自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

拙著『VTuberの哲学』(春秋社)を読まれる際には、篠崎大河さんの論文「バーチャルYouTuberの形而上学——配信者説を擁護する」(『フィルカル』Vol. 8, No. 3所収)を合わせて読まれることを “強く” お勧めします! 篠崎さんの「配信者説」と私の「非還元主義」を比べながら読むことで、「いま pic.twitter.com/sH5tandJ7w

山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊)@Ricoeur1913

メニューを開く

最初期の『枕草子』が宮廷社会に与えた影響については、第一拙著の巻頭論文、 Ⅰ篇 第1章 「長徳の変」関連章段の解釈:後宮の視点によって描かれた政変 圷美奈子『新しい枕草子論:主題・手法そして本文』 (新典社 2004年 ☆第12回関根賞受賞作品) honto.jp/netstore/pd-bo…

メニューを開く

ヒト(を含む生体組織)がゲルであることを証明した拙著論文はこちらです 😆 nature.com/articles/s4146…

酒井崇匡| gel scientist@Gel_Tokyo

「ヒトって、ゲルなんですよ。」という話をします。 そんなわけないだろ!って方も、ぜひお越しください。

すいしぇ/Susaki EA@suishess

メニューを開く

昨年の日本音楽学会での『プロコフィエフと日本』という共同発表でご一緒させていただいた森本頼子先生から、博士論文の内容のご著書『シェレメーチェフ家の農奴劇場 一八世紀ロシアのオペラ文化史』をいただきました。面白い! 私の農奴劇場バレエの論文拙著の一章分だけなので、貴重な資料です! pic.twitter.com/UtLsSn7NR5

KUMIKO MURAYAMA2@murayama_kumiko

メニューを開く

返信先:@neginegace2手前味噌で恐縮ですが、下記の拙著論文でSimulinkと連携させてベイズ最適化の適用を試みております。 よろしければモデル等を簡潔なものに変えてサンプル作成し共有いたしましょうか? jstage.jst.go.jp/article/sicetr…

メニューを開く

「Googleに認識してもらえない写真はどうすべきか?」「自分が使用しているデザインや画像がコミュニケーションとして機能しているか?」 グローバルにマーケティング追求している論文女子が”まーけたーの視点”で拙著を押し気味に、お友達点追加で(笑)紹介してくれました。めっちゃ、嬉しい☺️…

higuhigu (YUMI) 🐰@higuhigu

ステキおねえさんのウジさんが本を出したので、そのエッセンスの紹介と私が最近SNSについて思っていることなど。@UJITOMO 【読書感想文】SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ|なんでもマーケ視点でごめんなさい! #note #自己紹介 note.com/bun2018/n/n9c2…

ウジ トモコ ( TOMOKO UJI )@UJITOMO

メニューを開く

千葉眞先生より『思想』5月号を頂戴しました。どうもありがとうございます。千葉先生の論文は「ポピュリズムは民主主義の活性に寄与するのか」。拙著にも言及頂いており大変有り難いです。これはポピュリズム論の決定版。いわゆる左派ポピュリズムへの扱いもなるほどなあと。 amzn.to/4dTKpML

Ikuo Gonoï@gonoi

メニューを開く

朝日新聞の記者の方から取材依頼をいただきました。拙著『VTuberの哲学』の成立経緯や、VTuber研究の今日的意義についてお話をすることになりそうです。自分がVTuber研究を始めようと思った動機や、「VTuberの哲学」をテーマにした初の査読論文の掲載など、当時のいろいろな話をしてきたいと思います。

山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊)@Ricoeur1913

メニューを開く

返信先:@IFD_OCOご存知の通り、例外的にできます! 拙著『科学する麻雀』 とか、言ってみれば情報商材です。 自然科学の学術論文なんかもそうです!

とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者@totutohoku

メニューを開く

ちなみに今回の論文は、拙著『南北朝時代』(中公新書)の北魏の皇帝・可汗に関する記述を実証的に論じたものです。 pic.twitter.com/n21muX4Hnr

会田 大輔(Aida Daisuke)研究成果発信用@aidakenkyuseika

メニューを開く

ようやく拙著論文、公開までこぎつけました! 長かった…、と言っても僕の筆が遅かっただけですが…苦笑 「薬害HIV患者さんの低活力の割合と関連要因」 jstage.jst.go.jp/article/ghm/ad… 薬害患者さんのメンタルに関する報告は世界でも限られているので、これが今後の支援や医療体制構築に役立てば幸いです❗️

小松 賢亮@kensuke_komatsu

メニューを開く

返信先:@kanaW104(とはいえ収まり切らないので、あとは拙著(展望論文)のそれっぽいところを貼るだけで許してください) 白砂大・本田秀仁・松香敏彦・植田一博. (2022). ヒューリスティック研究の歴史に見る合理性: 認知と環境の相互作用から人の知性を探る. 認知科学, 29(3), 404-414 doi.org/10.11225/cs.20… pic.twitter.com/vLUP2cyfHd

