自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

駅前に河口慧海像。中学生のとき伝記を読んで読書感想文書いたのを思い出した。こんなところで出会うとは。 pic.twitter.com/D44BKSWjQG

ポークパイ@porkpiepres

メニューを開く

西遊記。 河口慧海の探検(上)仏教原典を求めインドからチベット6年間の旅 youtu.be/GGp36ZhS38w?si… @YouTubeより

ニャー@nuukosama

メニューを開く

セラ寺 ラサ北部にあるゲルク派の寺院 河口慧海、多田等観が学んだところ ここは問答が生で見られる (カメラ不可だが何故かスマホ撮影はOK) 河口慧海のチベット旅行記 明治時代の旅やチベットが記されている まだ読んでいる途中だがかなり面白い。 pic.twitter.com/hbjlzBZt7I

ZINDAIZIYUTO@ZINDAIZIYUTO

メニューを開く

返信先:@conifainjapan第一回、横浜フットボール映画祭にチベット代表の映画を出せないか相談したときは渋い顔して断られました。 琉球代表やユナイテッドコリアが注目されがちですが、日本とも明治時代に河口慧海禅師や大谷探検隊が入国されて以来、関わりがあるので、チベットチベットの監督である金昇龍監督を招き

ヤマグチスポーツ新聞(有)@yamagutisport

メニューを開く

ナムギャルゴンパ@ローマンタンに納められている僧侶の像。お寺のラマは「この方は昔ムスタンに来た日本の僧侶だ」って仰ってたけど、確かに何となく河口慧海さんに似ているような似てないような。。。 どうなんでしょうね? #ムスタン #ローマンタン #ネパール #河口慧海 pic.twitter.com/gknaA6wB1M

GNHトラベル&サービス@gnhtravel

メニューを開く

経産省「極めて遺憾」再発防止など指示 トヨタ・ホンダなど5社が認証不正 #SmartNews 河口慧海の、チベット旅行記を読んだか そして彼は日本に戻り仏教即ち 人はどう生きるべきか、という 世界中のものどもの模索に真っ向から向かった 幾百年後の貨幣価値の喪失は潮集 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/120…

ふと思う@pBp1IHCBX8rBdY7

メニューを開く

漢字書き取りの練習 しかしまあ当分害がなかろうからここに居るがよいというような事を《アンアンリ》に漏らされた。 <河口慧海:チベット旅行記> ⇒ 暗々裡 *「暗々裏」とも書く

nanshutsu@nanshutsu

メニューを開く

河口慧海「チベット旅行記」読了。道中の最初から最後まで危険すぎる、実にぶっ飛んだ紀行だった。面白かった。 pic.twitter.com/CBVrHttIeR

エド@edts

メニューを開く

本日開演!『求道の越境者・河口慧海 チベット潜入ルートを探る三十年の旅』(中央公論新社) 刊行記念 根深誠さんトーク&サイン会tokyodo-web.co.jp/blog/?p=23208、当日参加も可能です!ご希望の方はスタッフまでお問い合わせください。ご来場、お待ちしております! pic.twitter.com/1wubqWPw68

東京堂書店@神保町@books_tokyodo

メニューを開く

返信先:@inodesu1この前、牧野富太郎が朝ドラで取り上げられました。河鍋暁斎、田崎草雲、河口慧海などもそうですが、幕末〜明治にかけて群がり出た鬼才・快男児こそ、マンネリに陥っているNHK大河ドラマで取り上げて貰いたいものです。

メニューを開く

開催間近!6/1(土)14:00~『求道の越境者・河口慧海 チベット潜入ルートを探る三十年の旅』(中央公論新社)刊行記念 根深誠さんトーク&サイン会tokyodo-web.co.jp/blog/?p=23208☚お申込みはこちら!映像チェックの際、チベットの大地に見惚れてしまいました。貴重な映像・画像満載!お待ちしてます。 pic.twitter.com/UVLiVR7Wgm

東京堂書店@神保町@books_tokyodo

メニューを開く

夢枕獏の小説だと、連載再開?して今、書いてはいるらしいけど未単行本状態の河口慧海とシャーロック・ホームズが理想郷(シャンバラ)を求めて冒険する「ダライ・ラマの密使」は早いとこ読みたいやね

