自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@SiSiSimon01221これちゃんと記述しないとf(x)=-1とかf(x)=1みたいな定数関数あたりで怪しくないっすか

メニューを開く

【垂れ流し問題25】  定数関数でない実関数f(x)が周期関数かつ連続関数ならば、f(x)に正で最小の周期があることを示せ。 但し、f(x)が周期関数であるとは、「任意の実数xに対しf(x+λ)=f(x)」を満たすλ≠0がとれることをいい、このλをf(x)の周期という。[U-C]

数学問題垂れ流し@math_TomoK

メニューを開く

定数関数でない多項式関数」という条件を「定数関数でない整関数」という条件に弱めた場合,結論としては「fは1点を除きC上の全ての値を取りうる」というものが得られる.これはPicardの小定理と呼ばれる.

isohakoto@isohakoto

メニューを開く

定数関数でない多項式関数 f: C → C は零点を持つ. (代数学の基本定理)...(*) それだけでなく,定数関数でない多項式関数 f: C → C は全射である...(**) ということが(*)からすぐに従う. (*)はfが値として0を取りうるということを言っていて,(**)はfが値として任意の複素数を取りうるということ

isohakoto@isohakoto

メニューを開く

Barnes多重ゼータ Huewitzゼータ Bell多項式 Eulerian多項式 Dirichlet beta/eta Arctangent integral Sine integral...(とかその辺) 定数関数 高木関数 Weierstrass関数 すぐ出てきたのはこれくらいかなぁ

いーな🐟@Cru_Khanate

メニューを開く

返信先:@SSRS_cp定数関数とかいうの、

えびちゃん🍑🍝🦃@rsk0315_h4x

メニューを開く

ナイキストレート ドキドキする 視線はまるで 定数関数

エルベ川@3fqishy

メニューを開く

時間的に不変な関数がp.p(測度0の集合を除いて)に定数関数でないならば、やはり時間的平均が位相的にそれぞれ異なるがゆえにエルゴードは言えない(軌道が分解されるのだ)

みけにゃあ@mikenya828

メニューを開く

f ⊥ ≠ ⊥であってもfは定数関数とは限らず(例:f x = (4, x)),f xを評価(WHNFにするという意味で)する過程でxが評価されないだけという話をあらためて確認した

Kazutaka Matsuda@KazutakaMatsuda

メニューを開く

答案「g(x)=0のとき…」 担当教員「あ、定数関数は無しでお願いします(要約)」 !?「自分」

メニューを開く

今日の4番はコンパクトリーマン面上の大域正則関数が定数関数しか無いことから従うか

seidenki@seidenki10

メニューを開く

返信先:@mathzako1ちょっとHとFがごっちゃになってきてるような気もしてきたり…… (3)の表記でいうところのHが定数関数だと、F(ρ)は常に0になるので矛盾はしないはず……

zarath@妖怪フィリオプシスカワイイヤッター !!!@zarath8128

メニューを開く

返信先:@mathzako1上手くいって良かったです! ……ついでに、H=0のケースで定数関数が出てくるはず……?

zarath@妖怪フィリオプシスカワイイヤッター !!!@zarath8128

メニューを開く

ロルの定理の証明、定数関数の可能性を忘れてた

Саша@sblorov

メニューを開く

近代憲法の不可欠の原理より、人は単に人間であるということに基づき普遍的権利を持つ。この普遍的権利を持つ状態を1とすると、f(x)=1となるfが存在し、これは定数関数である。したがって定数関数fはある。よって身長x[cm]の人間は人権がある。すなわち、どんな身長の人にも人権はある。強く生きろ。■

餃子n人前@gyozafornpeople

メニューを開く

xを任意の正の実数とする。身長x[cm]の人間は人権があることを示す。 Pr.) まず、身長約175cmである私には人権がある。ここで、正の実数の集合から集合{0, 1}への関数fを取ると、命題は以下と同値である。 「定数関数fがある」 これは人権がある状態を0か1のどちらか一方とすることで得られる。 (1/2)

