自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

『バイオレンスジャック 4』永井豪(講談社KC)1977。関東鬼相撲篇。 Jack が目をつけたは 関東地獄地震を生きのびた14歳少年 海堂猛志だった。法支配する世界構築までの人類史をなぞるように 暴力が支配する地。鬼川部屋力士に搾取され、仲間を殺され幼馴染 るみまで。暴力には暴力しかない pic.twitter.com/ULf0a0OKL1

迫間健司@hazamakenj1

メニューを開く

ぴんっぽんっ♪ぱんぽ〜ん♪ 就寝目標は過ぎました💗 (*ノ゚▽゚)ノ ⌒📴 第10章 スローダウン時代地政学 途中です💗 暴力の人類史のスティーヴン・ピンカーが批判されていた…😺 P.366『中国北部平原では、100世代以上にわたって、ほとんど同じ暮らしをしてきたと考えられる。

STORY-TELLER@MobileMMOPC

メニューを開く

返信先:@sanchan_0303東京はヤバそうと思ってましたが、やはりそうなですね。将来は地方も危ない。空からミサイル降ってきたらどうしようもないですが、少しでも生存確率を上げれるよう準備しなければ。本当に焦ります。人類史から戦争と暴力が消えたことはないことに目を背けず生きねば😎

魔境戦線二等兵@S0bIb0N1fok7Dsk

メニューを開く

天安門事件はその後の人類史を左右する大事件だったと私は思っている。しかし当時中国共産党政府はこの民主化要求に対して夜中に戦車を導入して暴力で叩き潰した。この弾圧を反省しない限り私は決して中国共産党政府を信じない。

メニューを開く

個人的に、現代は人類史の中で最も親になる事が『重たい』時代だと感じます。子供権利が守られるようになった今、子育てに対する社会的期待が高すぎる上に、親経済的負担も大きくなった。かつては一部子女にみ行うような教育を暴力なしで、あらゆる家庭が行う事を求められるようになった訳で…

とくさん|マイコーピング@nori76

フィンランドの専門家の少子化対策が「規範」に行き着いたところにこの問題の困難が集約されてる… 「親になることが素晴らしいと若者に思わせる必要もある。若者の多くは親になると人生はつまらなくなり、もうおしまいだと考えている」 背景に若者の完璧主義:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…

Res:Finite@finitehrsh

メニューを開く

「お互い自由にしたらいいと思う」みたいな腑抜けたこと言うひと、相手の暴力とか復讐とか殺意は「自由」中から奪っていることに全く無自覚なウケるよな。不誠実を働いたら殺される前提で生きようぜ。人類史的には人は殺し合う方が自然なんだし。

思惟@OqLgx

メニューを開く

を流し込むことになるかもしれない。そこへ危惧がある。 ぼくは、油断しない。 ピンカー『暴力の人類史

正木伸城@nobushiromasaki

メニューを開く

敵対する陣営人々—民族、宗教、「人種」、政治—に対し,その事実だけで無差別に暴力を行使し殺める人類史の中で繰り返される悲劇・愚行だ、ナチドイツ(+) ホロコーストは、敵対行為と関係なく平時に 1)血統を遡る、2)科学的計画的に絶滅を計るという点でその長い愚行歴史と一線を画す。

メニューを開く

返信先:@osnoborun1『周囲に暴力を振るう』副作用があるため薬物類いは世界的に禁止され易いけど、酒は人類史とがっちり絡んでるで完全禁止は難しいも現状でなぁ。あと、アル中疾患治療は依存症寛解本人努力とセットだけど、吾妻ひでお著『アル中病棟』を読むと一筋縄ではいかない事難しさを痛感する。

guldeen(五十肩悶絶中)@guldeen

メニューを開く

返信先:@reric_of_old当方まだ人類史の方は未読ですが、『暴力のありか』では76p目「1970年代に発言したら失笑もの」という文章を引用しているですが、「長い平和」は2010年代認識でも論外な意識だったはずですしここが引っかかったままでした。ご指摘ありがとうございます。

