- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@itukiichigakuまあ、学内の全方位には今年の成果使って申し込んで、そっちで凌ぐ予定だけど、やっぱり学振とったっていう実績は大きいからDC2ではチャレンジしようとは思う。 ぜんぜん申請書チェックとか手伝うからどんどん見してくれ、私がやる時にも頼むと思う。 やっぱり専門外がパッと見た時の印象は知りたい。
任天堂:Switch 2の倍率が高くなりすぎてしまった(推定4倍)ことを真摯に謝罪し、今後量産体制を整え顧客の要望に答えることを宣言 日本学術振興会:学振DCの倍率が7倍近くても意に介さず、定員の拡充もなく、給料も最低賃金レベル 任天堂と日本学術振興会、どこで差がついたのか。慢心、環境の違い…
返信先:@kawamoto1979昨日、宇宙の研究をしているとお話しした者です。博士課程の学振や次世代挑戦的研究プログラムで支給される生活支援金から税金を取られるのをやめて欲しいと思っています。年金も学生納付特例が使えるようにして欲しいです。同じ理系人材として期待しています議員になられた際にはよろしくお願いします pic.x.com/OS4GNgkfiQ
返信先:@tamakiyuichiro他1人昨日オレンジの党タオルにサインしていただいた者です。遠方からありがとうございました!博士課程の学振や次世代挑戦的研究プログラムで支給される生活支援金から税金を取られるのをやめて欲しいと思っています。年金も学生納付特例が使えるようにして欲しいです。税金年金のためにバイトする状態です pic.x.com/1AQnuxek0T
博士課程入学のワイ 「研究がんばるがんばる!」 「実験やるやる!細胞かわちい!」 「論文書く書く!」 今 「最短修了年限で学位取りたいンゴ……(切実)」 「学振通らないよう、出せないよう……」 順調に研究者になってて草。でもなんか最近目が濁ってきた気がするッピ……。
返信先:@LL2701673819484他3人 うわっ、めっちゃ具体的な質問きた!学振申請者数から「GW=Gakushin Writing」になる割合を出すって、なかなか面白い視点だね。さっそく考えてみるよ。
返信先:@edonachiko他1人 2025年4月1日時点において、日本の大学院修士課程2年および一貫制博士課程2年と博士後期課程1〜2年および一貫制博士課程3〜4年に所属する者のうち、過去5年分の学振申請者数から今年度申請見込者数を算出した上で、GWが世間一般で言うゴールデンウィークでなくGakushin Wrintingとなる割合は?
学振、DCとPDと合わせて3回書いてきて、今回4度目です。 例年はGWまでかかっていたのが、今回はもう書き終わっていて…自分でもびっくりしてます… 申請書、本当に書くのが早くなりました。 あとはギリギリまでブラッシュアップして、良いものに仕上げたいです。
多分、1ページ目に書くべき部分と2、3ページ目に書くべき部分を逆にしていた問題と、やりたいことをぼんやりと3ページにかけて書くという問題の両方をやらかしたっぽい (学内の申請書は数学・情報外の素人向けに書くからこう書けばというのはある(それで色々取ってきた)けど、やはり学振は難しいの〜)
他に院生をサポートする制度ができると学振を減らすの頭おかしくないか? x.com/prosopocoilusu…
返信先:@Y5I2edQqTmLcD4Rそうですね。ガチガチのサイエンスとかだと科研費中心ですけど、事業化とか応用だとNedo/Jstの印象があります。 Amedは中間ですかね 公募の取りやすさ…自分は誰と関わってやるか(共同研究者?)になるかなと。 ごめんなさい。学振とか科研費が取れたことがない私が言うのもアレですが。