自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

買付額の1%を子ども子育て拠出金に回したらどうでしょう、と言って投資界隈の反応を見てみたい。。。。

日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei

NISA買い付け額、初の40兆円台に 3カ月で17%増 nikkei.com/article/DGXZQO…

たかはしFP相談所(公的年金保険とおカネのミカタ)@fp_yoshinori

メニューを開く

返信先:@kagetsu_ren法定福利厚生は 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険、子ども子育て拠出金の6種類だよ それ以外に追加項目があると良いね 所得税と住民税はお給料と家族構成によるから 安いと一概には言えないかな 大きなメリットは健康保険と厚生年金保険 それ以外はまだ使わないから安心感のみ

消滅の霧@Disappearingfog

メニューを開く

本日はFP向けのセミナー。 適用拡大に加えて子ども子育て拠出金についても解説。負担の話題が多いですが、子育て世帯の家計へプラスの影響も大きいもの。私もその恩恵を受ける1人でもあります。このあたりの資料もあらためて作りたいな。 #ライフプラン #FP pic.twitter.com/UWwPbfu5Rm

佐藤麻衣子|社労士・ライフプラン研修講師@maikosato7

メニューを開く

返信先:@atkindm「歳出改革」、「事業者が全額負担する子ども子育て拠出金の増額」等が議論されている。   今後、少子化問題を解決し、出生率を引き上げるためには子育て世帯に対する対策だけではなく、未婚率や晩婚率を改善するための対策により力を入れるべきであり、

メニューを開く

これに追加して事業主は「子ども子育て拠出金」も支払っています。 従業員の負担はなく、全額が事業主負担となります。 kigyoujitsumu.com/topics_detail6…

【永江の新垢】データ解析好きのWeb系コンサルタント兼マーケッター@IssekiNagae

実は会社側もあなたの給料の額面の15%を社会保険料として収めていますが、これは本来はあなたが給料としてもらえるものです。したがって本当の額面は➕15%…

志田正憲/マネーアドバイスセンター代表取締役/IFA@shida_IFA

メニューを開く

子ども子育て拠出金」と「子ども・子育て支援金」だプルパンチで徴収されることになるけど、違いはなんなんだ?

kazuyuki@xxxkazuyuki

メニューを開く

行政事業の棚卸しをせずに増税を繰り返し、議会を通さず増え続ける額面の拠出金、その数70個。 子ども子育て拠出金とか再エネ賦課金など「年金・医療・介護・雇用・労災」保険料(約72兆円)以外の64の拠出金等(約4兆円)は国民負担率に入っていないという事実。

かんくろ@富民厚防減税会@satuma_nokami

メニューを開く

社会保険(健康+厚生年金) ・健康保険は協会けんぽだと思うので「東京都10.00%」 ・厚生年金保険料は「18.3%」 ・子ども子育て拠出金率は「0.36%」 kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb31…  kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/… pic.twitter.com/imZA7JRp6k

暇アノン地位向上委員会笑笑委員(代表権無)@obakasannahimaa

メニューを開く

返信先:@himasoraakane法定福利費って下記6項目 普通人件費が増えないと増えることは無いはずなんだけど・・・ ・健康保険料 ・介護保険料 ・厚生年金保険料 ・子ども​・子育て拠出金​ ・労働者災害補償保険料​ ・雇用保険料

ともくん@tomokun000001

メニューを開く

生活コストが高いのに、東京を住むことを選択するんだから、企業側に重税を課したほうが、東京から出ていくことにつながりそう。その点、子ども子育て拠出金なら事業主が払うから丁度良い。あ、一応税ではないのか、あれ。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3b414…

とみー@tomy_21

メニューを開く

返信先:@kurofmarry子ども子育て拠出金との二重取りですね 国家による詐欺行為に近いと思います #子ども・子育て拠出金

神州清潔の民@shinshufumethu

メニューを開く

もう既に企業は社会保険料として厚生年金と健康保険の他に子ども子育て拠出金を法定福利費で支払ってるのに“今まで貰ってません🥲”みたいな顔して今度は個人から徴収するんですね