吉本 稔@ひすとり屋@sin_yoshimoto

メニューを開く

返信先:@sin_yoshimoto暴力の人類史』については、著者主張にとって都合良い様に統計データそのものを弄って作成し、歪曲した資料を論拠としているという旨批判が相次いでいます… つまり前提からしてほぼ妄想な上、後書きに関しても今となっては頓珍漢で失笑もの妄言そのものですで…

旧世代の遺物@reric_of_old

メニューを開く

暴力のありか』で引用されてたんですがそれは(震 >『暴力の人類史

旧世代の遺物@reric_of_old

返信先:@Historian_nomad人類史の分野においても、有名なスティーヴン・ピンカー著「暴力の人類史」に対して一次資料そのものが恣意的な情報操作の産物であるとの指摘が為されていましたね(byルドガー・ブレクマン) 当のブレクマンの著作自体が眉唾の集合体なんですが() 現状、人文学で信用できるのは考古論文だけですね

吉本 稔@ひすとり屋@sin_yoshimoto

メニューを開く

返信先:@Historian_nomad人類史の分野においても、有名なスティーヴン・ピンカー著「暴力の人類史」に対して一次資料そのものが恣意的な情報操作産物であると指摘が為されていましたね(byルドガー・ブレクマン) 当のブレクマン著作自体が眉唾集合体なんですが() 現状、人文学で信用できるは考古論文だけですね

旧世代の遺物@reric_of_old

メニューを開く

返信先:@darktigyu特権階級武士はそれが認められましたが、農民では同じことをやらせて、できない物は口減し対象となりました。 武士ような暴力的存在ない、今社会状況デメリットは日本平和代償として引き受けた物です。 ウォルター・シャイデル著暴力と不平等の人類史」などが参考になりますよ。

うみうじ@l_exotica1828

メニューを開く

日本貧富格差問題に関心あなたに暴力と不平等の人類史、オススメです。

てんてこまい🐵🖕@tenteko10arad

メニューを開く

暴力の人類史とか新選組血風録とかたたかい原像とか物騒な本ばかり増えていく。

間野 ハルヒコ@【新作】「現代にっぽんモンスターズ」公開しました!@MANOHIKO

メニューを開く

普通に勤めてれば地位も財産も築けるだろうに、なんで汚職するかね。明代は私腹を肥やす為に役人になるんだっけ。清だったかな(『暴力と不平等の人類史』にそんなことが書いてあったような。半分位読んだっけ) #永楽帝

よしS@oirakuno

メニューを開く

剛田、小さい頃はこんな悪化身ような暴力的な人間がいてよいかと思っていたが、成長とともに人類史的には剛田が肯定されるような価値観、文化圏はそんなに珍しくないということがわかってきた

メニューを開く

著名なスティーブン・ピンカー暴力の人類史』によれば、正義背後には嫉妬心がある、とことで、たとえば、コロナ自粛警察などが振りかざす正義感もそうです。来たるkazukiさんとインタビューでは、ちょっと触れてみたいと思います。

中村 啓 Hiraku Nakamura@hiraku_n

メニューを開く

大変楽しく視聴しました♪  拙著『無限正義』を、マイケル・サンデル名著『これから「正義」話をしよう』理論で考察されています。 正義とは何かについては、『暴力の人類史』という本中で、「背後に嫉妬心がある」という興味深い話があります。 youtu.be/EwrhENUrqyk?si… @YouTubeより

中村 啓 Hiraku Nakamura@hiraku_n

メニューを開く

「負債論」と「暴力と不平等の人類史」を交互に読み進めており、繋がりを感じるような、うまく理解できないような……戦をするには鋳造貨幣が必要になり、平時にはコミュニズムとヒエラルキーで回るようになる。すると不平等が高まり、徐々に戦が出来なくなっていく。戦が必要になるとそれが崩れる。

