- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@shigeyuki696コリアNGOセンター 大阪市生野区 代表理事 林範夫(いむ ぼんぶ) 「在日コリアン弁護士協会」 「世界韓人弁護士協会」 「NPO法人コリア人権生活協会」 理事 姜孝裕 (東大阪市立太平寺小 民族学級講師 )守口市立第2 、寺方小 korea-ngo.org
「ええ、それからがこの台詞ですが、すつかり調子を砕いてしまつて、持つて生れた悪性で、餓鬼の時から手癖が悪うございまして、抜け参りからぐれ出しまして、旅から旅を稼ぎ廻り、碁打と云つては寺方だの、物持百姓の家… 吉井勇「或る日の小せん」 aozora.gr.jp/cards/001497/c…
なお寺方蕎麦と言うと精進出汁で作った蕎麦じゃなく 本来妙興寺そばみたく味噌たまりにつけて千六本に切った大根や胡麻と食すか、 辛味大根のおろし汁で食べるこのタイプの蕎麦のことを言う x.com/amane_murakumo…
返信先:@manmantian他1人浄土真宗はそもそも非僧非俗だからそう言う意味では厳密には僧侶ではないし受戒もないんですよね… 日蓮法華系は一応「法華経を信じそれに従って生きていく事」が戒律ではあります。だから身延寺方も大石寺方も受戒と言う概念があり、国立戒壇論があったのです。
これを寺方では釈迦に説法馬鹿に説教っち言うちゃ x.com/torepan_sensei…
3軒目は「寺方蕎麦 長浦」にて 妙興寺蕎麦を頂きました。これは 汁に八丁味噌が入っていて、蕎麦には 大根のツマ程の細い大根、ゴマと海苔が 入った昔の蕎麦を再現したものです。 ゴマと汁が相まって、とても美味しかっ たです。蕎麦に入った大根のシャキ シャキの食感も心地よかったです。 pic.x.com/CPi7a1iEUB
返信先:@tenkyu_19_sei他1人けさもご解説のお勤めご苦労さまにござります。 書寫山 圓教寺 天台宗 開基性空上人 御本尊六臂如意輪観世音菩薩 創建康保3(966)年 江戸時代になるまで学問文化教養を守り伝えたのは寺方ということも忘れてはなりませんね。今後の大河では鎌倉時代でこういう点もぜひ。 pic.x.com/c88chWlcBa
守口市でも地域によってかなり差はありそう。 庭窪の大日駅付近ならまだ比較的少子高齢化がマシとかそんなんはあるかな。 一番守口市で少子高齢化が進んでるのは大体どの辺だろ。内環状線沿いか、寺方とかあっちの方か。はたまた八島や金田あたりか。。。
返信先:@wormman4946おお、ここまでお詳しい方がいらっしゃるとは! そのとおり、宮方、寺方、下方と別れています。 でも地域というより家柄かな? 下方の人でも、北村、南村両方いらっしゃるようで。 下方組は下社御柱冠落としまでやっちゃうしきたりだそうです。 諏訪の廃仏毀釈は諏訪神仏プロジェクトもあり面白いです
返信先:@wormman4946小屋掛けされている2ヶ所は「北の道祖神」「南の道祖神」と呼んでいました(今もそうなのかな??) 北は「寺方」で上社神宮寺方に租納、南は「宮方」で大祝や神長などに租納していた経過があり、距離は近くとも2つにわかれているのはその名残と思われます。 もうひとつは「下方」で下社の神領でした。
葬式のお布施が高いとぐつぐついうから金がたまらん、 あんなもん、お布施に応じた供養せんかったら 寺族が施主の不幸を背負うんや。寺族、寺方が 拝み負けするくらいの金を積む。。だから、地主は地主でい続けられる。受けたほうはたまったもんやないけどお金は毒饅頭やねん・・・