ライブドアニュース@livedoornews

【可決】改正子ども・子育て支援法成立、2026年度から「支援金」徴収へ news.livedoor.com/article/detail… 支援金は公的医療保険料と合わせて、2026年度から段階的に徴収が始まる。支援金制度を巡って岸田首相は、社会保障制度改革などによる保険料軽減で、「実質負担はゼロ」になると繰り返し強調した。

ゆうま@0123ini

メニューを開く

2024年10月から児童手当が拡充されますが、財源として2026年から医療保険に上乗せで子ども・子育て支援金の徴収が始まります。 さらりと書いてある「総報酬割」に注目。 現在の子ども子育て拠出金率は0.36% これに加えて、2026年から… pic.twitter.com/vRJo1OgA27

小田卓志 FP-UNIV #FPTech@FpUniv

メニューを開く

私も今回の減税は評価できません。 一、減税するなら子ども子育て拠出金の徴収をやめてほしい 二、減税なのに恩恵が税納付のない、少ない層に偏り、給付にすればよい 三、事務負担が多く、上司の無茶振りに底意地悪く対応したような、誰も止めない、無茶苦茶な対応が見える newsdig.tbs.co.jp/articles/-/120…

メニューを開く

出産ナビは子ども子育て拠出金で作ったんだろうか?

メニューを開く

返信先:@Fire_2025_所得税、住民税、健康保険x2倍、介護保険x2倍、年金x2倍、雇用保険、労働保険、子ども子育て拠出金(0.36%)。めっちゃやばいから日本で大したことがないと言っている野郎に騙されないでね。

monja⭐️バリュー株とREIT投資@monja_mr

メニューを開く

社会保険料も子ども子育て拠出金も、消費税が8%→10%に上げる時の公約であったように、「福祉の充実」に使われてるなら、まだ文句言わないけど その福祉が必要な方が、減るどころか増えてるし、足りてない現状 じゃあその増税した分どこに消えたの、の矢先での裏金その他でまた増税って信じられない

むらかみゆう@0503yuu_sub

メニューを開く

返信先:@himuro398もう何年も前から「厚生労働省年金局に払ってる子ども子育て拠出金」は何に使われてるんだろう。 と、不思議に思っています。 税も社会保障も払いたくないです。

メニューを開く

社会保険料の中には、すでに、というか、いつの間にか「子ども子育て拠出金」という項目があって、会社は払っているのだけど、それでは足りなくて、会社員からも徴収できるようにしたいということなのでしょうか。

時事メディカル@jijimedical

岸田首相「丁寧な説明尽くす」=子育て支援金、来月4日採決―参院委 少子化対策の強化を盛り込んだ子ども・子育て支援法などの改正案は30日、参院内閣委員会で岸田文雄首相と関係閣僚が出席して質疑が行われた。首相は公的医療保険に上乗せして徴収す… medical.jiji.com/news/58951

岩村明美@akechan2010

メニューを開く

マイクロ法人で社長(自分)が産休のため 年金免除を申請。 手続き中は払ってと言われて 取り敢えず払った分を 過払いで請求する流れで ・健康保険料 ・厚生年金保険料 ・子ども子育て拠出金 それぞれに請求書を書けだと🥹 一枚で済ませてくれ…😂 年金周りほんといつも面倒すぎる #サイドFIRE

ぽるこ@マイクロ法人4年目サイドFIRE🇲🇽🇹🇷@polkopolco

メニューを開く

子ども子育て拠出金制度を知らない国民が多すぎる。今でも年収の0.36%を会社が年金に追加で払って「充実した」子育て支援のはずだったのに財源がと大騒ぎし別に子育て支援のためにさらに徴税をするという。今より子供が急減する日本でなぜ必要とされるお金は何十倍に膨れ上がるのか?#税金

monja⭐️バリュー株とREIT投資@monja_mr

メニューを開く

返信先:@777999sss子育て支援は企業が年収の0.36%を年金に払い既に年金から大金が子育て支援になっています。多くの国民は「子ども子育て拠出金」を知らないか知っていても黙ったままですが同じことをさらに繰り返しますので非常に美味しい予算取り、ビジネスです。実質負担ゼロどころかワイは既に年間4万円払い損。

