自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

因みに特定外来生物なので釣ったものを駆除していくことには問題はない。 放置することが衛生的に問題なのだ。 琵琶湖のように外来魚回収ボックスとか必要かも…。 あと、食べたら美味いらしいよ!!

おいも@oimo_otk

メニューを開く

返信先:@aulonocaraob1貴重な実験。驚きました! ジャンボタニシを撒いたあの女性は、除草剤を撒くよりは、ジャンボタニシの方が良いだろうぐらいの気持ちで、悪気なく撒いたのだと思いますが、外来生物問題は、誰でも分かることなので、深く反省してほしいですね。 参政党の人達も、これを見て勉強してほしいです。

太桂【自然農】園 (たいけい しぜんのう えん)@silent_potato

メニューを開く

返信先:@TM47383445外来生物を野放しで受け入れ、何の管理もしなければ環境がどうなるか? 小学生の問題さえ解けない、理解できない人間が現在の政治家です。 辞めても楽しか無い、知能不足です。

logod ratio@LogosRatio

メニューを開く

返信先:@HeLiCoPtAr22特定外来生物に指定されていても、釣りをすることはできます。禁止されることは、例えば釣った魚を持って帰って飼うこと、移動させて放流することです。したがって、釣った特定外来生物をその場で放す「キャッチ・アンド・リリース」は問題ありません。env.go.jp/nature/intro/1…

メニューを開く

返信先:@Kankyo_Jpn身近な環境問題として 外来種 外来生物 外来植物 の啓蒙・情報発信も積極的にお願いします。

野のあざみ@TakeruTweeet

メニューを開く

これは大変重要なニュース。目から鱗かつ恐ろしい…。 我々の毎日の食を脅かす外来生物問題があり、また、外来生物問題から日本が潜在的に抱える社会問題が見える。 「特殊害虫」は恥ずかしながらはじめて聞いた。

小坪 遊 Yu Kotsubo(たまにヘビを持ち運ぶ人)@SciKotz

”農作物や健康を脅かす侵入害虫が日本に蔓延するリスクは年々高まっている” #外来種  「ミカンをむくとウジ虫」が現実になるところだった…世界トップレベルの技術で外来種害虫と闘う人々の執念(プレジデントオンライン) news.yahoo.co.jp/articles/71c48…

メニューを開く

返信先:@mitumarisa「条件付き」特定外来生物の枠組みの大元である特定外来生物に関する取り決めの概要は「飼育及び生きたままの移動や、放流、譲渡、販売を禁ずる」というもの。 なのでとっ捕まえる限りではなんの問題も無いのよ。んで食うのは上のどの行為にも該当しない。 ただし、そこから生きたまま動かしちゃうと

成り行き(バレットフォビア)@Field_Wanderer8

メニューを開く

放流のバックボーンについては法的には内水面漁業規則、文化的な側面としては放生会があったし。 外来生物問題も人口に膾炙されてきたのはこの30年程度と環境問題としては新顔の部類。 教科書が書き換わる科学的知見が得られるのに10年単位かかることを思えば牛歩の歩みは悔しいが地道にやるしかない。

msugai@msugai

水伝、江戸しぐさ、組体操や、EM、放流など、明らかにおかしいものが、どのようにして教育現場に持ち込まれたのか、それが持ち込まれた教育現場はなぜそれが広まるのを遮断できなかったのかなどは、まことに教育学部での教育材料にして欲しいもの

オノノノ@Ryu_mai001

メニューを開く

返信先:@M61BTmgTjY87373この方の意見間違いと正しいことが混同してますね。猫は侵略的外来生物TOP100にランクインしています。ただ生物の流入による変化も含めて生態系と言う意見は正しい。歴史上そう言うことが何度もありましたからね。ただ餌をあげるのは大問題。野良猫と飼い猫をある程度はっきりさせた方が良い。