炙りペンギン@klangregen02

メニューを開く

ムスタンのマルファにある仏教学者、探検家の河口慧海(1866-1945 )記念館へ。明治33年チベットに密入国、日本人としてはじめてラサに入った日本人。このマルファのお家に3ヶ月過ごしたそう。河口さんが使っていたお部屋やカメラなどを拝見させていただいた。 pic.twitter.com/bO9fo21W1L

関健作 / Kensaku Seki@KensakuSEKI

メニューを開く

富士山って海外の観光客も多いし、別世界感、冒険感もあるからアフリカの音楽合うな あと景色的に河口慧海のチベット旅行記をAudibleで聞きながら行ってみたい #100カメ #オードリー #富士山100カメ

ヤマモトヤマモト@PenteYama

メニューを開く

返信先:@mojin越冬隊とか河口慧海の手記読んだほうが孤独に耐える教科書になるやもならないやも

なつ@natu_n

メニューを開く

河口慧海を読んだ頃からチベットシェルパはめっちゃリスペクトしてるんだけど、今の日本登山隊がこうでよかったーとおもう。 更新するのは大切

野口健@kennoguchi0821

まあ、そういう日本人も80年代はエベレストにゴミを捨て顰蹙を買っていましたが…。しかし、今ではネパール山岳協会の関係者も「日本隊のマナーは最もいい。シェルパの扱いも紳士的」と。海外に旅行に行く際は「人様の国にお邪魔します」という感覚を持っていないと。…

ぷに🐾@hopihopipepepe

メニューを開く

河口慧海は、僧というより探検家だ。チベット仏教ではチベットの人々は観音菩薩を守護神として考えるようになり、ダライ・ラマはその観音菩薩の化身とされる転生系譜だ。現在のダライ・ラマは14世。中国の共産党政権に併合されインドに脱出しそこで亡命政府を樹立している。 ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%80…

竹内 一郎@takeone0124

メニューを開く

最初の説明は、河口慧海の像からはじめた。河口慧海は慶應2(1866)年生まれだ。慶應3年が明治維新となるので、仏教の原典を求めて、鎖国のチベットに巡礼乞食をしながら明治時代に単独入国する。想像だが樽職人の息子が、仏教の聖地を目指す「西遊記」の小説を読んだ影響なのでは無いかと思った。

竹内 一郎@takeone0124

七道駅の駅前には河口慧海えかいの像があった。河口慧海(1866~1945)は、仏教の原点を求めた人だ。堺で生まれ漢訳仏典を学ぶうちにチベット語の仏典の研究の必要性を感じ、チベットにわたりチベット仏教学を樹立し、真の仏教徒を目指した人で、生家跡が近くにあるようだ。 ja.wikipedia.org/wiki/%e6%b2%b3…

竹内 一郎@takeone0124

メニューを開く

大阪へ🚄 今日は、河口慧海のふるさと訪問と中之島・梅田観光 明日、明後日は日本ヨーガ療法学会 研究総会 河口慧海とは、日本で初めてヒマラヤを越えてチベット入りを達成した超人です。 私もチベットへ行くので、無事に行って帰って来れるように拝んできます!

Minami | ヨガ,ヨーガセラピー | 福田南 | インド🇮🇳ヨガ修行@mi_daponce

メニューを開く

ユダヤの神はお釈迦様のように殺生を禁じないのだろうか?河口慧海などぼうふらさえ殺さないようにしていたというのに。

sattincupcake@sattincupcake

メニューを開く

近年稀に見る消化不良 本当は鎖国状態のチベットに初めて入り込んだ日本人、河口慧海さんやりたかったんですけれど 時間無くて調べきれませんでした⤵︎

キール・インペリアル@ロイヤルの本場@amberkiel1

おはようございます 5月20日月曜日 今日は二十四節気の一つ「小満」 春に咲いていた花達も終わりを告げ、麦畑が緑黄色に色付き始める 生き物が勢いよく成長し、天地に生気が満ちる頃 暦便覧曰く 「万物盈満すれば草木枝葉繁る」 盈満/えいまん、満ち足りる事です では今日も良い一日を🍀

キール・インペリアル@ロイヤルの本場@amberkiel1

メニューを開く

2024年6/1(土)14時開演!『求道の越境者・河口慧海 チベット潜入ルートを探る三十年の旅』(中央公論新社)刊行記念、根深誠さんトーク&サイン会!tokyodo-web.co.jp/blog/?p=23208チベット・ネパールの貴重な写真や映像とともに、120年以上前に河口慧海が歩んだルートを追体験するイベント、乞うご期待! pic.twitter.com/dmVjgUlJcJ

