自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@sazamegoto高校生と言うとビックリする話ですが、当時の高校は今で言う大学教養課程のことで、年齢も17歳〜なのでそこまで変な話ではないですね……

復活のZAN@wikiltazan

メニューを開く

旧制高校は今で言うところの大学教養課程みたいなもんやしなあ。 高専の4、5年生あたりが相当?

粥川すず@sazamegoto

大正時代エリート高校の生活③ 『高校生なら飲酒喫煙も暗黙の了解』 ↓『エリートは學び足りない』より。 続きで漫画をちょこっと載せます!

九州のおいちゃん@oniku1205

メニューを開く

返信先:@sazamegoto大正時代の高校は旧制高校ですからね。今でいう大学教養課程で年齢もそう。加えて大正期までは地方では男子は15歳から大人扱い(いわゆる若い衆)。

メニューを開く

旧制高校は今の大学教養課程だと説明しているのかな?

粥川すず@sazamegoto

大正時代エリート高校の生活③ 『高校生なら飲酒喫煙も暗黙の了解』 ↓『エリートは學び足りない』より。 続きで漫画をちょこっと載せます!

shakti@rinkaan4

メニューを開く

絵柄的に現代の中高生に見えるのと、高校生の意味に注釈が無いのぇ誤解が生まれているけど、大正時代の話なので当然に学制時代の高校生、つまり旧制高等学校の在校者なので、年齢的には18歳~19歳で、やってることも大学教養課程(全学共通科目)だからね。 いまの高校生の飲酒とはイコールではない。

粥川すず@sazamegoto

大正時代エリート高校の生活③ 『高校生なら飲酒喫煙も暗黙の了解』 ↓『エリートは學び足りない』より。 続きで漫画をちょこっと載せます!

何でもええねん私財法@NIKAIDO_KIJI

メニューを開く

祖父の母校。 旧制高校は当時の大学教養課程です。 それでは黒板をどうぞ。 祖父が持ってた名簿から撮ったものです。 pic.twitter.com/hRABAUx6nZ

粥川すず@sazamegoto

大正時代エリート高校の生活③ 『高校生なら飲酒喫煙も暗黙の了解』 ↓『エリートは學び足りない』より。 続きで漫画をちょこっと載せます!

ももすけ︎☺︎双子育児中🎀🎀@momoko0620

メニューを開く

旧制高校は今でいう大学教養課程なので現代と同じ感覚では?今でも大学1年生が新歓コンパで飲酒しても誰も咎めはしないでしょう。

粥川すず@sazamegoto

大正時代エリート高校の生活③ 『高校生なら飲酒喫煙も暗黙の了解』 ↓『エリートは學び足りない』より。 続きで漫画をちょこっと載せます!

うぃりあむ@A7gP4

メニューを開く

大学受験とか教養課程までは親と勉強出来るけど、、、医学は教われないから大変だ💦💦 親族に医者いる人ガチで羨ましい🥺🥺

ナマケグマ🧸@Bear_Juken

メニューを開く

返信先:@aminah2500結局は,進学した学部で学ぶことのモチベーションを失わせずに,専門学部で学ぶために必要な「知の技法」をきちんと教養課程で身につけさせる教養課程→専門課程接続プロセスを当時の大学は整備していなかったのがいけないのでしょう。教育制度ってうまくいかなかったとき,その中でも大事なことを切り…

Dr Slump7802@Drslump7802

メニューを開く

相対論、なんかノリで大学教養課程で勉強したけど少年漫画を読むときにまれに役立ったりはする

ケイネすけ@Kaynethkay

メニューを開く

私は、金持ちの子どもだけ圧倒的有利という時点で、賛成できないですけどね。大学教養課程をパスした学生にまで予備試験で一般教養を問う必要なんて何一つなかったはずですし。

深澤諭史@fukazawas

(・∀・)私が法科大学院制度に批判的なのは、単に、向き不向きの問題で、大学の法学の先生方は、初期段階の法曹養成には全く向いていないから、それだけです。能力や熱意は否定しない、むしろ尊敬すべき方々も大勢いる。 出来ないことを公金ジャブジャブ使ってやっても誰も幸せになれないのです。