メニューを開く

返信先:@tatti_youthMTG野生化してて問題になってますし…? 特定外来生物に指定されちゃってます。

案山子弐号機@sc_unitNo2

メニューを開く

あと大事な話で、熱帯睡蓮本体やボウフラ対策のメダカは勿論、睡蓮に付着してた浮草や他の水草の破片、スネールやその卵、なんなら飼育水に至るまで、屋外の河川や湖沼、用水路等に通じる排水には捨てないこと。 思いもよらぬところから、外来生物問題は発生するので、そこは注意を払って欲しい。

顕微鏡@kenbikyou_i

メニューを開く

今日の一文字 鰓 サイ 読み方が判らず調査。 漢和辞典 形声。魚と、音を表す思(サイは変化した音。あごの意→顋)とで、魚のあご、「えら」 英単語だと gill ギル ギルという音からもしかしてと検索したらやはり深刻な問題の特定外来生物のブルーギルへ辿り着いた。 エラとギル 二つ得した。

メニューを開く

最近よく耳にする「外来生物」。もとある自然に悪影響を及ぼすことはイメージできますが、具体的にどんな問題があり、市民にはどんな対応ができるのでしょうか。第一線で活動する久保田潤一さんの解説です! @CASIOJapan gogo.wildmind.jp/feed/howto/288

WILD MIND GO! GO!@WILDMINDGOGO

メニューを開く

条件付特定外来生物ミシシッピアカミミガメをフィーチャーします アカミミガメのお肉を味わってみたいという方はぜひご参加ください。 外来種に関するミニレクチャーもします。 とって食べることを通して、 外来種問題や生物多様性についてより深く考えるきっかけにしていきたいと思います

夏目恵介@昆虫食倶楽部で【とって食べる】【ガチ!生物多様性塾】やってます@natsukei

メニューを開く

要注意外来生物に係る情報及び注意事項(環境省) env.go.jp/nature/intro/2… イタチ・シマリスの類似種識別資料(環境省) env.go.jp/nature/choju/e… マンガ 絶滅する日本の動物 (講談社) booklog.jp/item/1/4062566… ざんねんないきもの事典の今泉先生が外来哺乳類帰化問題…チョウセンシマリスはヤマネを襲う pic.twitter.com/LYogM6ih4b

ヤマネ情報集めてます。@seisokubunpuiki

メニューを開く

返信先:@CbQEVOEUraGzuUj外来種は人間の問題ですからね。 最近だとオオサンショウウオの交雑種やチュウゴクオオサンショウウオが特定外来生物に指定されましたね、それも生態系の影響だと思います。 細胞やクローンでニホンオオカミを復活させる案はあるし、海外でマンモスを復活させるプロジェクトがありますね。

マコラ☆&☆オリオン@mt1221momo96ldh

メニューを開く

【むやみに外国の生物を持ち込まない、飼うなら最後まで責任を持つ、大事なことです】 外来生物問題が起きている 生態系を壊してしまう危険がある 動物を飼うなら最後まで責任を持つこと これを肝に銘じておきましょう #職場の教養 #倫理法人会 #ユーアンドミークリエイト youtube.com/live/Wcrl8zxcR…

古賀弘徳@hironori_koga

メニューを開く

ジュラシックの後半三部作、2,3が蛇足というかそもそもの自然界舐めすぎ前提が駄目すぎて、所々(共存は無理…)(外来生物問題…)って我に返る隙間が埋まらんのよなぁ

猫が横切った。@aoneko_ken

メニューを開く

外来生物問題を知れば知るほどジュラシックワールドシリーズはビキビキになる人も多そう

ゴック(ºゴº)@gok529

メニューを開く

どうしても国際問題-人間社会の問題を、外来生物問題に結び付けたり、連想させるように誘導したがる輩は、絶えることが無いようですね。外来生物問題の解決に関しては、悪影響しかないのですが…

Taiga YODO@TaigaYodo

「外来種や交雑個体の問題を多くの人に知ってもらい、科学的な観点に基づいた正しい知識が広まることが重要」という関係者コメントを載せておいて,この見出しは無いだろうと思った|日本の河川で超深刻化する「日中関係」 オオサンショウウオを駆逐する中国種の脅威 sankei.com/article/202405…

covthapapa@ArisatoMINAMI

メニューを開く

千葉県や伊豆大島まで繁殖し農業被害などが問題となっているシカ科の特定外来生物「キョン」が、茨城県でも目撃されるようになり、県は、キョンの目撃情報に報奨金を支払う制度を始めた。4月以降に県内で撮影された画像や動画一見あたり2000円を支払う。

