- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
江戸前期の大名 池田光政の手紙。備中国 庭瀬藩主の戸川正安 宛て。手紙を送られた礼を述べ、明日の昼過ぎに必ず伺うと伝えてる。光政が治める岡山藩は、戸川正安の庭瀬藩と隣接していたので、藩政に関する話し合いでもしたのだろうか。花押の周りに継ぎ目があり、後から貼り継がれているように見えた pic.twitter.com/ffu94ebHAn
あの人たち、いつもあんなところで何やってるの?って不審に思っているあなた!! 正解は井田跡(せいでんあと)の発掘調査(確認調査)です😉 井田跡は、池田光政・綱政が江戸時代に造った水田の跡。儒教の理想に基づいて造られました。 google.co.jp/maps/place/34%… #岡山県 #備前市 #考古学 pic.twitter.com/z7t7tX0a9s
岡山の名君 池田光政元服 #PS4share pic.twitter.com/dmzotAWpIn
西国を代表する大名・岡山藩主池田家。藩祖池田光政は会津藩保科正之と同時代を生き、共に名君と仰がれました。本展では岡山市林原美術館の特別協力により、池田家の文武を伝える名品を会津の地でご覧いただくと共に、岡山と会津の多角的な関わりをご紹介します。 10/7~12/4。meikunnodaimyobunka.com
返信先:@localijayanだって主の大包平ですよ(๑•̀д•́๑)キリッ池田光政に見出された美の結晶ですよ(๑•̀д•́๑)キリッ
世界最古の庶民のための公立学校が日本にあるって知っていましたか? 岡山県にある旧閑谷学校は、寛文十年(1670)に岡山藩主池田光政によって建設され、現存する庶民のための学校としては世界最古といわれているそうです。 ▼旧閑谷学校の公式ホームページはこちら bit.ly/3JfsdhB
返信先:@pan_cha_n父は明君の誉が高かった池田光政で母は千姫の娘という超良血だったのですが、そういうのに限って生まれてすいませんレベルになるんですよね。 しかも無駄に長生き😔
鳥取県米子市博労町 勝田神社 米子城の鬼門を守る神社様。 池田光政より造営とのこと。 カメラ壊れてて写りがボヤけていて悲しい・・・ #御朱印 #御朱印巡り pic.twitter.com/pSLQg1QuWB
いま、町役場に勤めているのだけど職場の雰囲気は一言でいえば質素倹約。 しかし、無料で英語が学べる公営塾や18歳以下の医療費の無償化など、教育に力を入れている印象。 池田光政や山田方谷、津田永忠という流れがしっかりと受け継がれている印象がある。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0…
返信先:@onej_sunday岡山グルメと言えば! 祭り寿司(ばらずし)です。 江戸時代に、 備前岡山藩主・池田光政は、倹約令をだして「一汁一菜」を奨励 その倹約令に対抗した庶民が、 寿司飯に色々なものをのせても 「一菜」とし、海の幸や旬の野菜を 華やかに盛り付けて食べたのが始まりだとされています。 #onej #岡山グルメ pic.twitter.com/QeZCp5IHoR
池田光政寺社整理後の綱政の時代の延宝3年の神社のリスト。福岡村に丹生神社と川崎市十郎の名前が。川崎の家のご先祖様は丹生神社の神主になるまでは、福岡村の寺の坊主だったのを寺社整理で廃寺となり、還俗して神主になっています。 pic.twitter.com/6Xo9lZYueG
池田光政による神社整理について。備前国で神社について調べる場合、たいへんに重要な情報です。 pic.twitter.com/EKHBpXZJNy