メニューを開く

教養課程大学教員だけど、別に講義のとき以外は遊んでいるわけではなくて、昼間は基本的にずっと教育に関わる仕事をしていて、子供が寝た後と、土曜日には研究をしている

Yasuyuki Hashiguchi@hashiyuki0909

メニューを開く

返信先:@1REt9sBVCn5BzFn制度そのものか大きく異なるので、比較対応も難しいですが、当時の高校は今の大学教養課程(これ自体も現在では東大以外希薄)に該当するみたいですね。中学が現在の進学校の高校の前身になってるところも多いです。

実学の豆β@practi_beans_2

メニューを開く

東大ってやりたいこと決まってる人にとっては1,2年の教養課程無駄でしかないし、やりたいこと決まってない人にとってもやりたいこと見つけれるほどの余裕がない(これは俺のキャパが狭いだけかも)からクソ大学なんじゃないかって思い始めてる

まくろ@macrouts

メニューを開く

大学教養課程で最初に習う線形代数学や解析学(微積)で脳みそを破壊されて心が折れた苦い記憶を思い出した。 ※もちろん東大ではない、工学部 記事にあるように、実際の内容は遥かに高度で難しいものと思うが、これを素人の知識に合わせて整理できるのはさすが東大生。見習いたいけどそれが難しい…

青戸 一之 5/31初著書✍️『あなたの人生をダメにする勉強法』発売!@AotoKazuyuki

ドラゴン桜noteマガジン新着記事📝 ------------------------------------ 【大学講義体感①】 東大工学部ってどんな勉強するの? ------------------------------------ 道路の渋滞を連立方程式で解消する、 面白い問題です!ぜひご覧ください!⬇️ note.com/mitanorifusa/n…

お酒調査員@kkkkkiiiii13

メニューを開く

高校レベルの化学の知識で、大学教養課程レベルの物理化学の知識とのギャップを埋めることを目的とした本。 ...『理系大学生の定番書 世界一わかりやすい 大学...』岡島光洋 ☆4 booklog.jp/users/yama219/…

yama219@yama219

メニューを開く

私はよく地元の大学・博物館・美術館などの公開市民講座に出かけている。これがすこぶる面白い。資料費用程度の出費で大学教養課程レベルの講義が受けられる。とてもよい。受講者はジジババが多い。若いころ学び逃したことをいつになっても学べるのは楽しい。

なごやん@nagoyan2gou

メニューを開く

本を1冊読んだ。本編は大学の一般教養課程の講義のようでまぁまぁおもしろかったが、最終章とあとがきは蛇足とまでは言わないけど独り言だった。思いは受け取った。

Mark Ward@mkwrd

メニューを開く

まあ、なんだかんだ言っても学校はぬるい。やってることも広く浅く。目次を勉強してるみたいなもん。あとから、目次を思い出すために勉強してるのかもしれない。 私がやってる数学なんてたぶん大学教養課程くらいのもんだろうけど、教養課程の数学ちゃんと突き詰めたら結構本格的に使えるもんな。

ヌマコドキ京急赤青黄@hahatetsu

メニューを開く

#虎に翼 ◯十年前に大学教養課程でとった憲法?のテキストが岩波文庫の「人権宣言集」で手元に残していた。今、日本国憲法の項を見たら第13条第14条に赤線引いてるやん! pic.twitter.com/OHKkma7pbF

つつみ💙💛@mtutumi

メニューを開く

これ防ぐには新卒一括採用を廃止するのは前提として、中学校を5〜6年制にして高等学校を現行の大学教養課程を履修する機関にすればいいんじゃない?(旧制高校の復活)

吟遊詩人ヴァネロピ@Vane11ope

大学1、2年生で般教とかそういう大学から押し付けられる退屈な授業をやっと取り終えてそろそろ大学でやりたかった勉強に力入れるぞー、と思ったら就活はじまるし、就活終わったと思ったら大学生活もほとんど終わってるしな、大学院にでも進まない限り大学の教育機関としての意味のなさがすごい

Lutnji Бороворижнопоље@Lutnji_Borovic

メニューを開く

これ大学職員も理事会の人も研究室の学生も教養課程の学生も他所の大学の先生も読めるんよな

川合慶@acdc_342

推薦状読んでないですよ。パスワードがかかってて、そのパスワードが紙で回ってくるから誰もアクセスできないwwe

somekita@特発性血小板減少症@EBIちゃん号@mazuisake

メニューを開く

大学教養課程で初めて日本国憲法を全文読んだけど、本当に素晴らしい憲法。変える必要は全くない。 成績は可山優三(可が山ほどあって優は三つ、実際は四つ)だったが、憲法は夢中になって読んだから試験も出来て、成績は優だった。 #日本国憲法 #虎に翼

