自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

4世紀半ばに任那を崇神天皇が支配したと言うが、日本書紀の編集者が崇神天皇全盛期の時を任那支配の起源に当てたかったのだろうと拝察される。併し魏志倭人伝には3世紀に卑弥呼が任那すなわち狗邪韓国(くやかんこく。後の弁辰)を支配していたと書いてある。

關和泉守銅 せきいずみあかゞね@UDRQT7J1Nv4471

メニューを開く

神武天皇が西暦紀元前660年に即位されたことは定説だが、これは史実か?卑弥呼共立200年と崇神天皇崩御198年を考慮し、魏志倭人伝のとどまるところ70~80年と干支(辛酉)から計算すると九代前の神武天皇即位は121年になる。紀元前660年は神武即位建国年ではない。えらいこっちゃ!みんなしとった?

武蔵武尊@ETkAMkU1UgixHv9

メニューを開く

卑弥呼を補佐していた弟 第10代崇神天皇 卑弥呼は神武天皇の系図ではないのか

aehVfnΔ3−2i 【i】@k80113786

メニューを開く

返信先:@RgQ6T9a1KZVrcHt崇神天皇には(ミマキイリヒコ)という和風諡号があります ミマキは大和の古い地名 イリヒコは婿養子 古代の天皇の和風諡号にイリがつくのは崇神天皇だけ では崇神天皇は何処から何処へ養子になったのか 自分の想像ですが息長から邪馬台国に 卑弥呼死亡のあと邪馬台国を乗っ取り大和朝廷を作った

ドンケツ(@左馬頭)ホマレ3@M4jfEqnmSExHeEh

メニューを開く

邪馬台国の女王卑弥呼崇神天皇記に登場する倭迹迹日百襲姫であることは確実である。時代背景が疫病と長期戦乱であり、魏志倭人伝の倭国の乱に合致している。卑弥呼が倭迹迹日百襲姫ならば邪馬台国は倭国、大和国でやまと国と読むべきであるが、その国の本男王が神武天皇ということになる。びっくり!

武蔵武尊@ETkAMkU1UgixHv9

メニューを開く

景初三年は239年でこの年が神功皇后摂政三十九年にあたるから摂政元年は201年になり、書紀の通り神功皇后=卑弥呼なら女王卑弥呼の朝貢年も同じになる。女王共立は前年の200年で、崇神天皇の崩御年と同じくらいなので卑弥呼の活躍は崇神、垂仁天皇二代に及ぶ長期王朝となるが、神功皇后記に移された。

武蔵武尊@ETkAMkU1UgixHv9

メニューを開く

記紀に登場する倭迹迹日百襲姫は一人の姫ではなく、大物主神を祭る巫女で日々代々襲名したことを表している。崇神天皇の姑、その迹の卑弥呼(比売許曽神)次の台与(豊比売神)も襲名したことが魏志倭人伝から読み取れる。卑弥呼の宗女とは次に倭迹迹日百襲姫を襲名する巫女のことか?

武蔵武尊@ETkAMkU1UgixHv9

メニューを開く

僕は10代天皇の崇神天皇が邪馬台国の九州からの畿内への東遷を行い、その没年は二説あるうちの318年ではないかと考えている。卑弥呼の没年が248年と言われているので、その間は70年。卑弥呼が「おばあさん」か「ひいおばあさん」にあたる、世代の違いということになる

春山春斗@halt_haru

メニューを開く

倭迹々日百襲姫命(卑弥呼に比定)は長寿だったと思いますが、崇神天皇の祖母世代だからですね。これは豊鍬入姫命(台与)の曾祖母世代とも言えます。魏志倭人伝に「其人寿考、或百年、或八九十年。」とあるのは、どうも文献上、この時代に干支を知らなかった可能性が高く、敬老精神があったことから、…

古墳時代史解題@kofunjidaishi

他のことに手をつける前に、一点だけ触れておくと、箸墓の主の倭迹々日百襲姫命(卑弥呼)の次の代の大王(天皇)は崇神天皇だと思います(定期)。魏志倭人伝に卑弥呼没後に短期間男王が立ったようですが、これは武埴安彦(倭迹々日百襲姫命の一つ下の世代、崇神天皇の一つ上の世代)の乱と考えられ、…

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

返信先:@ShinHori1イギリスは知らんが、日本は邪馬台国の時代ならオッケーだろ。 邪馬台=大和で、実在の可能性がある最初の天皇とされ四道将軍を派遣して倭国を平定した崇神天皇を、託宣で支えたとされる倭迹迹日百襲姫が卑弥呼だ。 九州説()とか言ってたオッサンの時代とはもう違うんだよ。

pleaseallowme@pleaseallowme6

メニューを開く

返信先:@tcv2catnap則天武后が唐⇒周(武周/南周)に変えた690年 【日本国】の称号に変わった模様(@唐書) それまで【倭国】だから 『日出づる国』と自称して 唐の皇帝「煬帝」激怒と 奈良時代の日本書紀に記す。 神武天皇や卑弥呼でも無くて 崇神天皇が始まり? 実在したなら 仁徳天皇の後、4世紀前後と見られる人

