自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

Tウィルス型ゾンビは大脳新皮質が恒久的に壊死して本能的な飢餓で人を襲うわけだけど、身体を動かせるわけだから大脳辺縁系や視床下部は生きているわけよね? この場合ゾンビが生きているのか死体なのかは脳死の定義次第じゃないかな

アオミドリ@Aomidori2021

メニューを開く

もーね、拘置所クソ暇でさw読書の鬼になった。必要は発明の母や!w でね、心理学っぽい本も読んだけど、おいらクソ内向的なんだよね。HSPとまではいかんとしても。けどさ、依存症になって脳はめっちゃ外向的っていうか、刺激にコミットしたいんよね 大脳辺縁系大脳新皮質のお話

底辺君@nanasu_alc

メニューを開く

大脳新皮質の活動を低下させて大脳辺縁系を活発化させたい。つまり理性の抑制を外したい。考えることに疲れた。

メニューを開く

【猫の脳はどこにあるか】  人間の脳は大脳新皮質大脳辺縁系などがあり、大脳辺縁系は哺乳類脳とも言われてそこに犬猫脳があるかです。  虫の頭は脳幹にあり、脳幹は爬虫類脳かです。  私だけが虫の頭まで使わらされたことがあります。  大学時代猫の脳が殺されて、虫の脳になって今は猫の脳に。

冨田大作@e7F6E8yf75ufKcd

メニューを開く

カラダの軸とおなじく。 脳の軸みたいなイメージで。意識として。 小脳(無意識)→大脳辺縁系(他意識)→大脳新皮質(自意識)の順で下から重なるスタック感のとき、所感がかなり良いんだわな。 進化の順番どおりなフィット感。必然みたいな

たぬきちくん@frontsiderear

メニューを開く

誰だって失敗して自信を失うこと、あると思います。そんな時はウォーキングで大脳辺縁系を活性化して大脳新皮質と協働して自信を回復させましょう!詳しくは⬇️ 自信がないなら歩いてみよう【ウォーキングで自信が回復する!】|渡辺東(わたなべあずま) @kochikazusa #note note.com/kochikazusa200…

渡辺東@健康習慣ウォーキング@max430411

メニューを開く

🧠 ✅感覚系上行路とは,脊髄から大脳皮質に至る経路で,中継核は視床にある ✅大脳辺縁系の海馬にある短期記憶が,側頭葉などの大脳新皮質へ移行することで長期記憶は形成される

やる気のない看護学生@kankounko

メニューを開く

脳のストレスの原因は、大脳辺縁系大脳新皮質の戦いにあります。ウォーキングで脳をマッサージする方法を提案します。 詳しくは⬇️ 疲れたと感じたらウォーキングしてみよう!【ストレスは歩けば昇華される】(1−01)|渡辺東(わたなべあずま) @kochikazusa #note note.com/kochikazusa200…

渡辺東@健康習慣ウォーキング@max430411

メニューを開く

大脳新皮質大脳辺縁系が分離しそう

かずま@daxillef

メニューを開く

五感の中でも「嗅覚」はとっても本能的🧠嗅覚以外の他の視覚、聴覚等は"大脳新皮質"といわれる思考や判断といった"知性"に関することを司る箇所を通ってから、感情を司る"大脳辺縁系"に流れる。だがしかし嗅覚だけは、“大脳新皮質"を通らず大脳辺縁系に直接アクセスされる🧐うん。やっぱり1番だ香り

meri🪴🌿@Meri19278

メニューを開く

嗅覚は理性を司る大脳新皮質を介さず、感情と本能を司る大脳辺縁系にダイレクトに届くという。 つまり女性を惚れさせるためには嗅覚にも意識する必要がある。 そして、女性は男性より触覚が敏感だとも言われています。 男性からすると驚異的ですよね。五感の全てをフル活動させて男を選んでいます。

around40♂@around40_man

メニューを開く

返信先:@mofumofu_551①本能(脳幹)→生命維持と子孫繁栄 ②感情(大脳辺縁系)→敵と味方の判定 ③理性(大脳新皮質)→論理や合理性 人間はこれら3つの判断機能が、複雑に絡み合って判断を下しているそうです。

トライフィール@心理学診断開発者@trifeel1

メニューを開く

ほんとうに @mitsu_low さとうみつろうさんに 嗅覚とヤコブソン器官のことを 話したいな。 ひろげてほしいな。 だって 大脳新皮質の暴走 大脳辺縁系の退化 ここにひもつく。 ピンポイントでみてる世界は 情報にながされず 『生きる』って ことを ただやる その一点なの。 ここからは

