自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@maesan出版社が映像化権、商業化権などを無条件に代理人として持っているのが最大の問題なのではないかと、今回のトラブルを見ての感想です 著作権者は無条件に出版社にそれらの権利を渡さない(の仕組みが必要) 渡された出版社は自社の利益より代理業を優先し原作者の想いを最大限に優先すべし、とは

メニューを開く

ふつうの軽音部の映像化権最速で動けてたプレイヤーはお上手ですねって感じする

えむぴっぴちゃん@m_emu

メニューを開く

新聞記事の映画化権の販売ビジネス、日本でも始まったのか。アメリカでこれやってる会社と組むのね。これは気になるな。 記事コンテンツIPビジネス「映画・映像化権許諾仲介サービス」開始 kyodonewsprwire.jp/release/202405…

杉本穂高@初書籍「映像表現革命時代の映画論」発売中!!@Hotakasugi

メニューを開く

役者が演じた時点で「原作に忠実に」にはならないから。ハリウッドほか映像化権は「改竄可込み」が世界の標準になってる。厳格な原作者には「著作者人格権」あるけど、あれは人権屋が後から作った概念法。小学館はズルイ。欧米なら原作側も出資して作品をコントロールする。タダ乗りには限界がある。

イトウ@ito3chocomint

セクシー田中さんの色々を見て思ったのはドラマとか映画を見る時に物語を中心に見たい人って少数派で役者さんを中心に見たい人が多数派なのかなと思った。 その前提でドラマを作るなら原作より役者やその事務所に気を使うのも仕事としては分からなくもないなと思った。 感情的には理解できないけど。

Yuji TANAKA@ugtk

メニューを開く

記事コンテンツIPビジネス「映画・映像化権許諾仲介サービス」開始 - 福井新聞 ift.tt/GpodQ8E #著作権ニュース

鴉野 兄貴@KarasunoAniki

メニューを開く

そうしたら、ネフリ辺りでも映像化権取ったときに(あ、もうどこかアニメ化してたっけ?)、省略された部分を完全版として復元することも可能になるので。 ただ、戦闘シーンを重ね過ぎて、敵の強さのインフレや新しい戦闘シーンを開発出来なくなったせいでマンネリ化したのが打切り要因だろうから……

kaorinドールショウ72に、3階D-23ブースで参加します。遊びに来てくださいね〜!@AtusiKaori

メニューを開く

記事コンテンツIPビジネス「映画・映像化権許諾仲介サービス」開始 entamerush.jp/535915/

エンタメラッシュ@entamerush_jp

メニューを開く

映像化権予備契約期間みたいな状態が長いんだよ 長いわりにこの期間でのイメージの擦り合わせが全然機能してない キャラクター表みたいなものが用意されてないぐらい動いてない

海硝子@0_seaglass_0

メニューを開く

出版のは詳細条件を文書で出すぐらいの事を言ってるけども、映像化権営業段階でそれがほしいですよ 放送決まってから詳細条件出しますだと結局同じ

海硝子@0_seaglass_0

メニューを開く

もう日テレに映像化権を許諾する原作者はいなくなるだろうから日テレは自社社員スタッフを徹底的に守ってオリジナルのみで勝負してほしい #日テレ

りょう@二番煎じ@ryo_3535

メニューを開く

日テレに続いて小学館も...芦原妃名子さんは「難しい」 「セクシー田中さん」報告書が波紋 j-cast.com/2024/06/044852… #ニューススイート bit.ly/NEWSSUITE こだわれるから作品欲したんだろうが!なのこの言い草!もう映像化権持つな

メニューを開く

あと、最悪の場合(脚本家が暴走した上に制作も進んで使用許諾取消が厳しい状況)に合わせて、最初の使用許諾に関する契約の取り交わしのタイミングで、「使用許諾取消しない代わりに今回の映像化権を100億で売る(買わないと許諾取消する)」としてお金で解決もアリかもしれない。