monja⭐️バリュー株とREIT投資@monja_mr

メニューを開く

子ども子育て拠出金は年金制度の一部で、全額事業主負担。子ども・子育て支援金は健康保険制度の一部で、折半。ということか。

かんじろう@Oyster1983

メニューを開く

総人件費の理解は事業の収支管理に重要だと考えます。 あと、子ども子育て拠出金を会社負担させられてるのに更に少子化支援金の負担増とか意味不明で腹が立ってきます。

藤原正明@大和財託 不動産×建設会社(デベコン)の社長@fujiwaramasaaki

当社では昨年から会社負担分の社会保険料を給与明細に明記しています。社会保障制度の異常な状況、会社が負担している総人件費の理解など、社員たちの意識はめちゃ変わりましたので他の会社にも広がってほしいと思います。

不動明@利回り厨@Jf7SYBtlaZ67800

メニューを開く

返信先:@pina0817NISA◯◯◯=9割以上の国民が知らない既に会社が年金機構に払っている給料の0.36%の子ども子育て拠出金

monja⭐️バリュー株とREIT投資@monja_mr

メニューを開く

子ども子育て拠出金」として会社が給与・賞与の0.36%を既に年金機構に払ってそこから子育て支援がされているはずなのに国民の9割以上がこの存在を知らない。月額500円だの1,000円だの新たな制度というのは全くの大嘘で既に私も年間4万円近く子育て支援に取られている。巨額の金が消えている。

monja⭐️バリュー株とREIT投資@monja_mr

子育て支援を社保で払う件で話題になった件だけど既に子ども・子育て拠出金として巨額の子育て支援もどきを年金で行っているのを知らない国民は多いだろうね。庶民に子育て支援されてる実感はないだろう。だから何度でも子育て支援充実のためとして「増税」し続けられる😂 nenkin.go.jp/oshirase/taise…

monja⭐️バリュー株とREIT投資@monja_mr

メニューを開く

返信先:@kensan16saiさらに80万円を会社が払ってる。わりに合わないよね😩と思いきや、さらに会社は子ども子育て拠出金として払って皆さんの年金から天文学的な額の子育て支援してるはずなんだよ😋

monja⭐️バリュー株とREIT投資@monja_mr

メニューを開く

これ値上げじゃん コストが高いから子供をもうける需要がしぼんでるのに、子ども子育て拠出金で負担をさらに増やすって……滅ぼしたいのか 出産費用、自己負担なしを検討 政府、正常分娩に保険適用案(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/318ca…

mochigome@神饌になれなかった系もち米@mochigome1123

メニューを開く

子育て支援を社保で払う件で話題になった件だけど既に子ども子育て拠出金として巨額の子育て支援もどきを年金で行っているのを知らない国民は多いだろうね。庶民に子育て支援されてる実感はないだろう。だから何度でも子育て支援充実のためとして「増税」し続けられる😂 nenkin.go.jp/oshirase/taise…

monja⭐️バリュー株とREIT投資@monja_mr

メニューを開く

キシダは国民に喧嘩売ってるのか! ・健康保険料に子ども子育て拠出金加算 ・雇用保険料率引上げ ・65歳以上介護保険料率引上げ 減税は一瞬 社会保険料率引上げは一生 www3.nhk.or.jp/news/html/2024…

メニューを開く

意味不明。どうして従業員が会社負担を知りたいのか?全額会社負担の労災保険とか子ども子育て拠出金とかも給与明細書に載せる?何の意味もない

吉澤大(税理士)「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」5刷40,000部@yomasaru

「減税の恩恵を国民に実感してもらうことが重要で給与明細へ明記されるようにする」 じゃあ、社会保険料の会社負担分も給与明細に明記すれば、負担の重さを実感できるね 岸田文雄首相、定額減税の効果を発信 「恩恵の実感が重要」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

河津桜@kwz_skr_

メニューを開く

返信先:@JapanTank明記しないとわからないバカには明記してもわからない。 【会社が負担する社会保険料】 健康保険:保険料の半額を負担 介護保険:保険料の半額を負担 厚生年金保険:保険料の半額を負担 子ども子育て拠出金:全額を負担 何割老人が使ってるかって? そんな事も知らないのに先生なんですか? pic.twitter.com/S4mqIR3Jdy

