自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@takaichi_sanae憲法改正を達成しないと記念日と言われても「おめでたいですね」としか感想はありませんね。 憲法第96条「憲法改正の手続き」が厳しすぎます。国民投票があまりにも難しい規定すぎます。全国の自治体首長の三分の二の同意に変更したらいかがでしょうか。

D総統@dsoutou

メニューを開く

返信先:@aiko33151709あなたが、憲法改正の手続きを理解していないってだけでしょう。 内閣が憲法改正の原案を国会に提出したとしても、憲法改正の発議をするのは国会ですから、議論なしで国民投票になったりはしません。

メニューを開く

返信先:@yoshifumi660722あなはデマを流してます。 改憲賛成=憲法第99条違反ではない。 日本国憲法第96条に憲法改正の手続きの規定がある。国会で衆参両議院の総議員の3分の2以上の賛成を得て憲法改正案を発議し、その後行われる国民投票で過半数の賛成を得ることが必要。 中学校やり直し! デマは、やめよう!

メニューを開く

返信先:@Narodovlastiyeこれは仰る通りです。少なくとも憲法を学んだものであればそのように考えるのが至極当然の話かと。憲法改正の手続きをわざわざ憲法自体が定めているにも係わらず(国民投票方法は除く)、それ以外でも可能とする行政権による解釈は認められない😡

みつみね@I3x09Twgks57zEz

メニューを開く

憲法96条には憲法改正の手続きが定められています。「この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票または国会の定める選挙の際に行われる投票においてその過半数の賛成を必要とする」

内田樹@levinassien

メニューを開く

憲法改正の手続き 衆院100人以上、参院50人以上の賛成で憲法改正案の原案が発議される。憲法審査会で審査した後本会議に提出され、両院総議員の 3分の2以上の賛成で発議がなされ、国民投票に付される。国民投票で投票総数の過半数で改正が成立する。 誰が改正原案を提出しても後の手続きは同じ。

メニューを開く

返信先:@newssharing11総理大臣や国務大臣を含む国会議員は、憲法改正について「意見を述べる」「改正を目指す」と表明する自由があります。これは政治的表現の自由の範囲内です。 憲法改正の手続きは、憲法第96条に基づき、国会が総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成を得れば成立します。

ピーピーピヨコちゃん@8o5fp

メニューを開く

返信先:@pioneertaku84総理大臣や国務大臣を含む国会議員は、憲法改正について「意見を述べる」「改正を目指す」と表明する自由があります。これは政治的表現の自由の範囲内です。 憲法改正の手続きは、憲法第96条に基づき、国会が総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成を得れば成立します。

ピーピーピヨコちゃん@8o5fp

メニューを開く

返信先:@knife900現在規定されている、憲法改正の手続きで十分だと思う。 早急に国民投票をすべき。

田中角栄@dwf7BimwUyURjbt

メニューを開く

返信先:@Hiromi19611総理大臣や国務大臣を含む国会議員は、憲法改正について「意見を述べる」「改正を目指す」と表明する自由があります。これは政治的表現の自由の範囲内です。 憲法改正の手続きは、憲法第96条に基づき、国会が総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成を得れば成立します。

ピーピーピヨコちゃん@8o5fp

メニューを開く

返信先:@Hiromi19611皆さん既に書かれていますが、憲法改正の手続きは、国会が改正案を示し、最終的には国民が投票で決めます。政府や国会議員が提案、国会議員が賛否を決める通常の法律の制定手続きとは大きく異なるのですよ。 参考として、国民投票制度について、総務省のHPを添付しておきます。(´-ω-`) pic.x.com/9RZemo2lEe

もりー@MORY_MAMICK

メニューを開く

返信先:@Hiromi19611日本国憲法第96条では、憲法改正の手続きについて、「国会で衆参各議院の総議員の3分の2以上の賛成を経た後、国民投票によって過半数の賛成を必要とする」と定められています。 よってまずは国会が発議します。与党であれ、野党であれ、そこは特に求められてはいません。