南條ツバサ【東野調査事務所】@tonoresearch

メニューを開く

返信先:@harugitterいや、言ってませんよ。此を機会に外来生物問題等、人間の愚かしさに興味を持って頂けたら幸いです。

キラー・トーア・かぶかぶ@cabcab5150

メニューを開く

返信先:@Hanapan8723消去法で緑のタヌキ 国籍もあやふやな特定外来生物の カミツキガメなんか問題pic.twitter.com/Iao0trAn04

薔薇の騎士団@gX2XuvhPfpqZ5yW

メニューを開く

オオサンショウウオ 大陸産⇒特定外来生物 日本産⇒特別天然記念物 見分けが難しい上に交雑種が増えてきているので非常に深刻な問題

ごま:|| @78cm@goma0924_0501

メニューを開く

お花は可愛いのですが… 要❝注意外来生物❞が庭に入り込んでくるのは時間の問題!、、 #ムラサキカタバミ #キキョウソウ pic.twitter.com/qgmIHcrOte

弥生雛@yayoibina

メニューを開く

遅いねん そもそも 国が食用として 輸入した 中国オオサンショウウオ 見た目もあって 野にはなった結果 生態系を壊すことに なったのに 今になって 特定外来生物に認定って 駆逐よりも 日本オオサンショウウオとの 交配種が増えてることが 問題なんだよ。 #まちゃお765 #ヘッドラインニュース

ツヨッシー(Tsuyoshi)@tsuyo_aero01

メニューを開く

外来種問題について まぁ農業やっている方だと、稲、梅、茶、鯉(ほとんど)、ついでに雀、家守もみんな外来生物なことくらいわかると思いますが、目くじらたてて、外来種排除は、ちょっとどうかな~と思います。

farm&garden おかもと農園@okamotonouen

メニューを開く

外来生物の逃げ出したペット問題 pic.twitter.com/a5fExJqsCW

パラドックス/レア@WUJVaIIpf7aBBEj

メニューを開く

「世界的に見ると貴重な生き物が、TV局やYouTuberのオモチャにされてしまうのではないか」 チュウゴクオオサンショウオなど新たな特定外来生物指定へのパブリックコメント結果が公開されています。 冒頭は意見からの引用ですが、外来種問題への多様な意見集としても、どこか参考になるかもしれません。

ピヌス・デンシフロラ@QBG72h3Ov0JtqkN

メニューを開く

おお、ついに。 日本の固有種との交雑が問題になってるからね。 特定外来生物に指定 中国原産オオサンショウウオ―環境省(時事通信ニュース) u.lin.ee/6ThcWCW?mediad…

よしのりzoo@yoshinori_zoo

メニューを開く

外来種撲滅、在来種保護、外来種撲滅、在来種保護!環境破壊問題、外来種のオオサンショウウオなど「特定外来生物」に指定 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2024…

メニューを開く

滋賀県はオオサンショウウオを守る会があり保全の取組みをしてますが、中国から持ち込まれた外来種との交雑が増え7月から特定外来生物に👀 全く知りませんでしたが、外来種の問題はオオサンショウウオも😨 洪水警報が発令⚠️今朝は入社があり退勤時間に担当が行っております🚗… pic.twitter.com/DVLRc4k4Cj

株式会社 トリート滋賀営業所【公式】@treatshiga

メニューを開く

返信先:@livedoornewsチュウゴクオオサンショウウオの交雑個体を特定外来生物に指定することは、生態系保護のために必要不可欠な措置だと思います。他の地域での外来種問題の事例を見ると、早期の対策が重要ですよね。

メニューを開く

特定外来生物に指定された生物について ・チュウゴクオオサンショウウオが主 ・交雑種の問題も深刻 ・アフリカヒキガエルも指定 ・飼育や輸入禁止に ・規制は7月1日から pic.twitter.com/A4KAX0PvRr