SHIRÅSUNA, Ⅿ.@mitoop_quiz

メニューを開く

返信先:@kanaW104そしてなんと、待井さんが拙著を読んでくださっていた…ありがとうございます! jstage.jst.go.jp/article/jcss/2… (僕の査読付き論文デビュー作…今見ると拙い) 生物の「同種認知」に通じる部分があるのかも(待井さんより) …と考えると、Familiarity-matchingの研究も捨てたもんじゃないと言える気になります

SHIRÅSUNA, Ⅿ.@mitoop_quiz

メニューを開く

こんなタイミングではありますが…拙著が掲載誌における4月の月間アクセス数ランキングで第1位となっておりました。クラブに関わるファミリーの皆様、論文に関心をもってくださった皆様にあらためて感謝申し上げます。そして今季初の連勝、本当におめでとうございます!#水戸ホーリーホック #JX金属 pic.twitter.com/sxy9LGV7wv

水戸ホーリーホック@hollyhock_staff

【スポーツ産業学研究での論文掲載について】 このたび山本悦史氏(新潟医療福祉大学)・中西純司氏(立命館大学)による論文にて、水戸ホーリーホックの取り組みについて研究、掲載いただきましたので、本論文についてご紹介させていただきます。 mito-hollyhock.net/news/p=35237/ #水戸ホーリーホック

山本悦史 / 新潟医療福祉大学 健康科学部 健康スポーツ学科 講師@etsu_yamamoto

メニューを開く

論文はかならずイントロから書き始めます。「書けるところから書く」という方針はいっさい採ったことがなく、全体を書いた後の書き直しもほぼありません。これについても、やはり拙著でストラテジーを解説しています。 #querie_korpendine querie.me/answer/oosGhTv…

Kodai Abe | 阿部幸大@korpendine

メニューを開く

返信先:@tmogi_nichibun2マイナーな拙著を覚えていてくださり、ありがとうございます🥹🥹🥹 茂木先生が『日本語学』のご論文でreferしてくださっていたので、いつかお礼を……と思っておりました。ありがとうございます。

尾谷昌則@masanori_odani

メニューを開く

返信先:@JK1BYI確かに「稿」には未完成の意味が含まれますね. かと言って「拙稿」に代わる言葉も難しいですね. 本の共著くらいまでなら「拙著」を使えますけど,雑誌の記事や論文だとうまい言葉がないですね. 「拙論」はちょっと使いどころが違う感じがしますし.

Masayuki TAKAHASHI@masayuki64

メニューを開く

拙著 "Making Translators Privacy-aware on the User’s Side" が TMLR に採択されました🎉 信頼できない翻訳器を使うときにユーザーの側でプライバシーを担保する手法を提案しました。 論文📜:arxiv.org/abs/2312.04068 pic.twitter.com/LO5CK5VZnC

佐藤 竜馬 / Ryoma Sato@joisino_

メニューを開く

帰宅したら、白峰先生から「「肥後守様本陣備への人名人数表」についての考察」『史学論叢』と別府大学の『アジア歴史研究書報』が届いていて、白峰論文拙著『武器と甲冑』が参考文献として使用されていて、一介のライターとしては、嬉しいばかり。

樋口左衛門尉隆晴@saemonhiguchi

メニューを開く

拙著は学術書ではあるんですが、私は横文字の分析概念とかを論文で使わないようにしているので専門用語はそんなになく、研究者以外にもそれなりに読みやすくなっているのではないかと思います。

河原梓水🎉5/14発売『SMの思想史 戦後日本における支配と暴力をめぐる夢と欲望』@kawahara_azumi

メニューを開く

拙著『中上健次論』(インスクリプト)は、博士論文の一部をもとに、その後、10年ちかくかけて書き続けた、まさに「問い続けること」でできた本。「問い続けること」のお言葉が、とてもうれしいです。 お読みいただき、ありがとうございます!

キタガワタイジ@kitagawa_taiji

#渡邊英理 これは凄い本だ。ただの中上ファンが読んで理解出来るようなものではない。ただ1つ僕が分かったことがあるとすれば、中上の小説がそうであるように、「問い続ける」ということだ。 今回は図書館で借りて読んだが、手に入れ、中上を読み直しながら数年かけて楽しんでみたい

渡邊英理 Eri Watanabe@himeeri2022

メニューを開く

苦戦しながら難しい論文をなんとか読んでいて、テンションあがる記述で興奮していたら、「この部分について詳しくは拙著の別論文に!」って有料版広告みたいなたらい回しを食らって悲しみと恍惚をおぼえている……見事にドMに仕立てられている

ダマ@新規年内はもうよそう(標語)@amehurashi1028

メニューを開く

VTuberについての卒業論文を書くために拙著『VTuberの哲学』を読んでいるという方がおられて、とても嬉しく思います。拙著を書いた目的として、「学術研究の基礎を作りたい」、「引用される文献を残したい」というものがありましたので、作者冥利に尽きる思いです。 今後も研究活動に専念いたします。