健さん 元38歳@kenzy19690927

メニューを開く

他のことに手をつける前に、一点だけ触れておくと、箸墓の主の倭迹々日百襲姫命(卑弥呼)の次の代の大王(天皇)は崇神天皇だと思います(定期)。魏志倭人伝に卑弥呼没後に短期間男王が立ったようですが、これは武埴安彦(倭迹々日百襲姫命の一つ下の世代、崇神天皇の一つ上の世代)の乱と考えられ、…

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

返信先:@youken_kig11前から書いてるけど、崇神紀に書いてある記述は明らかに、倭国大乱のことが書いてある。また魏志倭人伝にも卑弥呼の前に男王がいたことが明記されている。それと考古学的に比定しうる「崇神天皇」は別人ということですか? 要するに崇神天皇は複数人の男王がまとめられていると?

Alsnova@alsnova

メニューを開く

返信先:@coffeearosite58ホケノ山古墳は箸墓古墳から線路を越えてすぐです🥰 卑弥呼崇神天皇の親戚が埋葬されたに違いありません✨😁 pic.twitter.com/QP10dfFRZ2

京都・奈良大好き 宇野@butsuzou_lover

メニューを開く

古代は女装や男装を気軽にしていた 祝詞=祈祷 梨津臣命=卑弥呼崇神天皇 梨津臣命は魏から王の証しの黄色い旗をもらっているので、卑弥呼は首長ではなく女王 「日本」は訓読みでヤマト、倭もヤマト 沖縄の人たちは本土のことをヤマトと呼ぶ pic.twitter.com/MgGcXdBV5Z

🌺愛日花 aska🌸Angela🌹@megami_hohoemi

ト骨は太占として神道(中臣氏)に今も受け継がれている。 中臣氏の祖先は天御中主尊 梨津臣命は魏志倭人伝の難升米(なしめ) 中臣氏は○勢神宮の祭主。祝詞の神 天照大神を岩戸から出した神 ○勢神宮ではなく、鵠沼皇大神宮の神主 大庭御厨侵入事件で重症を負ったのが中臣氏 raifuku.net/dic/japan/jp_0…

🌺愛日花 aska🌸Angela🌹@megami_hohoemi

メニューを開く

三種の神器は三貴神&三位一体 鏡→アマテラス→創造神 天叢雲剣→スサノオ→イエス 勾玉→ツクヨミ→精霊 天照大神を奪われたので、崇神天皇(卑弥呼)は伊勢へ天照大神を追い出した。 鏡=太陽神 天叢雲剣=ロンギヌスの槍 勾玉=月の形 造化三神も三位一体 前方後円墳はマナの壺 アロンの杖は桜 pic.twitter.com/V0B0ifaRqJ

🌺愛日花 aska🌸Angela🌹@megami_hohoemi

トレンド12:17更新

  1. 1

    エンタメ

    津田美波

    • 橘龍丸
    • 立派な表現者を目指し
    • 龍丸
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    METAL ROBOT魂

    • プラウドディフェンダー
    • 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
    • SEED FREEDOM
    • FREEDOM
    • SEED
  3. 3

    津田ちゃん

    • ゆるゆり
    • ウエディングドレス
    • 津田
  4. 4

    グルメ

    クマローラー

    • クマサンローラー
    • クマロラ
    • クマ武器
    • クマサン
    • ローラー
    • 縦振り
    • ダイナモ
    • クマブキ
    • ヒカリバエ
    • スプラ
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    オカシラ連合

    • オカシラ
    • ビッグビッグラン
    • ビッグラン
    • サーモンラン
    • 仲間割れ
    • スプラトゥーン3
    • ビッグ
    • スプラ
  6. 6

    飛鳥時代

  7. 7

    スポーツ

    WOWOWで

    • EURO
    • WOWOW
    • シーズンパス
    • 無料放送
    • EURO2024
    • 配信決定
    • ライブ配信
    • スペイン
  8. 8

    エンタメ

    ドームツアー初日

    • キス担
    • 最後まで全力で
    • キスマイ
    • ツアー初日
    • Kis-My-Ft2
    • 大阪公演初日
  9. 9

    津田ネキ

    • 五臓六腑に染み渡る
  10. 10

    スポーツ

    佐藤一磨

    • 支配下
    • プロ野球選手
    • オリックス
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