哲理学作家 さとうみつろう @新刊『ノーサラリーマンノージャパン』『Bashar2023』発売中@mitsu_low

【拡散】 ⇒イラン大統領死亡 ⇒出光タンカー社長事故死 ⇒ジョージア首相が国民に演説し  「EUから殺すと脅されてる」 ⇒スロバキア首相が暗殺未遂 全て、一週間以内に起こ↑ったこと。 「ドル石油」に歯向かった人たち。 目まぐるしく動く世界 youtu.be/doxkKFvyP5c ↑詳しくYOUTUBEで解説

さかいなおみ(バーバラ☆)@嗅覚と香り☆嗅覚は自身のコンパス📪@naomi_varbara

メニューを開く

脳幹→大脳辺縁系大脳新皮質のまっとうなコントロール順番をとりもどす。次に 無意識→他意識→自意識の順番に筋肉のベースを積み上げる直感おりてきたわな。

たぬきちくん@frontsiderear

メニューを開く

グラウンディングをすることで、大脳辺縁系から大脳新皮質へと制御を渡しているかもしれませんね。 悲しいことは悲しいけれども、守られる感じ。

Mizuno Tadashi@pseudonym@life_is_blind

メニューを開く

🟪あなたの髪は 「アンテナ」です📡 〜短髪は第六感が働かなくなる! 「髪は中枢神経系の延長であり、脳幹、大脳辺縁系大脳新皮質に膨大な量の重要な情報を伝え、余分な感覚能力と高度な認識力を与えるため、多くの文化で長い髪は「アンテナ」として知られています。」…

メニューを開く

返信先:@angelfisher365そなんすよね。 お酒飲んだら大脳新皮質の機能が落ちて、大脳辺縁系がメインになるんですよ。 理性が弱くなって、感情がメインになる。 その人の本質が出るんすよねぇ。。。 酔ってキス魔になる人は。。。w

シバスチャン2世@右投げ右巻き@seabasschan2se

メニューを開く

大脳新皮質大脳辺縁系のせめぎあい!?? 大脳新皮質は「大きな変化」を好みますが、大脳辺縁系は「変化=恐怖」と判断してしまう・・ 習慣化のプロセスは、この事実をふまえて、うまく自分に「報酬」を与える仕組みを作り出すことでうまくいきます。 pic.twitter.com/KTbU3cyR3v

宮脇大|医療とフィットネスをつなぐ循環器内科医@miyawaki_fit

メニューを開く

左翼は脳が早く固まった人々である🤣 大脳新皮質は思考や記憶や言語などに、大脳辺縁系は情動や感情に関わる部位である。大脳新皮質の欠陥は ①先に入った情報を正しいと思い込む②自分の脳内にあるものを探す③勉強量が少ない人は早く固まってしまい辺縁系を抑え利己的傾向になるといわれている。

駒ゐ太郎@komai22t

メニューを開く

脳は使わないと神経回路が絶たれるから、色んな所を使っていきたい。反面、とっても部分的に鍛えたいところもある。 香りが刺激するのは大脳辺縁系だけど、わたしゃ大脳新皮質もシワ増やしていかなあかん感じがする四十路。

「和精油のある暮らし」中の人(アロマセラピスト)@主に子育てに翻弄されてます@waseiyulife_s

メニューを開く

「なんで問題」 言語体系が異なる可能性を知らせ、混乱を緩和しよう! 【屈伏せよ!】 本能(大脳辺縁系)ベース。多数派。 (本能>科学的根拠・論理的真理) 【事実を知らせよ!】 大脳新皮質ベース。後天的知識、情報に基づく思考、論理的整合性ラブ。 #本能を履修せよ

めんたね@mentane

昨日もワークショップで「『なんで宿題やってないの!?』と言う時、あなたは宿題をやっていない理由を聞きたいのですか?それとも『宿題をやれ!このボケ!』と伝えたいのですか?」と参加者に尋ねたら衝撃を受けていた。間接的な物言いをしている人の多くはそれが間接的な物言いであることに無自覚。

【あつまれ!脳デカ族の森】もしかして発達グレー研究所🇯🇵ただのおばちゃん@tadanoobachan

メニューを開く

マシュマロテストが前頭葉のトレーニングとテストで有名だけど「現在分かっている脳構造と基本反応」からすると、思考と記憶を司る大脳新皮質全般が未発達で情報をいなせない(処理できなくて通してしまう)と、大脳辺縁系(動物/恐怖脳)が刺激されて、常時恐怖刺激があると攻撃性は増すしか(死の恐

桜花一門@oukaichimon

blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… >>77 ネットはやめられんわ ここやXで吐露したりして煽られて暴言返したりして発散してるから生きてられてるみたいな状態やねん…