KNBR(67.0kg)@knbr77

メニューを開く

返信先:@KubrickBlogjpよく考えればそうですね。 「映像化権」ということですね。 一度、映像化権を買って製作できないから、また、それを他者に売るということを聞いたことがありました。 ご返信ありがとうございます。

春髷どん@nishinosnow

メニューを開く

返信先:@nishinosnowハリウッドは契約社会なので映像化権を相手に売り渡すという契約を交わせば原作者であろうと誰であろうと口出しできません。ただ出来上がりを気に入らないと文句を言う原作者は多いです。日本原作のアニメをハリウッドが好き勝手に映像化できるのはそういう契約だからです。

KUBRICK.blog.jp@KubrickBlogjp

メニューを開く

小学館は日テレと手を切って欲しいな。コナンの映像化権を取り上げたら大打撃よ?

toresebu🌻@1007@toresebu

メニューを開く

返信先:@livedoornewsハリウッドとかで映像化権ってあると思うんだが、日本にはないのだろうか? よく映像化権買ったのに実現されず塩漬け状態とか聞くし。

ギボヂ@CurseHit

メニューを開く

映像化権売買営業時点で詳細条件があるなら出しとけっていう 3月顔合わせだとしても4月には仮契約ぐらいの感覚ではあったでしょ この時点で担当脚本含む候補者のお話まで行ってるなら

海硝子@0_seaglass_0

メニューを開く

元の業界の人の発言は分からんのやけど、 「ほな、映像化権とか保護する条文盛り込んで契約したらええんとちゃうんか」 としかならんな。相手の権利と自分の権利と利益をお互い納得して持ち合うための物やろ。納得出来るやつ作るしかないやん。 何言うとんのや?

77号@sword77k

かつて契約を結んだ為に原作者から映像化権が奪われた事例があったのでTV業界は契約書結ばないんだよ素人め(意訳)と書いてるライターのポストが流れてきたが、そういう詭弁を弄して適切な契約締結をしないのを正当化してるから本邦TV・芸能業界はいつまで経っても自浄能力が無いんじゃないですかね?

メニューを開く

日テレの件。 とある作品の映像化の会議中に、ラテ欄で隣の局の偉いさんが、版元の会議室で作品に対する無茶苦茶なクレームを言い出して、挙句「貴方らと違ってウチは国の認可事業なんですよ? わかってますか?」などと語り始めたのを思い出している。 映像化権を取りに来ておいてだ。 滅びろ。

メニューを開く

元ツイ見れてないからアレだけども…。「契約を結んだから映像化権が剥奪された」のではなく「契約不履行したから契約通りに映像化権が剥奪された」ってことに気付いてないってコト…???こわいよ……

77号@sword77k

かつて契約を結んだ為に原作者から映像化権が奪われた事例があったのでTV業界は契約書結ばないんだよ素人め(意訳)と書いてるライターのポストが流れてきたが、そういう詭弁を弄して適切な契約締結をしないのを正当化してるから本邦TV・芸能業界はいつまで経っても自浄能力が無いんじゃないですかね?

ろくじょう@6jo_gabiki

メニューを開く

これあれか?「契約書まいてやってもいいけどそうすると俺らが映像化権取っちゃうことになるけど大丈夫そ?」ってことだよな かつ「契約書結んでないから勝手に改変して放送してファンをキレさせるけど作者は契約書結んでないし関知してませんってことでええで。お互いwin-winやんな?」ってことか?

あやきまお@884ubumex

メニューを開く

「原作者から映像化権が奪われた」は、「(テレビ局側が)原作者“によって”映像化権を奪われた」の意味?

77号@sword77k

かつて契約を結んだ為に原作者から映像化権が奪われた事例があったのでTV業界は契約書結ばないんだよ素人め(意訳)と書いてるライターのポストが流れてきたが、そういう詭弁を弄して適切な契約締結をしないのを正当化してるから本邦TV・芸能業界はいつまで経っても自浄能力が無いんじゃないですかね?