電磁エンド🇨🇴@Enddenji

メニューを開く

返信先:@renho_shaそうだー 社会保険の企業負担分も一緒に明記して、「子ども子育て拠出金」、「高齢者医療制度への拠出金」と細かく明記するのを義務つけるべきだ。 この部分は立憲民主党に期待ですね。

日々の泡のような無駄な努力@hibimuda

メニューを開く

返信先:@tokino816同じ控除項目に並ぶ社保料の高さにもビックリしちゃうはずーーーー🤣🤣🤣 どうせなら会社負担分(子ども子育て拠出金も含む)も載せちゃいたいよね(ノ≧ڡ≦)☆

kae🐰️🩵🐰原稿やる@kae72_hakki40

メニューを開く

社会保険の企業負担分も一緒に明記して、「子ども子育て拠出金」、「高齢者医療制度への拠出金」と細かく明記するのを義務つけるべきだ。 定額減税 給与明細に明記義務化へ #Yahooニュース #定額減税 #自由民主先出し news.yahoo.co.jp/pickup/6501712

日々の泡のような無駄な努力@hibimuda

メニューを開く

返信先:@naosansan09雇用保険は総額の9.5/1,000 子ども子育て拠出金は 3.6/1,000 pic.twitter.com/aVMZvnyRgh

おたか、@TGT11622757

メニューを開く

子ども子育て拠出金みたいな感じで、今後は社会保険料にNHK視聴料加えてきたりして。健康に関する番組やってますとかで。 NHKネット配信「必須業務」に 改正放送法成立、視聴で受信料(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0d1e5…

メニューを開く

子ども子育て拠出金? いつのまにそんな社会保険料みたいなのが増えていたんだっけ?

kumamasa@kumamasa7

メニューを開く

ここ五年ぐらいの直接的な増税は少額の森林環境税とかぐらいで、殆どやってないのは確か ただ、社会保険料は増やしていて、子ども子育て拠出金で転用まで行った さらにインフレ下で定額のものを放置して実質増税を行い インフレ率以下の金利でインフレ税を実行中 後半は難しいだろうな、、

いかりぼし🫒🐱@ikariboshi1

メニューを開く

子育て支援金が保険料として徴収するのが筋が悪いというのは一般論としてはそうだろうけど、子ども子育て拠出金はかなり昔からあるんだよな。1972年から児童手当の財源として使われてきたらしいから、今更っちゃ今更感。そして単純に廃止すると企業に対する減税になる。

わわわ@政経用アカウント@ow3rw

トレンド6:41更新

  1. 1

    ITビジネス

    バレッラ

    • アルバニア
    • バストーニ
    • ディマルコ
    • カラフィオーリ
    • フラッテージ
    • ジョルジーニョ
    • アスラニ
    • アズーリ
    • 史上最速
  2. 2

    グルメ

    疫病退散

    • 仁明天皇
    • 1979年
  3. 3

    ITビジネス

    キエーザ

    • フラッテージ
    • スカマッカ
    • ダルミアン
    • ペッレグリーニ
    • ジョルジーニョ
    • スパレッティ
    • アッズーリ
  4. 4

    エンタメ

    出禁解除

    • Wカイト
    • ゴーゴーカレー
    • レッドカード
    • 閑也
    • うみちゃん
    • 中村さん
    • 出禁
    • 最後の最後に
    • 様子がおかしい
  5. 5

    ITビジネス

    アルバニア代表

    • アルバニア
    • イタリア代表
    • イタリア人
    • イタリア
  6. 6

    朱益鍾

    • 慰安婦問題
    • 戸籍謄本
  7. 7

    霜降りバラエティX

    • 霜降りバラエティ
    • 霜バラ
    • サプライズ発表
  8. 8

    エンタメ

    深夜高速

  9. 9

    スポーツ

    朝山正悟

    • 現役引退
  10. 10

    カンビアーゾ

    • ダルミアン
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