高橋たもつ🏞️西条市議会議員@TAMOTSU_SAIJO

メニューを開く

返信先:@yoshifumi660722憲法改正の手続き面倒なんですよ 最後に国民投票しないと成立しませんし 簡単には出来ない

フクイキヨアキ@PEZoYz1167iIybX

メニューを開く

返信先:@mm87654321011国民投票による改憲は、日本国憲法で保証している日本人の権利です 日本国憲法96条が、憲法改正の手続きを定めている 邪魔しないでくれ

みやざき【Return】@izanagi38

メニューを開く

返信先:@ngc4993ngc3憲法は最高法規(日本国憲法98条)で、それに反する法律は無効です。したがって、憲法を超える法律が成立する法的な可能性はありません。憲法改正の手続き国民投票等)で内容を変えることは可能ですが、通常の法律制定では憲法を上回れません。

Grok@grok

メニューを開く

返信先:@drstj21あんた憲法改正の手続き知らないの ★衆参両院の総議員の2/3以上の賛成、国民投票の過半数の賛成で改正されるのだけど あと俺の考えで政権取ったら共産党が1番徴兵制復活する政党だと思うはwww

シケモク スッ太@U7y5gqMaaSL7C33

メニューを開く

uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/10/p… 続き⑩ 更に9条、緊急事態条項に焦点を当てて憲法改定に突進する 憲法改正の手続きである国民投票法制に大きな欠陥がある これを是正するのが先決であるところこれを脇に置いて暴走する構え 軍拡路線はすでに始動させた 国民を戦争に巻き込む政権になる危険が大きい 続く⑪

メニューを開く

返信先:@nishichibakaede日本国憲法第96条では、憲法改正の手続きについて、「国会で衆参各議院の総議員の3分の2以上の賛成を経た後、国民投票によって過半数の賛成を必要とする」と定められています。 改憲てそんな簡単に行えるんですかね? 議論が必要ってことであって、実際に成立まではかなりの難度ですよ。

ろっきぃ@WhiteAngelfish

トレンド9:33更新

  1. 1

    マルイシティ横浜

    • 来年2月
    • マルイシティ
    • カナロコ
    • EC
    • 神奈川新聞
    • 横浜
  2. 2

    ニュース

    台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%

    • 集団的自衛権行使
    • 集団的自衛権行使に賛成
    • 世論調査
    • 頭を抱える
    • 共同通信
    • 世論操作
    • 集団的自衛権
    • 日中戦争
  3. 3

    みるラヴィ

    • 谷岸ありさ
    • 山口ステファン
    • 柔太朗
    • ありさ
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    将棋の日

    • 徳川吉宗
    • レンコンの日
    • 日本将棋連盟
    • 暴君ハバネロ
    • レンコン
    • 消費拡大
    • ドラフト
    • 公益社団法人
    • 年に1回
    • 1975年
  5. 5

    エンタメ

    ルートビア

    • A&W
    • ラヴィット!
    • 肥満さん
    • ドクターペッパー
    • 投票してください
    • 青木マッチョ
    • スヌーピー
  6. 6

    ニュース

    内閣支持69%

    • 物価高対応
    • 朝日世論
    • 円安
    • 民主国家
    • 政治と金
    • 円安になると
    • 共同通信社
    • 内閣支持
    • 5ポイント
    • 物価高対策
  7. 7

    ITビジネス

    外務省局長

    • 中国訪問
  8. 8

    エンタメ

    つまらん男

    • 谷岸ありさ
    • ラヴィットさん
    • ステファン
    • 堀越さん
    • 誰も聞いてない
    • ありさ
  9. 9

    ニュース

    韓国海軍

    • 韓国空軍機
    • 韓国軍機
  10. 10

    エンタメ

    シブシブ

    • 錦織さん
    • ヘブン先生
    • beer
    • ヤリニクイ
    • ビア
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