吉田恵里香@朝ドラ虎に翼4月1日スタート。TB2のコミカライズもよろしく!@yorikoko

【第十三条】 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 【第十四条】第1項 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、…

Hodaka Mizuki🌹🎸@Mizuki_Hodaka

メニューを開く

返信先:@E0mqbDbHuUCY1P6ちなみに蠅の王はホラーじゃないと思います、近未来塩味アドベンチャー的かなあ、なんでしょうねあれ 原文が比較的平易な単語なので大学教養課程で読まされたってことは、中高生向け程度なんですかね

senn-ninn-ka 秋野@akinoshiroihana

メニューを開く

何十年も前に俺が大学教養課程でバイオエシックスとかサイエンスエシックスのイロハの"イ"以前を学んだ時には「気持ちだけに頼るな」と教わったものだが、これで学問を出来るものなのだろうか。 学問的に進歩どころか退化してない? #トランスサイエンス(笑) #人文科学(笑)

おきさやか(Sayaka OKI)@okisayaka

実を言うとその昔、「フェミのお気持ち」と言われたとき、文意がうまく飲み込めませんでした。私の育った環境では人が気持ちを表明するのは当然かつ重要なことです。言った人はそれができない境遇で育ったのだろうか、だとしたら実に気の毒なことだと思いました。今でも思っています。

cell_automaton@automaton_cell

メニューを開く

岩波ジュニア新書、文系で開き直って初歩から勉強するのに最適な入門書がたくさんなのでよく読んでる。大学教養課程とかでは最高の教材。

very far from here@veryfarfromhere

メニューを開く

返信先:@sayaka061506自分は大学数学は教養課程の線形代数すら挫折したので、たくさん勉強されてて尊敬します! えっちなことだけでなくて、ぜひ数学の面白さとか教えて欲しいなと思います。

カピバラ@attakaOfuroZuki

メニューを開く

小中高の体育 体を動かす~レクリエーションが目的ならば 持久走、器械体操、水泳以外は 大学教養課程の体育実技みたく ひとつの競技を一年間通してやらせてくれねえかな? バレーボール、ソフトボール、バトミントン辺り選ぶし バスケは絶対選ばない。

リッキー團十郎@rickey3danjuuro

メニューを開く

この手の観点でいえば、大学教養課程で「行列の固有値が為す意味合い」を、僅かでも直観的に実感できるよう伝えられないのはマズイと思う。 というか現状は伝えられてるんだろうか? 自分は志賀浩二先生の30講シリーズで初めて知ったんだが。

amachang@amachang

高校一年で「虚数として計算すると計算が超簡単になる」と、虚数のありがたみを理解できるのは高専の強み。ちなみに交流回路の話。

lelouvier@lelouvierxo

メニューを開く

返信先:@minmi_660349結局中受しても中高で一部重複した内容をダラダラ5年もやって一番頭が柔軟な時期にいつまで受験勉強?もったいないと思ってしまう。御三家の生徒なら2〜3年は飛び級可能な気が。昔と比べて大学入学時の教養レベルが低いことが問題になってるから教養課程を1〜2年長くやるのもいいし。

ぷりんせすぷりん@i_am_happy_mom

メニューを開く

一年次の教養課程は他学科の講義も受けられるので、バーチャル文化人類学入門Ⅰを履修する他学科一回生モブ視点の話、見たくありませんか。私は見たいです ちなみにエデン大学の学部学科構成やカリキュラムが分からないので、全てが強めの幻覚です。教養課程あるんだろうか

まがみ@m4gam1

メニューを開く

返信先:@NeuTabuchi28母校の高校は、数3Cまであったが、 大学受験は数2Bまででした。 しかし、教養課程の数学、物理の授業はとうぜん、数3cはしているという前提で行われて、ある意味矛盾してる? かじりついてついていきましたが、けっこう数学、物理落としている人はいました。優しい大学で、追試があり、 再試もあった