じーくどらむす/岩本翔@geekdrums

メニューを開く

環境倫理を調べてたら、格差が気になってきて、積ん読していた「暴力と不平等の人類史」読み出してる。 「死因の人類史」で乗り越えてきた死因は、平等役割を果たしてきた、とあってこうなると「善と悪パラドックス」であった人間家畜説も気になってきて、環境倫理してたはずなにとなってる📚

けう📚倫理学ブロガー・Kindle本4冊出版@keuamebablog

メニューを開く

大きな意味で"自立"をテーマとしたときに、愛情はとても凶悪な暴力装置に早変わりしがちです。拒絶も過保護もよく切れる刃物表裏です。それでも人間は長い人類史の中で人間中で傷つきながらも癒されて生きていくことを選択し続けます。人間は何を感じたがるようにデザインされているか?🌚

きのじゅん13-B_VAL VERDE@abcbR0ck

メニューを開く

返信先:@aochanpどこ国でもそう。人類史は戦争で出来ているんだから暴力的な遺伝子が多いは当然こと。

Michael Hewlett@hayatehiiragii

メニューを開く

スマホを見るも疲れる。 暴力の人類史でも読んでほっこりしよう。

間野 ハルヒコ@【新作】「現代にっぽんモンスターズ」公開しました!@MANOHIKO

メニューを開く

返信先:@inari_oji人類史暴力をふるった共産主義イメージと重なってしまった pic.twitter.com/2rTd8SHtPw

やらいねこ(旧ぶさいくジャンヌ)@busaikujyannu

メニューを開く

返信先:@ZRaS4EBZAqG1RFd1日本では研究は皆無に近いし、そりゃ専門書や関連した本内容を基に意見してるから検索しても出て来ないだろうね。 「調べてみたけど『動物虐待』に家畜屠殺が絡んでない様に見受けられるけど…」👈「家畜は別」というあなた認識でしかない。人類の暴虐を調べれば牧場経営/肉食対人暴力

動物虐待殺戮=人間虐待殺戮 moi@GoVegJ_moi78

メニューを開く

いる。『万物黎明』書評を記したダニエル・ゾラはこう書いた。すなわち同書が、ホッブズやルソー、テュルゴーをはじめとするヨーロッパ啓蒙主義者たちや、『サピエンス全史』等ユヴァル・ノア・ハラリ、『暴力の人類史』等スティーブン・ピンカー、『歴史終わり』等フランシス・フク →

正木伸城@nobushiromasaki

凄い本だ。 今後数十年は本書が人類史に関する議論の土台になるだろう。ビッグ・ヒストリーは万人にウケる。『サピエンス全史』もその先例だが、著者のハラリは専門家ではない。一方で、本書は専門家による人類史再検討書・素描書である。この本を読めば、『サピエンス全史』のヤバさがよくわかる。→

正木伸城@nobushiromasaki

メニューを開く

最近はスティーブン・ピンカーの暴力の人類史をちまちま読んでいるんだけど。 そのせいかそんなことを考えるようになった。

間野 ハルヒコ@【新作】「現代にっぽんモンスターズ」公開しました!@MANOHIKO

メニューを開く

返信先:@i_amu_akaganeいくら人は「動物と人間は別だ」と言っても『動物殺しも人殺しも”精神状態は同一”』だからですよ。動物命を尊重出来ない者は人命も尊重出来ていない。表面性や口先だけ。 人類の暴虐を見れば常に動物搾取と対人暴力が連動していることが分かりますよ。 平和ボケしているは肉食者。

動物虐待殺戮=人間虐待殺戮 moi@GoVegJ_moi78

メニューを開く

そういやデスストネタ元解説は誰かしてない暴力の人類史とかサピエンス全史とか人新世とか6度目大絶滅とか幸せホルモンとかそういうやつは。小島監督その手ノンフィクションはぜんぜん趣味じゃなさそうな割に結構ネタ元としては読んでるんだなあと思ったものですが。