東京堂書店@神保町@books_tokyodo

メニューを開く

入菩薩行 シャンテ・デーヴァ (Śāntideva)著, 河口慧海訳|慧文社 keibunsha.jp/books/97848633…

ハンコと印刷のスタンプリント@stamprint_tweet

メニューを開く

このての「未開で非文明的なチベット」という主張は共産党が長らくしてきたわけだが、確かにチベットは近隣国以外との交流が限られた国ではあった。日本人としては明治年間に河口慧海師がチベット入りし、後に「チベット旅行記」を著すまではまさに謎の国であったという。ではチベットが誰に対しても→

袁徳礼@Yuan_TashiDelek

所謂「解放」前のチベットが楽園であったなどとは私も思わないし、現在の基準で見たら残虐な刑罰があったことは諸々の書籍に記述のあることではある。ただ、その社会を改革するのはチベット人自身がが行うことであり、解放軍を進めてチベットを占拠し犠牲を出した歴史が正当化されるわけではない。

メニューを開く

1903年5月20日 - 日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。

メニューを開く

浜寺のバラ園を見た後、阪堺線のてくてくきっぷで堺めぐり。 環濠めぐり、イオンモールの赤レンガ館、鉄砲ゆかりの高須神社、チベット探検の河口慧海、元和の町割りの風間堂、三好一族の海船政所跡、歴史溢れる堺散策です。 nicovideo.jp/watch/sm428892…

ちあのおでかけ@chianoodekake

メニューを開く

今回の超旅ラジオで取り上げられた「チベット旅行記」僕は若い頃に愛読?した書物。久しぶりに検索してみたら青空文庫で全文読むことが出来るようで未読の方には面白いのでおすすめしたい。(僕はできれば紙の本で読みたい) --- 河口慧海 チベット旅行記 aozora.gr.jp/cards/001404/f…

超旅ラジオ@tabi_radio

🎙️5/16 新回公開 危難の多すぎる「チベット旅行記」を語りつくす、ただし上巻の途中まで【超旅ラジオ #157】 📌1897年、仏教の原典を求めて鎖国状態だったチベットに入国した僧の壮絶な記録「チベット旅行記」。その凄みを語ります。二人とも途中までしか読んでないのに 🎧youtube.com/watch?v=LDkJ6c…

思い出屋(まだXとは呼ばない)@omoideya

メニューを開く

5/20(月)は、初めてチベット入国をした日本人であり、黄檗宗僧侶で仏教学者の河口慧海(かわぐちえかい)師がチベットから約6年ぶりに帰国された日。(1903年)慧海師は、漢語翻訳の仏典に疑問を持たれ、仏陀本来の教えの意味を求め梵語の原典とチベット語訳の仏典入手を目的にチベットに渡られた方です。

chocotemple@njtckn

メニューを開く

「地獄のダライラマ統治下のチベット」 という言説は、何も中国政府の一方的な証言というわけではなく、中華人民共和国成立の遥か以前、国籍を偽ってチベットに潜入した日本人僧侶、河口慧海が記した紀行においても、中国が語るそれとほぼ同様の「地獄」が描かれています。 aozora.gr.jp/cards/001404/f…

薛剑XueJian@xuejianosaka

残虐極まる旧西藏 (チベット) を統治していたダライ・ラマなど農奴主とその子孫達は、その罪の清算と懲罰を逃れ…

赤井夏@akai_ka_

メニューを開く

仏陀の人物像についてリアリティは全くない 漫画のキャラクタに対してと同程度だ、だから「ブッダ」はすんなり受入れた 感じたのは当時の宗教生活は今と全然違う事だ 河口慧海の「チベット旅行記」が思い浮かんだが、糞掃衣をまとい人生の最期まで布教を続けた 宗教活動は(鎌倉時代がそうだが)新興宗教 pic.twitter.com/WWY1JxSyFZ

メニューを開く

河口慧海のチベット旅行記では人もヤクもツァンパを練ったものを食べているとの事だったが、これは今も同じでヤク飼いの人によると冬は草がないので今もそうしているとのことだった。

