- すべて
- 画像・動画
並べ替え:話題順
二ヶ領用水井田堀の暗渠は下小田中交差点の南で、旧河道に沿って右に曲がる昭和17年12月の地図にある流路に合わせて左の歩道から右に移るけれど、現在の暗渠はここで道なりに向きを変える! しかし、さらに古い明治期の地図では右に曲がらず、自然堤防の中に直進しているのは謎…。#川崎市 #中原区 pic.x.com/mtgS9ALZTJ
目黒川支流の蛇崩川の旧河道だそう🐍 x.com/1968goh/status…
昨日の豪雨の件をみて、マンション購入の時、血眼になって地形図と睨めっこしてよかったなあって思う。 区一括りでみるんじゃなくて、例えば旧河道だったところは、安全と言われてるような場所でも部分的に色がついてたりする。 自分の目でしっかりマンションの所在地をみることが大事な気がする👀
この辺りの生まれなんだけど知らなかった 旧河道で囲われた中に、よく遊んだ神社や小学校が…懐かしい わ~たし達の学校♪ し~も~沼部小学校♪ う~めのは~なが徽章~です♪ x.com/kei7llow/statu…
川は直線の姿だけではなく、曲がりくねった姿もあります 旧河道や三日月湖、自然堤防、後背湿地など 様々な地形がありますので、昔の地図を見ましょう 旧河道のところに境界線があるので、川の時代があったはず (今昔マップより) pic.x.com/KW3LZFgOfN x.com/kei7llow/statu…
2019年の台風19号の内水氾濫と同じだよね。元々多摩川流域の旧河道とか、後背湿地とか自然堤防みたいな地域だから地震で揺れやすいし、水はけが悪く、下手すると多摩川の川面より低かったりする。 水害に遭うのは当然かと。 そりゃ、デベロッパーはそんなこと隠して不動産売っちゃいますからね。 x.com/mitsurubber/st…
大山街道 7日目(2025.02.14) その5 旧道〜旧河道〜ふじみ公園沿いの道へ。 旧平塚街道の石碑。八王子から平塚に至る道と重なっているようだ。 ふじみ公園の水準点。 ガスタンクに厚木市キャラクター「あゆコロちゃん」。 ○○供養塔。 #大山街道 #街道歩き pic.x.com/vRxRMR7rte
返信先:@yasudagasi他2人また大雨で上総牛久駅折り返しになるかもよ 新木場付近を補強したから「風が吹けば京葉線は止まる」はもう過去の話じゃん 村田川付近の地理は良く分からん 旧河道が公園になってるようだし ※「千葉弁」と「市原弁」と「五井弁」と「蔵波弁」の違いは結構微妙 ※※大正生まれの祖母が蔵波
返信先:@tamagoshida0734河川改修の結果生じた蛇行旧河道の名残なのか、蛇行河川による自然堤防形成の結果、河川改修前から取り残されていた旧河道の三日月湖なのかと言えば、後者の可能性の方が高いような ところで三日月湖って、牛角湖とも言うようですよ
護衛艦あがのが現在停泊している山の下埠頭、江戸時代1700年台前半までの阿賀野川の旧河道河口の右岸付近に位置しているので(厳密には水中、川底)、 歴史的な視点から見れば艦名由来の川への里帰りを今まさに”達成中”と言っても過言ではない貴重な機会でもあります。行ける方はぜひ! #niigata x.com/niigata_pco/st…
おはようございます☀ 本日からいよいよ #護衛艦あがの の一般公開が始まります。 本日は10:00~17:00まで公開していますので迫力ある最新鋭の護衛艦を見学に来てください🌟 10:15からは5インチ砲の操法展示もありますのでご覧ください🚢 #新潟地本 #海上自衛
「例えばかつて水域だった場所を埋め立てたり、造成のために土を盛ったりした場所は「盛土地・埋立地」となる。そうした場所は地震発生時に揺れやすく、液状化も発生しやすい傾向」「「氾濫平野・海岸平野」や「旧河道」では、河川の氾濫や高潮による浸水に加え、強い地震による液状化リスクも」
ここまで井田と木月の境を南に向かってきた二ヶ領用水井田堀の暗渠だけど、矢上川の旧河道が横切っていた場所に近いこの角では、矢上川の向こうは旧井田村だった影響で町境が左に折れる! そして今回は、右の道から来る昭和17年12月の地図に描かれた井田堀支流の暗渠がよく見えた!#川崎市 #中原区 pic.x.com/h5IKERvWs3
二ヶ領用水井田堀が通る住吉西公園の南のちょっと複雑な五叉路から、明るい時間に北の上流側を振り返ったら、歩道にグレーチングの金網が見つかって、何となくテンションがアップ! その五叉路を越えて自然堤防に食い込んだ旧河道を進む暗渠をたどれば、その先で尻手黒川道路に出る!#川崎市 #中原区 pic.x.com/AwF2s1KdX4