メニューを開く

暴力の道具、対象、システム、三つ進化と方向は人類史を辿っていくにおいて大事な骨造であると同時に、それを辿っている各個人中でも神経ように作用するから、奥(自分)を覗くほど、外(全体)を見回るほど、何故こうなったか、どこへ向かってるか、少しずつ見えてくる。知るほど否定できない。

瀬川晃@segawakkaru

メニューを開く

スティーブン・ピンカー『21世紀啓蒙 理性、科学、ヒューマニズム、進歩 上下』を読了。 『暴力の人類史』を書いたピンカーによる同じ路線一冊。 理性、科学、ヒューマニズムに代表される啓蒙思想が世界を進歩させ、人類の暮らしを良くしたことをデータを上げて論証している。 pic.twitter.com/hbLPMar9LV

コージー@読書垢@cozybooks25797

メニューを開く

返信先:@Ebisu_Saburouやはりこの本読んでみた方が良いですかね。 ちょっと高価なんですよね。 暴力と不平等の人類史: 戦争・革命・崩壊・疫病 amzn.asia/d/8nFGaQO

polypropylene@polypro11452619

メニューを開く

46.「暴力と不平等の人類史」 社会安定による格差拡がり、不平等解決には戦争・革命・崩壊・疫病による暴力で平等が築かれていたという研究書。 社会秩序崩壊による富裕層没落、大恐慌後再分配、統計データに基づいた分析は死体山から平等が訪れた社会を示唆している。 pic.twitter.com/HKwJTJncl2

くそげろっぴ@Huxleydoors

メニューを開く

『サピエンス全史』、『暴力の人類史』、『昨日まで世界』等に対し 本書も書店ではその最新作として扱われるだろうが、それら非専門家による「ポップ人類史」に対しては「子どもたちからはおもちゃをとりあげなければならない」と手厳しい。 おをー allreviews.jp/review/6369

青木健一@aokikenichi

メニューを開く

法を作っても犯罪者は、破壊する者は、あらゆる手口で破壊する。無言/有言不実行。言い訳と嘘を重ね矛盾と暴力を貫いて死ぬ。何罪も無い人々が犠牲になり続けている人類の歴史。私達❤️はこのカルト殺人を終わらせる。実行犯によらず邪魔する者は敵陣。皆潰す。#抽象度 #縁起 #Revolution🌏❤️‍🔥

🤍Me💫諸行無常。@spyuria2

メニューを開く

「ざっくり一万年」という数字は、国家枠組みが生まれるだけで私的制裁を含む暴力が大幅に減るという、スティーブン・ピンカー暴力の人類史議論に基づいています。前近代国家では私的な報復がある程度は認められていたし、ときには制度化されていた…というご指摘は、まったく正しいです。

Rootport🔥@rootport

トレンド8:15更新

  1. 1

    スポーツ

    同タイム

    • リカルド
    • ラッセル
    • 角田くん
    • フェルスタッペン
    • 28秒
    • カナダGP
    • アロンソ
    • F1
    • AWS
  2. 2

    ニュース

    自民党全員落選運動

    • 全員落選
  3. 3

    エンタメ

    隠蔽疑惑

    • 調査報道
    • 鹿児島県警
    • 露木警察庁長官
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    ロ(6)ック(9)

  5. 5

    アニメ・ゲーム

    ダマムー

    • データ放送
    • ゴーラッシュ
    • ダークマター
  6. 6

    長野県連

    • 執行部の顔触れ一新を
    • 岸田文雄
  7. 7

    エンタメ

    BUMPOFCHICKEN

    • ELLEGARDEN
  8. 8

    エンタメ

    水谷隼

    • ドナルドダック
    • 薬師丸ひろ子
    • 国仲涼子
  9. 9

    ITビジネス

    ニコニコ鯖落ち淫夢動画祭り

    • ニコニコ鯖落ち
    • 淫夢動画
    • DDoS攻撃
    • DDoS
  10. 10

    スポーツ

    登板予定

    • ヤクルト
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