餃子n人前@gyozafornpeople

メニューを開く

焦ってる人「急で悪いんだけどさ、ここら全体で正則かつ有界な関数ってなんかある?」 複素数平面上に住んでる友人「定数関数しかないけど、いいか?」

らいこー(AutomorphicRaiko)@Bcoffee_421503m

メニューを開く

えぇ…常に入力値127のはずなのに0Hzで実部0だし何故か456Hzで虚部が反応してるし謎すぎる。全く同じ実装のDFT単体で127定数関数の計算すると正しく出るんだけどなぁ…どっかで変な値出てるのか? pic.twitter.com/SFQJw4rdF4

メニューを開く

・定義域をちゃんとチェックしないと変な結果が出てくることがある ← 即死スキル持ち ・定数関数なので、見えないがち(×1を生やしたり消したりできる) ← ステルス性能持ち

kakiraちゃん@kakira9618

メニューを開く

「整関数であるような楕円関数は定数関数である」がリウヴィユの定理から得られるのは分かったが,「正則な楕円関数は定数関数である」がそこから従うのが分からない(手元にあった全ての教科書にギャップがある).

夏雪葛(ナツユキカヅラ)🍵 ❄︎𖡺𐂂𖡺❅*.@ju2_wkt

メニューを開く

xを正、x≠1として x^(1/logx) これが何度やっても、xの値に関わらずeになるので、何か勘違いしていると思い込んでしまったが、冷静に考えたらx=e^logxだから、eになるのが正解だった。 x^(1/logx) これが定数関数ってちょっと不思議に思える。

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

測度空間上の非負値可測関数列が定数関数0にL^1収束するならば、0にa.e.各点収束する部分列が存在するってことか。

一昨年から閏年@t_46tni

メニューを開く

返信先:@nek0jitaわかってるって。 でも、aに具体的数値が入っている、と考えることもできるでしょ?ということです。 y=a を定数関数、と見做せますよね?

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

返信先:@esumii1また、関数においても、”すべてのxでf(x)=3” (fの条件)となるような関数を”fは定数関数”(fの条件)と、一応は名前がつけられているのと同様、命題と条件の区別をそこまで忌避する理由が全くもって理解ができません。

メニューを開く

返信先:@Minus_kara2x軸っていうのはy=0っていう定数関数って考えとけばよきかな?

落ちこぼれ@iamstupid_zako

メニューを開く

5/19 初級編復習、よく使うコードのNotion登録 JavaScript 変数、定数関数 ⏰1h #デイトラ #Web制作

mei | web制作学習中@mei_corder

メニューを開く

返信先:@ccro818r_0は定数で、定数関数として捉えるなら別にいいんだけど文脈的に絶対そうじゃないから、r_0にt=0を代入するってのが数学的に意味わかんない

あ っ つ ー@attsu_habuliver

メニューを開く

そこのお前! 複素数全体で定義された有界な正則関数は定数関数のみだぜ!

若葉めるる@微分コンサル博士@wkbme

メニューを開く

返信先:@S_titech_shafu1見れないからとりあえずフォロリク送ったけど、定数関数は普通に基本周期は持たないけど周期関数と呼べるのではない?

いーな🐟@Cru_Khanate

メニューを開く

これは条件の話ですが,条件を関数に置き換えて喩えれば, 「関数 f(x)=∫₀² |x−t|dt は,x についての関数であって,t についての関数ではない(強いて言うなら,t については定数関数である)」 と理解できることが大切であるのと同じくらい, (文字数不足につき次のリプに続く↓)

坂どん@banban7866

メニューを開く

一階述語論理でも高階直観論理でもよいが、かけ算の定義は明確 曖昧なかけ算な物理量、例えば面積とかとは異なる。定数関数の積分はむしろ、はっきりと引数の区別がある かけ算の意味の対称性は明示的に仮定または証明する必要がある ま、その辺りは考えないってのはある

