自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@Ryo93999598酸性なのは事実なので、水素イオンは確かに存在する…じゃあこの水素イオンはどこからきたの…?無いものからは生まれないから…水?!と問題提起し、加水分解の話を少しします。中学生には(高校生でも)なかなか難しいですが、嘘は言えないので…。あとは食いついてきた生徒に個別対応でしょうか。

すけきん@GwdKCKaPuGZSH9L

メニューを開く

返信先:@Ryo93999598硫酸銅水溶液が酸性であることを確認して、酸性であれば水素イオンがあるよね?と投げかけてみます。

すけきん@GwdKCKaPuGZSH9L

メニューを開く

▼その他の唾液の質による働き ①緩衝作用 刺激唾液に多く含まれる重炭酸塩が酸性に傾いた口腔内を中性に戻します。 プラークコントロール不良や飲食等で酸性に傾いた口腔内(酸性水素イオンが多い)→重炭酸塩が水素イオンをつかまえる→ゆっくりと中性に戻る

医療法人社団RMDCC@rmdcc_tornare

メニューを開く

返信先:@Ph_Ojisan1ありがとうございます。 血液が酸性になったら、血液中に水素イオンが多く存在する状態になり、新たに細胞から血液にCO2を溶かして水素イオンと炭酸イオンにして肺に送ることが難しくなるだろうか?と思いました。 ググったらそんな簡単な話ではないようですね。

メニューを開く

返信先:@Ph_Ojisan1血液が酸性に寄ると、水素イオンが増えるからCO2を血液中に出せない、という理解で良いでしょうか?

メニューを開く

てか、北海道とか東北地方は強酸性泉が割と目立つ。 玉川温泉の他にも蔵王とか酸ヶ湯、北海道なら川湯とか登別がそれ。 でも蔵王・酸ヶ湯・川湯の泉質は「硫黄泉」なのよね。 「酸性泉」と認められるには水素イオンが要る

zoolin jr./ガンゲツ@gangetsu_m2k_d4

メニューを開く

返信先:@hikegami3重曹は炭酸水素イオンのナトリウム塩。炭酸水素イオンは膵臓で大量に作られ、酸性になった胃の消化物を、十二指腸で瞬時にアルカリ性にしてくれる。こうして、胃で消化しきれなかった成分を十二指腸や小腸で消化し易くしてくれる優れ物。

石井睦@Ecworld6318

メニューを開く

返信先:@CNMNSNちなみに一旦コップに一部の炭酸水を出して、粉末を溶かしてからボトルに入れ直しても、粉末の酸性物質の影響で炭酸ガスが爆発的に出てくる。(炭酸水素イオンの溶解度定数)

も(こみこみこみ)ちぇん🥺@youki_1124

メニューを開く

返信先:@24mikeneko1232水素イオン(H+)にさも水素(H2)みたいな還元性があるかのように書いて100ml4000円くらいで売ってるのを見ると呆れてしまう 分析報告書の測定法は波動() それ単なる酸性の液だろと。 pic.twitter.com/ZHAxY3p3Ci

メニューを開く

返信先:@namichidari水素イオンって言葉が水素やマイナスイオンの還元性とかで誤解を与える印象があるが、 水素イオンが多いほど酸性になる(pHが下がる)という、酸ならどれでも含んでいるもの。塩酸とか硫酸とか。 その商品は成分を見るに、クエ.ン酸が高濃度で酸性ってだけかもしれない pic.twitter.com/BFgSmr1KG7

メニューを開く

返信先:@amatsuike吸ったりする水素は水素分子H2であって、水素イオンH+ではないですぞ まったく別の話です🙂 端的に、イオンだ酸性だってのは水溶液の話。水素分子は「酸化還元」の話。ばけがくですw

サカト@Sakato0

メニューを開く

返信先:@amatsuike水素イオン濃度こそが古典的な酸性の定義ですぞw

サカト@Sakato0

メニューを開く

[動画あり]えびの市の川の水質が再び悪化 一部の地域で稲作できず(NHK/宮崎県) www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki… |「硫黄山の噴出物が流れ込む赤子川でことし2月以降、pH=水素イオン濃度の値がふだんより強い酸性を示していて農業用水として使えなくなっている」