全粒粉小麦パン@dietmokuhyou

メニューを開く

3/N 俺が学生だった頃「バイオテクノロジー」や「遺伝子工学」といった単語が一般マスメディアにも登場し始め、その余波で、バイオエシックスという新語も生まれて、大学教養課程では関連する講義も設けられた。→4/Nへ続く #トランスサイエンス(笑) #人文科学(笑)

cell_automaton@automaton_cell

メニューを開く

大学での「一般教養課程の廃止にしても、四半世紀ほどたって、こういう形で世代を越えたツケを、社会全体にまわしてきたわけで、な。

king-biscuit@kingbiscuitSIU

メニューを開く

返信先:@giftedjohoGiftedの類型にこだわるのも良いですが、Gifted児者は素直に心理検査や面接に応えられるよう、平常心を磨き、支援者は環境整備に努める事が大事だと思います。  小学5年生だった私に対し、認定を受ける際に必要な学力は、「大学の一般教養課程修了程度」であった事を付け加えておきます。

北川寧楽路@n29RGCe2Dl30066

メニューを開く

俺インターネットに詳しいけど ネット民って文系sage大好きだけど肝心な理系知識も学部生レベルで大した事ないでしょ それどころか高校~大学教養課程レベルの理科の知識で理系気取ってる

大物youtuberとうふ@yamato_J_shrimp

メニューを開く

三十年ぐらい昔も「バイオエシックス」とか造語が生まれて、大学教養課程の講義とか設けられた時代が有った。今の「トランスサイエンス」は、その焼き直し。ベルボトムパンツとかミニスカブーツが流行を繰り返すみたいなもの。

cell_automaton@automaton_cell

メニューを開く

返信先:@PeterYokoyama1日本も、戦前の高等学校は今の大学前期教養課程相当。 …戦後の学制改革で中学校が義務教育かつ3年間になり、高等学校が中等教育に降りてきたからこその名前と区分のズレが。

✈︎飛ぶ鳥の羽田(鳥類皆恐竜)✈︎@flyingbird_hnd3

メニューを開く

名称としては戦前の方が理にかなってるんだよな。 旧制中学校→後期中等教育 旧制高等学校→高等教育(現在の大学教養課程)

Lutnji Бороворижнопоље@Lutnji_Borovic

メニューを開く

みんな何十年も大学にいるんだから、「トランスサイエンス」するなら、当該分野の教科書くらい読んだらいいよな。教養課程の理系科目を網羅するだけで大分違うのでは。

宮永 亮 MIYANAGA Akira@AkiraMIYANAGA

文系とくに人文系が「科学や論理は必要だが、世界は必ずしも論理で回っているわけではないので、我々はそちらの非論理界を担当します!よろしくお願いします!」みたいな謙虚な態度なら良いけど、言うに事欠いて「無知の知!!トランスサイエンス!!」などと高らかに歌い上げる身の程知らず文字数

rionaoki@rionaoki

トレンド22:54更新

  1. 1

    エンタメ

    向井くん

    • 厳戒態勢
    • 向井康二
    • 宮舘涼太
    • 舘様
  2. 2

    韓国人出入り禁止

    • ポイ捨て注意
    • 韓国人観光客
    • 怒鳴り声
    • 和多都美神社
    • 韓国人の
    • 出入り禁止
    • ポイ捨て
    • 迷惑行為
    • 人種差別
    • 逆走
    • 4月から
    • 対馬
  3. 3

    角巻わため生誕祭2024

    • わため
  4. 4

    ニュース

    おやめください

    • 茨城県守谷市
    • 110枚
    • 立憲民主党
    • 産経新聞
  5. 5

    スポーツ

    中村敬斗

    • 日本先制
    • 堂安律
    • 敬斗
    • 鎌田大地
    • すね当て
    • グリーリッシュ
    • レガース
    • ガンバ大阪
    • ソックス
  6. 6

    堀越先生

  7. 7

    動物

    最俺

    • Exit
    • 4人で
    • マンション
  8. 8

    スポーツ

    堂安

    • 堂安さん
    • 2点目
    • ごっつぁん
    • 結婚おめでとうございます
    • 結婚おめでとう
  9. 9

    スポーツ

    加藤匠馬

    • 柳裕也
    • ビシエド
    • 匠馬
    • 中日ドラゴンズ
    • タイムリー
    • ソフトバンク
    • ドラゴンズ
    • プロ野球
    • 先制ホームラン
    • 第1号
  10. 10

    動物

    ウミウシ

20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