Shinji Kono@shinji_kono

メニューを開く

デイトラ受講【14日目】初級編DAY 12-14 ・スニペット ・JavaScriptの基本  (文字列、数字、変数と定数関数、条件分岐) JS突入✨ 実は9年前にJavaを勉強して挫折。 個人的にJavaと少し似てる。 でも今はコーディングが楽しくなったので絶対ものにする。 そしてまたJavaやりたい。 #デイトラ

MIO | Webライター/Webデザイナー@totoro_mi8

メニューを開く

【垂れ流し問題25】  定数関数でない実関数f(x)が周期関数かつ連続関数ならば、f(x)に正で最小の周期があることを示せ。 但し、f(x)が周期関数であるとは、「任意の実数xに対しf(x+λ)=f(x)」を満たすλ≠0がとれることをいい、このλをf(x)の周期という。[U-C]

数学問題垂れ流し@math_TomoK

メニューを開く

返信先:@nemakineko77711見やすさのために一旦cをxと書き換える。 xを変数とするとき、x≠0であればabx/x=abだが、x=0ではabx/xは値をもたない。 すなわち、 定数関数f(x)=ab は実数全域で多項式であるが、 と 関数g(x)=abx/xはx=0での振る舞いがf(x)と異なるため、多項式扱いできない。

数学の人@regulus_math

メニューを開く

好きな関数発表ドラゴン 有界な整関数 それって定数関数だよね 定数関数大好き

メニューを開く

というのも物理的事実に基づいた議論はここまで周期測ったりとしてみたもののやっぱわかんね、になっちゃったので、いったん物理的背景考えるの諦めて、純粋に数学的に相図上の分岐曲線が定数関数的な感じで降りる値を探ってみようかなと思っているのであった。

マノライ@physiolostry

メニューを開く

UWSCとUWSCRの両方で同じスクリプトを動かしたいということがあるんですが、UWSCRの新規構文や定数関数がUWSCだとエラーになったりするので //- OPTION FORCEBOOL みたいな感じでUWSCではコメント行だけどUWSCRでは記号部分を無視して解析対象とするみたいなのを思いついたので実装したいですね

すたんくらうど@stuncloud

メニューを開く

2変数関数のチェインルールの証明で、手元の本にランダウの記号を用いたものがあるのだけど、これだと定数関数では対応できないよな……と

キーホルダーと紙@ACpre46SSdx

メニューを開く

もう少し大学受験生を意識した問題を出すとしたら、 「定数関数を0次関数と言ってよいか?」 などとなるかもしれません。ここでは定数関数とは、f(x)=c (cは任意の実数の定数)とします。

中華料理@kensangol

トレンド0:16更新

  1. 1

    ニュース

    栃木県南部

    • 震度3
    • 最大震度3
    • 震源の深さ
    • 地震情報
    • 茨城県南部
    • 54分
    • M4.4
    • 津波の心配は
    • 茨城県 栃木県
    • 緊急地震速報
    • 震度1
    • m-4
    • 地震速報
  2. 2

    M4.3

    • 連敗ストップ
    • ネフタリ・ソト
  3. 3

    エンタメ

    ここに帰ってきて

    • ステッカー
  4. 4

    富士山噴火

    • 地震きた
    • 富士山大噴火
    • リアル地震
    • 怪獣襲来
    • 地震くる
    • シュミレーション
    • もしも富士山
    • 富士山が
    • 南海トラフ巨大地震
    • 噴火した
    • 地震とか
  5. 5

    ニュース

    真実かどうか

    • 新藤
  6. 6

    エンタメ

    乳首から

  7. 7

    アニメ・ゲーム

    光るパジャマ

    • 貰えなかった
    • DX
  8. 8

    川尻蓮

    • 白岩瑠姫
  9. 9

    楓と美兎

  10. 10

    地震規模

20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