自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

>RP HA(ヘビーアーマー)、体積あたりの防御力は圧倒的ですが、逆に言うと体積さえ必要量を確保できるなら軽合金+鉄で代用出来ますし、浮力ある分浮上用ペラ無くせてエンジン縮小できて良かったりします なお私は必要な防御力出そうとすると船幅がすごいことになるので(今は)HA使ってまっす!٩( ᐛ )و

メニューを開く

返信先:@matanago2005オランダプラントは体積もあるし浮力も大きいので扱いに困りますね 僕ならカエシを作った上で軽く底床を掘って穴を開けて、穴の横に底床材を一握り追加して小山を作ってから穴に草を置いて覆土、土饅頭的に埋める(斜めに挿す)というやり方をすると思います

greenのキャッチ&ツイート@greenfishing55

メニューを開く

浮力に助けられるていうのは、あまりないな。サーフィンは。上級者になればなるほど。無駄浮力は、重量と、水に触れる面積、差し込む体積が減っちゃうからな。助けてもらうのは面積とカーブだよ。パフォーマンスカインドでも、オヤジは、50センチはほしいな。

Noboru Oki@Hanasaku999

メニューを開く

通常浮力が大きいといった場合、力の大きさが大きい事を言うはずだけど、ここでは多分液体の密度が大きい(結果として同じ体積だと浮力が大きくなる)という意味で使ってるからまずそこで???になった。

理科教師とらふずく@raptorial_owlet

読解力皆無すぎて何がどうだかさっぱり解らない。帰って解読したい。

GRAM(あちゅ)@_GRAM

メニューを開く

研究紹介|Syringe-worked Mermaid(2016) 容器内の空気の体積を調節することで水中の浮沈子(ふちんし)を動かす研究。 この作品は古典的浮沈子の構造からインスピレーションを受け,浮力と重力のつりあいのアンバランスによって動いている。 digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2016/10/syring… pic.twitter.com/JeMoZYahwa

Digital Nature Group@labDNG

メニューを開く

返信先:@kakioppaiha密度と体積と重力加速度で浮力が決まるのは、中学で習う筈なんやがなあ。 pic.twitter.com/OfkNIfQ9yY

Queue Musashi@QMusashi

メニューを開く

中3 #浮力 #浮沈子。 浮沈子の作製では、醤油差しなどではなく試験管を用います。空気の体積変化が目で見て分かるからです。 班に1個これを配り、「なぜ浮沈子は沈むのでしょうか?」という課題を共同で探究させます。 画像は生徒の回答(ロイロノート)です。 pic.twitter.com/vQ6pKBvPI5

めあて@物理・理科教員@phys_meate

メニューを開く

マイナスワンゴジラはゴジラ模型を水槽に入れて、体積を計算。そこから浮力を考慮して体重を計算してるらしい。結果、11,450tという設定になった。 #ザ・レコード・オブ・ゴジラマイナスワン

メニューを開く

水では? 水をかけて表面温度が下がり、体積が減って浮力が下がることで落ちてくる感じで。 #小5クイズ

大神一郎@Ohgami_Ichiro

メニューを開く

浮力の関係で水面から上に出せる体の体積の合計は概ね一定で、本来は口と鼻さえ上に出せれば呼吸はできるのだが、溺れてパニックになった人は水没をおそれるあまり救助者にしがみついて不必要に高いところに登り水面から距離をとろうとするため、

すぽんちゅ@仏教は最高の教え@Iwatekko6969

ある人が子供の頃に海で溺れた時、海軍にいた爺ちゃんが泳いで助けに来てくれて、慌てて縋りつこうとしたらいきなりグーで本気でぶん殴られたそうな。 その後も海の上で信じられないぐらいボコボコに殴られ、気が遠くなってぐったりした所をやっと助けてくれたとか。→

しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中@oekakimaestro

メニューを開く

返信先:@t6H8SW6I2t398201重力は無い!相対密度!浮力なんだ! ファットマンの密度と体積いくつなんですかねぇ にゃ

ジョーンズ@jones_ishimura

メニューを開く

返信先:@hyper_hokkaider加圧により泡の体積が小さくなって浮力が落ちることで、上側袋小路に入ってた細かいのが全部沈んでくっついて出やすくなる!と妄想☺️

ふみや@teamK.M.R@fomitan

メニューを開く

返信先:@nurainto_nyanko二酸化炭素で体積が傘増しされて密度が小さくなってるか 氷の周りに気体がついて浮力が得られなくなってるか

ビーツ(種子)@tian_zhi94616

メニューを開く

返信先:@orebassjawsそりゃ・・・コーティングで重さ変えれば体積かわるからね 浮力の原理は考えれば

ネコ缶(釣)Myonpper?@rOYFuB6a1Oxl8AU

メニューを開く

一方で、熱気球なんかは火の上だけど飛んでるじゃん、と思うかもしれない。あれは、熱された空気より軽い気体を気球の中につかまえて、おしのけた体積と、空気と軽い気体の密度差で浮力を得てる。気球の周囲を、気球の中より軽い気体で囲むことができれば、気球も落ちる。