メニューを開く

沢木耕太郎さんと河口慧海『チベット旅行記』が並んで置いてあるのがいかにも旅先の本棚、という趣き。河口の名前が登場する沢木さんの近刊『天路の旅人』(新潮社)も置いてあったら完璧かもw shinchosha.co.jp/book/327523/

桑高克直(くわっち)@shallvino

宿に図書コーナーがあるとつい撮ってしまうマン☺️ #読書垢

中島 駆@kakeru_nakazi

メニューを開く

最近河口慧海という人を知ったのだけど、その人が書いた「チベット旅行記」がおもしろいのでその手のが好きな人はお勧めです。(青空文庫で読める) 1900年に日本人として初めて鎖国中のチベットに入国(密入国)して帰ってきたお坊さんのお話。 aozora.gr.jp/cards/001404/f…

Yoshimune@Yoshimune501

メニューを開く

河口慧海を思い出した。知ってるかい?堺が生み出した偉人だよ。

TOYO@toyo1126Q17

チベットの古代サキャ寺院で、長さ60メートル、高さ10メートルの壁に囲まれた巨大な図書館が発見された。 そこには、人類の1万年の歴史を語る84,000冊の秘密の書物が収められていた。 今のところ5%しか翻訳されていない…

MSuganoSSS@masadotcom

メニューを開く

6/1(土)開催!『求道の越境者・河口慧海 チベット潜入ルートを探る三十年の旅』(中央公論新社)刊行記念 根深誠さんトーク&サイン会tokyodo-web.co.jp/blog/?p=23208☚お申込みはこちら!チベット・ネパール、アジア、冒険好き必見のイベントです。当店1Fではアジア文芸ライブラリーフェアも展開中! pic.twitter.com/flDjggpxyD

東京堂書店@神保町@books_tokyodo

メニューを開く

河口慧海のチベット旅行記の屠殺する動物の頭に経本乗せる話も死後良いところに転生させるため

浄蓮寺@padoma37

メニューを開く

漫画 スーパーカブ 6巻読了。しいちゃんの妹、恵庭慧海(えにわえみ)ちゃん登場。彼女のモデルは河口慧海さん(かわぐちえかい、僧侶で仏教学者、明治30年に当時鎖国していたチベットに密入国し、チベット人と偽って修行し仏典を持ち帰った。青空文庫にもある西蔵旅行記はおすすめ)に間違いないな。 pic.twitter.com/SbfRyuyaiy

さきち@sakichin66

メニューを開く

1916年の訪日時のタゴール、右端は横山大観です。タゴールは岡倉天心・河口慧海・野口米次郎らとの親交があり、5度にわたって訪日しています。 pic.twitter.com/O2M8fHJqS5

愛書家日誌@aishokyo

トレンド1:11更新

  1. 1

    エンタメ

    anan

    • くさまさや
    • 京本大我
    • anan表紙
  2. 2

    MEDiUM

    • 記念日
    • 環くん
    • UR
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    伊黒さん

    • 不死川さん
    • 鬼滅リアタイ
    • 蜜璃ちゃん
    • 青い彼岸花
    • 炭治郎
    • 蜜璃
    • 伊黒
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    不死川玄弥

    • 不死川実弥
    • 柱稽古編
    • 鬼滅の刃柱稽古編
    • 伊黒小芭内
    • 玄弥
    • 鬼滅の刃
    • 不死川
    • 鬼を喰ってまで...
    • 実弥
    • 柱稽古
    • 小芭内
    • 鬼滅の
    • 鬼滅の刃 柱稽古
    • 鬼滅の刃 柱
    • テレビアニメ
    • アニメ『鬼滅の刃
  5. 5

    エンタメ

    映画化決定

    • 照朝
    • ACMA:GAME
    • SixTONES田中樹
    • トレンド1位
  6. 6

    もちづきさん

    • ドカ食いダイスキ! もちづきさん
    • ドカ食いダイスキ
    • ドカ食いもちづきさん
    • ドカ食い
    • 健康診断
    • ココイチ
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    gg先生

    • 芥見先生
    • 作者急病
    • 呪術本誌
    • 単眼猫
    • 7ページ
    • 芥見
    • 連載再開
    • お大事になさってください
    • 2週
    • 親友だった
    • 0巻
  8. 8

    再婚承認を要求します

  9. 9

    家に帰れ

  10. 10

    エンタメ

    鬼殺隊最強

    • 鬼殺隊
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