こてつ先生|ニュース解説・英語学習@kotetsu_sense

メニューを開く

環境省って殺す事しか考えてないのか?これだけ問題になってから遅いよ。蛇口(輸入)閉めないと何の意味もない。無責任な飼い主が野に放すケースが多すぎる👹 交雑オオサンショウウオ、「特定外来生物」に 見つけたらまず連絡を(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/bab86…

K Animal lover@KAnimallover1

メニューを開く

天然記念物の縛りがあるので、特定外来生物に加えられても実質的に状況が大きく変わるわけではないけど、外来種による問題のひとつである「遺伝子撹乱•遺伝子汚染」の普及啓発が進めばと思います。 交雑オオサンショウウオ、「特定外来生物」に 見つけたらまず連絡を news.yahoo.co.jp/articles/bab86…

forestthree/ビオトープの中の人@forestthree

メニューを開く

返信先:@Cyclo021捕食する側や捕食される側も自然界で強く生きていますからね。 ヌートリアやキョンも特定外来生物問題になってますがキョンはいくつか飼育園はあるし、ヌートリアを飼育している園館はほとんどないですね。 iZooであればヌートリアやキョンも許可を得て研究目的で飼育する事が可能なんですけどね。

マコラ☆&☆オリオン@mt1221momo96ldh

メニューを開く

委員長の住所は委員会の住所にするだろうから都庁と同じは特に問題じゃないと思うけど、委員長が行政側の部長ってありなの? 自分が関わった所の鳥獣被害対策とか外来生物系の委員会ではそういう事なかったけども。 起案は部下にさせて、委員長と決定権者が同一人物ってありなの?

野遊びちゃらんぽらん/仕事&育児のため低浮上@yamaF222

メニューを開く

返信先:@sma_miiiii指定外来生物のワカケホンセイインコです。 豊島区だったら雑司が谷に小さめのグループが住み着いてます。繁殖力が高くて食害、糞害、騒音の問題があるとか😅

黒魔女さん@24小受&2024AUG🐣予定@kurokuromarsh

メニューを開く

道路を歩いていたアカミミガメを警察に届けたら、その辺の水辺に放せと言われたと憤慨していた来園者に依然会った。 特定外来生物の放流指示(これって犯罪教唆?)を警察の立場でやるのはなお問題だし、認識改めて欲しいと思った案件。 特定外来生物に対する認識、都道府県で違いすぎる。

forestthree/ビオトープの中の人@forestthree

「ヒナを拾わないで」や「野生鳥獣を安易に保護しない」の取り組み もしかしたら…いや、もしかしなくてもまず届け出や持ち込みが多いであろう警察に働きかけるのが大事なのではなかろうか…

野間隆太郎@食育✕環境教育@yagaitaberu

トレンド1:12更新

  1. 1

    エンタメ

    酒のツマミになる話

    • 小瀧さん
    • 酒のツマミ
    • ツマミになる話
    • 小瀧望
    • 酒のツマミに
    • ハイボール
    • チャンピオン
    • YouTube
  2. 2

    ITビジネス

    ポリゴン2

    • ポリゴン
    • シリアル
  3. 3

    ITビジネス

    一発撮り

    • ギターと孤独と蒼い惑星
    • 結束バンド
    • THE FIRST TAKE
    • FIRST TAKE
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    おたくのビデオ

    • アニメ化
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    ジムシャニ

    • 天井努
    • サンデーうぇぶり
    • シャニアニ
    • シャニマス
    • 過去編
    • にちか
  6. 6

    秋葉原通り魔事件

    • 歩行者天国
    • 2008年
    • トラック
  7. 7

    スポーツ

    プロ初勝利

    • 矢澤宏太
    • YAZAWA
    • ヤクルト打線
    • ヤクルト
    • 初勝利
    • 日本ハム
  8. 8

    新曲5曲

    • 不知火建設
    • トラック
  9. 9

    エンタメ

    生まれ変わっても

    • 3人の
    • Number_i
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    星降る

    • 今週もお疲れさまでした
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