山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊)@Ricoeur1913

メニューを開く

拙著で一番出来が良かったと思っている論文は、和文なら「ハサミムシの不名誉な俗称」です。引用数は0です。この論文に価値があるのかどうかはわからないですが。

藤井一至 Kazumichi Fujii@VirtualSoil

この記事を引用しますけど、野依先生が指摘してた話ですよね。引用数=他者からの評価かもしれないけれど、引用数=価値ではないのです。 日本の論文「ほぼ引用なし」が半数、研究者評価の改革を nikkei.com/article/DGXZQO…

Kenta TAKADA@asiopodabrus99

メニューを開く

そんな私側の事情もあり、現夫は論文出してるので姓変えるの微妙だよねということもあり、今はとりあえず事実婚。詳しくは拙著の89ページあたりから書いてるので貼っときますね。でもこれはこれで微妙に面倒なこともあるので、選択的夫婦別姓が通れば大歓迎なんですけどね…!!! pic.twitter.com/bYdf1Bauyz

塩谷 舞 mai shiotani@ciotan

メニューを開く

#憲法記念日 ということで、、学生時代は憲法学 (統治機構/基本権)を専攻していて、拙著論文が CiNii にも載ってるんですよねぇ

ちょもパパ隊長🤠@ビーバー@yoko_bsf14

メニューを開く

Nature論文拙著が引用されとる!と思って見てみたけど、なんか思ってたんと違った。

山上浩明 Hiroaki Yamagami@Yamagami_econ

メニューを開く

大学紀要『人間関係学研究』25号に、"A Sociological Approach to Architectural Space: Focusing on Actor Network Theory and the Perspective of Michel Foucault"という論文が載りました。拙著『創造性をデザインする』の1章をベースにした概要紹介で、まあ英語発信もしてみようということで。

makino tomokazu@noplan_soba

メニューを開く

京大再エネ講座ウェブサイトに拙著ディスカッションペーパー「柔軟性評価チャート2.0」が掲載されました。この論文は、Renewable & Sustainable Energy Reviews というジャーナルに査読論文として掲載されたものを日本の方々むけに日本語訳したものです。是非ご笑覧下さい。 econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_ener…

安田 陽@YohYasuda

メニューを開く

2016年に刊行した拙著を批判した著書が出たとのこと。その著書は博士論文を書籍化したものだが、指導教員は社会福祉学の権威である大橋謙策氏だそうだ。期待して読んだが、既にそのまずさを指摘しているかたがおりました。私もそのうちどこかでその論理展開や主張のまずさを指摘することにします。

やがわ@nov_saturday

ポストモダン社会における「新しい貧困」 : 「実存的貧困」概念の提唱 性風俗に従事する女性への調査を通して、フレイザー、リスター、志賀の貧困理論を批判し、ホネットを基盤とする概念の提唱をする博論。主査は大橋謙策。大丈夫かこれ、やばすぎないか。 tfulib.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…

志賀信夫:『貧困理論入門』(堀之内出版)@shiga_nobuo

メニューを開く

阿部 晃平 「中世の学問観と、現代の「文系・理系」 : 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社、二〇一八年)によせて」『立教史学 』2022-02-28 rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_… 拙著には欠落していた中世以前の学問観についての記載を補った素晴らしい書評論文です!

おきさやか(Sayaka OKI)@okisayaka

トレンド14:20更新

  1. 1

    メンバー脱退

  2. 2

    ガチの幼馴染

    • きょもさく
  3. 3

    ホバークラフト

  4. 4

    ITビジネス

    偽装工作

    • ケースのみ
    • スマホ持ち込み
    • 騎乗停止
    • 水沼元輝
    • JRA
    • 携帯電話
    • 重大な非行
  5. 5

    ニュース

    優しさ見せろよ

    • 松田悟志
    • 仮面ライダー俳優
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    B91

    • 佑芽ちゃん
    • 15歳で
    • 15歳
  7. 7

    スポーツ

    阪神スタメン

    • ビーズリー
    • 近本
    • 木浪
    • 4番
    • 近ちゃん
    • DH
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    マルキアレス

    • これグラ
    • 最終上限解放
    • バステト
    • SSR
  9. 9

    スポーツ

    イエデゴロゴロ

    • イイコトバカリ
    • レインボーライン
    • 家でゴロゴロ
    • 和田竜二
    • イエデゴロゴロ和田竜二
    • ゴールドシップ
  10. 10

    ムラッシュFC

    • 加藤純一
    • キングスワールドカップ
    • 深谷圭佑
    • PK
    • アルダ・トゥラン
    • キングスリーグ
    • 日本代表
    • ムラッシュ
    • キングス
    • 2試合連続
    • 加藤
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