みはらゆめ💫@ikuo190IQO

メニューを開く

返信先:@sword77kというか原作者が映像化権持って何か悪いのかという感想しかない

Shifter@4164545d

メニューを開く

いや原作あるなら映像化権は原作者が持っててもいいのでは? 原作お借りしてる身でなにをいってんだか 原作者だってドラマ化されて納得の行く出来じゃないし原作の根本変えられてたら信用せんやん 映像化権持たれたままじゃリメイクされまくって放送されちゃ溜まったんもじゃないしね

77号@sword77k

かつて契約を結んだ為に原作者から映像化権が奪われた事例があったのでTV業界は契約書結ばないんだよ素人め(意訳)と書いてるライターのポストが流れてきたが、そういう詭弁を弄して適切な契約締結をしないのを正当化してるから本邦TV・芸能業界はいつまで経っても自浄能力が無いんじゃないですかね?

花梨党カリカリ@次は清光or蛍丸コス@kari39kari

メニューを開く

原作者が映像化権を取り上げるのは正当な権利なんだわ

メニューを開く

返信先:@sword77k結んでいない方が映像化権奪われる 真実w

ろそん だ も-も-の-コロ-も㌠@0k4yut4

メニューを開く

>かつて契約を結んだ為に原作者から映像化権が奪われた事例があった そりゃその契約の内容に問題があったというだけの話であって、契約書を作る事それ自体の問題じゃないでしょうに…

77号@sword77k

かつて契約を結んだ為に原作者から映像化権が奪われた事例があったのでTV業界は契約書結ばないんだよ素人め(意訳)と書いてるライターのポストが流れてきたが、そういう詭弁を弄して適切な契約締結をしないのを正当化してるから本邦TV・芸能業界はいつまで経っても自浄能力が無いんじゃないですかね?

メニューを開く

返信先:@h_yuzuki「原作」の価値評価問題ですね ハリウッドだと「映像化権」が青田刈りされてその権利が高額で売り買いされたりしますし‥ 日本は原作扱いが酷いと思うんですよね

メニューを開く

#サトラレ』の映像化権などを作者に戻してほしい #リメイク

逆鱗@vopordna

メニューを開く

まあ、なら業界がやる事は 「映像化権を奪わない契約無しを続ける」 でなく 「契約したら映像化権を奪いかねないバグった制度は是正正常化する」 なんだよな、強靭(誤変換)業界がよ。

77号@sword77k

かつて契約を結んだ為に原作者から映像化権が奪われた事例があったのでTV業界は契約書結ばないんだよ素人め(意訳)と書いてるライターのポストが流れてきたが、そういう詭弁を弄して適切な契約締結をしないのを正当化してるから本邦TV・芸能業界はいつまで経っても自浄能力が無いんじゃないですかね?

ひだるまくん@HiDaRuMaKun_Kai

メニューを開く

返信先:@h_yuzukiせめて海外のように「期間限定の映像化権、数百万〜数億円」としてほしいですね。

メニューを開く

「契約書を結んだら映像化権を作者から取り上げられてしまった」 🤔🤔🤔 原作の映像化権(上映権や公衆送信権)を契約書で買い取るのがお仕事なんですが??? 翻案権も一緒に取得しないと改変も出来ないよ? 人から権利を借りて仕事してるのに、著作権の勉強が足りてないって話じゃん

inuchin@inuchin

メニューを開く

一次著作物はそうだろうが二次著作物は原作者の独占物ではない。ここまで介入も余りない。 ハリウッドはじめ映像化権契約は「改竄可込み」が世界の常識。海外じゃ出版社も投資して主張するのに。放送局が億投資して出版社原作者があやかるだけのビジネスモデルが終焉迎えてるだけと気づきなさいよ。

つるが みねお@oboe1985

二次創作者(テレビ局)が、出版社や原作者らに対し、特権的な地位を濫用し、公正取引が行なわれない現状で、議論なんか出来ないでしょう?  #セクシー田中さん 報告書を見ても、日テレと小学館、原作者で「議論できていない」よね?

