

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

返信先:@UsuiCynthia専業主婦の合計特殊出生率は1.9。 正社員フルタイム社員の合計特殊出生率は1なので、日本の少子化を止めるために、「専業主婦の3号年金廃止と配偶者控除廃止を推進している共産党や立憲議員や国民民主党議員の議員」は考えをあらためてほしいですね。 pic.twitter.com/9AfX0EzuhU

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

返信先:@uikohasegawa合計特殊出生率は、東アジアの先進国とよばれている国の共通課題ですね。2023年 1.20 これでも、日本はまだ高い方なのですよね。 合計特殊出生率(2021年) 中国は 2022年 1.16 pic.twitter.com/54GqMELIas

メニューを開く

返信先:@kaelu_no_geko1合計結婚出生率(結婚した夫婦が産む子供の数)は下がってはいるけど合計特殊出生率(子供を持てる女性が生涯に産む子供の数)程は減ってはいない 日本は婚外子が極端に少ないので婚姻数の減少が少子化の主要要因であるのはもはや常識ですよ pic.twitter.com/eKe2MEkvpP

メニューを開く

日本合計特殊出生率--生殖年齢の女性1人当たりの平均出生数--で、2023年に8年連続で低下し、過去最低を記録した。

Nikkei Asia@NikkeiAsia

Japan's total fertility rate -- the average number of births per woman during her reproductive years -- fell in 2023 for the eighth straight year, reaching a record low. s.nikkei.com/4c2XukY

なびすけすたいる@nvskjp

メニューを開く

返信先:@usotuki87nyudou専業主婦(被扶養者)の合計特殊出生率は1.9 正社員フルタイム主婦の出生率は1です。 ↓の記事にグラフが載ってます。 『女性の働き方別の出生率から浮上した「日本の現在地」。エビデンスが示す「在宅育児」支援が必要なワケ』

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

返信先:@ikariboshi1女性の働き方別の出生率から浮上した「日本の現在地」。エビデンスが示す「在宅育児」支援が必要なワケ ↑ この記事によると専業主婦の合計特殊出生率1.9 正社員フルタイム主婦の合計特殊出生率は1です(女性労働者3000万人、フルタイム8割、地方公務員女性100万人、地方公務員女性出生率1.6はレア)

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

返信先:@HAL1986____1女性の働き方別の出生率から浮上した「日本の現在地」。エビデンスが示す「在宅育児」支援が必要なワケ ↑ この記事に、専業主婦の合計特殊出生率は1.9 正社員フルタイム主婦の合計特殊出生率は1というデータが載っています

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

返信先:@akihiro_koyama『女性の働き方別の出生率から浮上した「日本の現在地」。エビデンスが示す「在宅育児」支援が必要なワケ』という記事では、専業主婦の合計特殊出生率は1.9。 正社員フルタイム主婦の合計特殊出生率は1ですよ。 ニッセイ基礎研究者は「子どもが巣立った中高齢専業主婦世帯」をデータに含める不思議さ。

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

返信先:@hahihiphga専業主婦の合計特殊出生率は1.9 正社員フルタイム主婦の合計特殊出生率は平均1なので、専業主婦の方が子どもを産んでます。 『女性の働き方別の出生率から浮上した「日本の現在地」。エビデンスが示す「在宅育児」支援が必要なワケ』という記事に書いてあります。

青い鳥@jagksuh_iaj

メニューを開く

---- 政府の人口予測より現実は更に減少率が高く人口減少が加速しているのです。  合計特殊出生率が令和5年度は1.20だとのことです。中でも東京都は0.99と遂に1を切ってしまったのだ。  日本の人口減少は4... #Yahooニュースのコメント news.yahoo.co.jp/profile/commen…

メニューを開く

合計特殊出生率日本1.20 東京は0.99 京都はどうなんやろ?