メニューを開く

えびの市の川の水質が再び悪化 一部の地域で稲作できず 硫黄山の噴出物が流れ込む赤子川で ことし2月以降、 水素イオン濃度の値が ふだんより強い酸性に 農業用水として 使えなくなっていると いうことです #宮崎 #えびの市 #硫黄山 www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki…

NHK宮崎@nhk_miyazaki

メニューを開く

そうか、Phは水平衡状態を利用するのか。水は、電離と再結合の速度が水素イオン水酸化物。イオンがそれぞれ1.0 × 10⁻7の時一定になることを利用する。つまりHClを加えると、CLとOHが反応し、Hイオンが増える。つまり酸性

akio goto factory@FactoryAkio

メニューを開く

pH1.2の温泉、玉川温泉入浴。酸性で有名な草津の10倍の水素イオンやもん。バケモン。入った瞬間サラサラとして肌の若干擦れてるとこばか痛い。2倍希釈の浴槽もあるけど、2倍ごときじゃ変わってないくらいエグい。今までにない感じでおもろかったから、温泉好きなら一回は入りに来てもいいかも pic.twitter.com/NOAOt3a1KH

つかさ@tsuuka3

抱返渓谷 上流のアルミニウムイオンを含む酸性の温泉水(pH1.2)が中和処理によってpH3.5に処理され、合流する河川の炭酸イオンの緩衝作用で中性に近づく。結果、アルミが溶けきれなくなり水酸化アルミニウムの懸濁物で青く色づいている。ちょうど溶存アルミニウムが無くなるくらいのおもしろい場所

つかさ@tsuuka3

メニューを開く

井田徹治『追いつめられる海』(岩波科学ライブラリー)。CO2がもたらすのは温暖化だけではない。海水にCO2が取り込まれると、海中の水素イオン濃度が上がって酸性化。アラゴナイトの殻を持つ生物は殻を作れなくなる。水槽の中のCO2濃度を上げる実験では、ウニやアワビの殻が溶けたらしい。恐ろしい。 pic.twitter.com/h1W61erie9

鬼澤伊佐@sabasabi

トレンド7:52更新

  1. 1

    エンタメ

    あたしの!

    • あたしの
    • 映画化決定
    • 初主演
    • 木村柾哉
    • 渡邉美穂
    • 柾哉
    • W主演
    • 木村柾哉 映画
    • コメント全文
    • 実写映画化
    • INI
  2. 2

    エンタメ

    令和6年6月6日6時6分

    • 令和6年6月6日6時6分6秒
    • 6時6分
    • 6時6
    • 6月6日6時6分
    • 一生に一度
    • 令和6年6月6日 6時6分
    • 6時6分6秒
    • 宇徳敬子
    • 6秒
    • 令和6年
    • 令和6
    • 令和
  3. 3

    エンタメ

    梅田彩佳

    • 薮宏太
    • シアタークリエ
    • 草間リチャード敬太
    • Hey! Say! JUMP
    • 元AKB48
    • リチャード
    • Aぇ! group
  4. 4

    楽器の日

    • かえるの日
    • 梅の日
    • 6歳
    • さくらんぼ
    • 1970年
    • 昭和45年
  5. 5

    入学傭兵

  6. 6

    ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

    • 中田秀夫
    • 銭天堂
    • ふしぎ駄菓子屋
    • 天海祐希
    • 実写映画
  7. 7

    世界2位

    • 3兆ドル
    • 時価総額
    • NVIDIA
    • エヌビディア
    • APPLE
    • 3兆
    • 日本経済新聞
    • アップル
  8. 8

    出生率0.99

    • 人口減少
    • 危機的状況
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    悪魔の数字

    • 6時6分
    • 6時6
  10. 10

    京葉線

    • 始発から
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