Yuji TANAKA@ugtk

メニューを開く

一次著作物はそうだろうが二次著作物は原作者の独占物ではない。ここまで介入も余りない。 ハリウッドはじめ映像化権契約は「改竄可込み」が世界の常識。海外じゃ出版社も投資して主張するのに。放送局が億投資して出版社原作者があやかるだけのビジネスモデルが終焉迎えてるだけと気づきなさいよ。

かいとすたー@kaitoster

『原作者にとっては原作が守られることが大前提だ。一方ドラマプロデューサー側は「改変できない原作など取り扱わない」という意識を露わにしていた』 / “芦原さんは「ウソ」であしらい、脚本家には「原作者批判」で敵意を煽る…日テレ「セクシー田中さん」調査報告書で…” htn.to/2wNAHbSurG

Yuji TANAKA@ugtk

メニューを開く

かつて契約を結んだ為に原作者から映像化権が奪われた事例があったのでTV業界は契約書結ばないんだよ素人め(意訳)と書いてるライターのポストが流れてきたが、そういう詭弁を弄して適切な契約締結をしないのを正当化してるから本邦TV・芸能業界はいつまで経っても自浄能力が無いんじゃないですかね?

メニューを開く

そもそも、プロット原案が欲しいだけなら、テレビ局は自前で脚本コンテストを開催して、いいプロットを集めればいい。 そういうテレビ局自身が権威となる力ももうないというのが本当のところだろうけど。 Netflixなんかは、既存コンテンツの映像化権を買い漁る一方で、 →

大沼 琴乃@lagulagu30

メニューを開く

セクシー田中さんの件、 結局、テレビ局は、ドラマを一から作り上げる力がないから、プロットの原案(叩き台)が欲しいだけで、原作を実写映像化するという気はさらさらないことが明らかになったので、原作者側は、名義貸しして別作品を作られる前提で、映像化権の値を吊り上げるしかない。 →

大沼 琴乃@lagulagu30

メニューを開く

日本の異常に安い映像化権料の慣例って誰から始まったんだろう

ことぶきつかさ@t_kotobuki

「『原作漫画は☓☓万部突破の人気作!』であれば一体原作使用料にいくらかかると思ってんだ寝言は寝て言え」っていう世界が良いのかなと。

ぺるちぇ@eternalronin

メニューを開く

進撃の巨人なんかは アニメ化の権利を売る条件として アニメスタジオに原作マンガを大量に買わせて 原作マンガは何部売れて大ヒット!という数字の水増しにも使ったと聞くから 出版社側もただ言われるままに映像化権を売ってるわけではなくて 能動的に宣伝に利用してるみたい

満福神社(中の人は脚本とか制作とか担当トミー朕)@manpuku_jinja

メニューを開く

実際、ある日本人作家(超有名)は、「シャイニング」の評で、キングがこの映画化に激怒していたのを、映像化権渡したら原作者なんて床の間の掛け軸みたいなもん、と書いていたけど。40年位前。随分割り切るものだなーと思った記憶がある。

TORI MIKI/とり・みき@videobird

マンガ家・作家も「どうぞどうぞ映像作品は原作があっても映像監督の作品ですから」という人から頑なに「自分の作品世界を壊されたくない」という人まで様々なのであまり簡単な図式で語るのはよくない

Bayadere2018@bayadere2018

トレンド15:04更新

  1. 1

    エンタメ

    グラモス

  2. 2

    エンタメ

    笠間淳

    • 楠木ともり
    • 遺伝子操作
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    キャスト変更

    • メタファー:リファンタジオ
    • メタファー
  4. 4

    実名報道

  5. 5

    プッチンプリン

  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ドロンジョ

    • 異世界転生
  7. 7

    ザリガニ釣り

    • 近くのコンビニ
    • コンビニ
  8. 8

    エンタメ

    QLAP

    • ジェシー
    • 2024年
  9. 9

    劇症型溶連菌

    • 過去最多
    • 劇症型
    • 人喰いバクテリア
    • 何が原因
    • 感染症
    • マスク着用
    • 出てるけど
  10. 10

    グルメ

    よーじやカフェ

    • よーじや
    • カフェ
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