はふん@すぐ制限かかるの何なん…@aardvark_typeCV

メニューを開く

大脳(脳全体の8割)は、表面から 大脳新皮質大脳辺縁系→大脳基底核という構造 になっている🧐

駒ゐ太郎@komai22t

メニューを開く

大脳は、3つの構造で構成されている。 ①大脳新皮質:知性(思考や判断) →前頭前野で感情を制御 ②大脳辺縁系:感情 ③脳幹:生命維持(脳と脊髄を結ぶ) →呼吸、体温、ホルモン調節 ⭐️脳の大きさ 人の脳は平均1.2~1.5kg アインシュタインは1.2kg強 (死亡時に高齢なのはあるが...)

河村秀夫@kawamura_hide

メニューを開く

返信先:@emmagifted2eおっしゃる通り、初期の方法ですと、心に余裕がない状態では あなたは間違っている! と同義として受け取られやすいです。 【大脳新皮質系と大脳辺縁系で別のコミュニケーション体系があるという仮説】は、不登校でも、機が熟せばわかります☺

【あつまれ!脳デカ族の森】もしかして発達グレー研究所🇯🇵ただのおばちゃん@tadanoobachan

メニューを開く

前頭前野、大脳新皮質は考える脳🧠 人はこの部位が大きく発達しています。 大脳辺縁系と言われる原始的な脳を上から包み込むような構造。 なぜかなって考えます。 暴走しがちな情動優位な考えを上位からコントロールするためかななんて😉 先回りすることは、子どものためにならないことがわかります。

田島 大輔@D_Tajima

大人の方ができることが多いし、やるのも早いし、知っていることもたくさんあります。だから子どもの代わりにやってあげたり、答えを先に言ってしまったりすることもあると思います。すると次第に、子どもは自分の代わりに親や大人がやってくれるからということが当たり前になっていきます。『D.S.』

早乙女 綾子@Aya45295602

メニューを開く

【「古い脳」を鍛えよう】 大人の生活のほどんどは「新しい脳(大脳新皮質)」中心の、高度な理性や感情を使うもの。 一方、現代的な生活では「古い脳」である脳幹や大脳辺縁系の働きは衰えがち。これらは生存の根本を支えているため、衰えると心身が根っこから乱れる。

fuka|繊細・HSP・感覚過敏・疲れやすい・刺激に弱い「センサー強め人」へ@fuka_physis

メニューを開く

#オンライン英会話 IELTS Reading 体内時計の話は終わったので、次は脳の話。まだ途中までしか読んでないけど、脳には3つあって…と言ってるからたぶん脳幹と大脳辺縁系大脳新皮質の話。脳関連の単語はわからんけど1つ目は呼吸とか心臓の拍動の話をしてるから当たりだろうと見込みを立てつつ読んでる

Yoko🦥@yoko4545_45

メニューを開く

脳幹 の親玉の大脳辺縁系 の親玉の大脳新皮質 進化の過程で 反射脳を感情脳がコントロールするようになり 感情脳を理性脳がコントロールするようになったそうです なんで、中枢がこんなに沢山あるのか、なんでこんなに複雑なのかというのも、なんだか納得がいく気がします ロマンですよね🍋

Tozawa C ORTHOPTIST@VDAQ0TW1pXlvZ8w

トレンド17:23更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    サイコパワー

    • ベガ
    • キャラクター
  2. 2

    スポーツ

    ビーズリー

    • 何かしらの球
    • 開幕2連勝
    • 勝つばい
    • CS放送
    • メッセンジャー
    • 才木
    • 阪神
    • 9回
  3. 3

    ITビジネス

    烈火の炎

    • 全話無料
    • トレンド入りしてる
    • 再アニメ化
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    岡本信彦

    • WIND BREAKER
  5. 5

    うさぎの森の音楽会

  6. 6

    スポーツ

    松本直樹

    • サイスニード
    • サンタナ
    • 直樹
    • ホームラン
    • プロ野球
    • スイング
    • ホームラン?
    • ヤクルト
    • 日本ハム
  7. 7

    For dear life

  8. 8

    エンタメ

    レナセールセレナーデ

    • 第3期
    • 大森元貴
    • 楽曲提供
    • Mrs. GREEN APPLE
    • 主題歌
    • ももいろクローバーZ
  9. 9

    スポーツ

    古田島優勝

    • 回跨ぎ
    • 2連覇
  10. 10

    エリカヴァレリア

    • ハーツコンチェルト
    • サトノクローク
    • 25万
    • 8倍
    • 680円
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