蒼井冬夏@趣味@toka1984

メニューを開く

【マスコミに載らない海外記事氏】 今朝の孫崎享氏メルマガ題名 イーロン・マスク氏は「抜本的な対策をしなければ日本や他の多くの国は消滅するだろう」と日本の少子化問題の深刻さに警鐘。2023年。1人の女性が生涯に産む子どもの数「合計特殊出生率」は、1947年以降過去最低の1・20。東京都は0・99

新保吉章@pat052

メニューを開く

日本合計特殊出生率1.20か。 東京は0.99。もうそんな所まで来てるのか。思ってたより、早い。 死亡者数157万、生まれた子供72万 小産多死の時代か。経済回せるのかな。 しんぱい。

わたあめ@wataame0246

メニューを開く

小池知事肝いり結婚支援策は“お笑い”レベル…衝撃「出生率0.99」に官製アプリ&漫画化だって nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 昨年、日本全体の「#合計特殊出生率」が1.20となる中、#東京都 では「0.99」を記録したが、#マダム回転寿司小池 が思いついた「対策」は常軌を逸した物だw pic.twitter.com/JG9DFzs7v8

Stamen Gundam@セカンド@Stamen_2

メニューを開く

去年の合計特殊出生率1.20 東京都は全国最低の0.99 関東地方の状況は? nhk.or.jp/shutoken/artic… 人口の再生産もできない蟻地獄・東京。そんな街が一方的に肥え太る限り、日本に未来はないでしょう。

星野 瑠璃📚🎀🐚☄️@ruri2_fumika

メニューを開く

---- 【不破雷蔵さんのコメント】合計特殊出生率の減少とそれに伴う人口の増加・高齢化の進行は日本だけでなく先進諸国全体としての問題ですが、日本の場合は大きな原因として、婚姻数... #Yahooニュースのコメント news.yahoo.co.jp/profile/commen…

シンプルTiRA / ゆるく生きる@Corrin_3157

メニューを開く

子どもの数の指標となる合計特殊出生率”は2023年は1.20と、8年連続で過去最低となっています。 ↑ 白村江の敗戦、明治維新、第二次世界大戦の敗戦で日本は3回滅亡しているけど、次の征服者はどんな宗教を押し付けてくるんだ?┐(´∀`)┌ pic.twitter.com/PDAlUud8kK

幸ちゃん@Kotchian35

メニューを開く

返信先:@mansaku_ikedo#合計特殊出生率 ランキング 2021年 世銀発表値 主要国 119 フランス 1.83 134 デンマーク 1.72 140 スウェーデン 1.67 142 米国 1.66 149 オランダ 1.62 152 ベルギー 1.60 158 ドイツ 1.58 163 英国 1.56 164 ノルウェー 1.55 151 カナダ 1.43 198 日本 1.30 199 イタリア 1.25

杜氏@toji3348

メニューを開く

返信先:@mansaku_ikedo人口維持には 合計特殊出生率が「2.07」必要と される 日本は少なくとも1960年(64年前) に「2.00」であるから 日本の少子化は少なくとも64年前 から始まった事になる 1960年代は日本経済の高度成長期 1回目の東京オリンピックもこの頃 少子化は最近始まったことではない

杜氏@toji3348

メニューを開く

返信先:@mansaku_ikedo日本 #合計特殊出生率 推移 e-stat.go.jp/dbview?sid=000… 単位:人 (女性1人の出産数) 1947年 4.54←団塊世代 1950年 3.65 1960年 2.00← 1966年 1.58 1970年 2.13←団塊ジュニア 1973年 2.13 1980年 1.75 1990年 1.54 2000年 1.36 2010年 1.39 2020年 1.33 2022年 1.26 pic.twitter.com/shctH80rfh

杜氏@toji3348

トレンド4:26更新

  1. 1

    エンタメ

    元2期生

    • Blessing
    • 2期生
    • にじさんじ
  2. 2

    ファンの断末魔

    • ギルザレン
    • ギル様
    • 2期生コラボ
    • 死んでます
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    ニューヨークチーズケーキ

    • 2期生
    • チョコミント
    • シャワー
  4. 4

    エンタメ

    銀シャリハウス

    • オードリーのオールナイトニッポン
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    木村ちゃん

    • キウイちゃん
    • まひかの
  6. 6

    ニュース

    暴行疑い

    • 国家公務員の男
    • 公安調査庁
    • 63歳
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    10人で

    • にじさんじ2期生
    • 2期生
    • これまでもこれからも
  8. 8

    長野県連

    • 執行部の顔触れ一新を
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    詩子お姉さん

    • 剣持さん
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    動画工房

    • 大迫
    • 大迫さん
    • 夜のクラゲは泳げない
    • 楳図かずお
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