X(旧ひでさん)@shoot_cake

メニューを開く

淡水で異なり、この違いが骨密度に影響を及ぼすこともある。例えば、クジラのなかまは全般的に密度の低いスポンジ状の骨を持つことが多いが、極端に塩分濃度が高まった約1300万年前の地中海では、体積あたりに働く浮力も大きくなったため、クジラの骨の密度が高くなっていたことが知られている。(終)

中島保寿(古生物学者)@japanfossil

メニューを開く

どれだけ貯めて潜水するかも変わる。深海まで潜る哺乳類は、肺の空気を吐き出し筋肉や血液に酸素を蓄えて消費することが多い。血液が発泡する「潜水病」を防ぐためである。この場合潜水中のからだ浮力は小さくなるので、これと体重を釣り合わせるには、特に比重の高い骨の体積を減らす必要がある。(続

中島保寿(古生物学者)@japanfossil

メニューを開く

この文章の執筆者ではないのですが、なんだかいろいろ責任を感じるので修正版のキャプションを作文してみます。 「水生の哺乳類は、体にかかる重力(体重)と浮力が釣り合うことで、水中で静止できる。体重はからだの各組織の密度と体積で決まり、浮力はからだの体積とまわりの水の密度で決まる。(続

野尻 康太 / Kota Nojiri@noji__ri

海牛類は水底近くの海藻を食べるためにある程度の重さが必要という話を聞いたことがあります。 骨密度も住んでいる環境を示す指標として面白そう。 #大哺乳類展3

中島保寿(古生物学者)@japanfossil

メニューを開く

説明文、逆じゃないの?と思ったけど(知識はないので論理としての違和感)、表現に違和感があるだけでなるほど浮心(体積中心)を質量中心よりも上にしたいというのはわかった。…でもやはり海水の方が高密度で浮力が大きいならそっちの方が平均的な骨密度大きくていい、とならないのはよくわからない

野尻 康太 / Kota Nojiri@noji__ri

海牛類は水底近くの海藻を食べるためにある程度の重さが必要という話を聞いたことがあります。 骨密度も住んでいる環境を示す指標として面白そう。 #大哺乳類展3

メニューを開く

返信先:@MaYachiGotBの方が水の中にある体積が大きいから 浮力A<浮力B ですかね?

はる@Hsak_pi

メニューを開く

返信先:@CthatAquadingen浮力体積に比例するので、表面積関係なく沈み込む体積は同じですね(アルキメデスの原理) まあ、大の字になった方が安定はすると思います(それが良いかは別として)

ルーフェ@Rufe2357

メニューを開く

そもそもお茶漬けに浮かぶアラレだってほぼ沈んでるわけだし、浮力の問題だから体積が排斥した液体の分の質量と釣り合う状態になるまでは当然沈むわけだよな……

伊地知虹夏の彼氏@chihirobelmo

メニューを開く

例えば泥は密度が1.6kg/l前後なので、底無し沼は概ね体積換算で全身6割(1/1.6)=おへそあたりまで沈むと計算できます 逆に言えば安静状態なら浮力の平衡する深度以上に沈まないので、沈み止まってからゆっくり腕を周囲に這わせて接地面積を増やすことで脱出できます 物理ができる人間は脱出もできる

ドンガメ六号@dongame108

そういえば泥も人間より比重が重いけど人間は泥に沈んでいくしな

旅🐟布 【央408】@orphenoch555

メニューを開く

これ注排水じゃなくて船体の体積増減させて浮力調整してるんだ

リビングの賢者@Living_no_kenja

メニューを開く

圧平衡はゆっくり、10m毎に1気圧、2気圧ではシリンダー内の空気を使える時間の長さは2分の1、浮上時に息を止めると肺が爆発、リバースブロック(膨張する空気が逃げられずに体内空間に閉じ込められたことが原因で生じる状態)、中性浮力、BCD、空気の体積が減ると浮力も減る #OWD #ダイビング

オルカ🍼@Orcaoo54

メニューを開く

えーっと、一番軽いメタンガス(CH4)だとして分子量は16、空気が28.8だから0.56倍ね。つまり気球の空気を熱して1.8倍の密度にしたときと同じ浮力が得られる。かなり大きい値だけど、そのガスがどれだけの体積で果実の中に含まれているか…

きれいすぎるTACO@Tacos_Clinic

メニューを開く

浮力についての説明: 浮力の大きさは、液体中にある物体の体積によって変化する ONGSASUN CONFLICT #23point5EP10

Tram Le@lmqtram27

メニューを開く

浮き沈みのメカニズムとしては艦内の空気を圧縮して体積を減らして浮力を減らすことで沈むということでしょうか。 メインタンクブローとかいうのはそういうことだったんですね…。

エスエス@esuesu_

メニューを開く

アカツキは体積に対する重量が大きすぎて浮力が全く無いから外部パーツつけないと泳げないけど

ものくろ@monokuro_huscup

メニューを開く

一瞬これ理解できなかったけど、内部の気圧→内部から壁への力→浮力で変化してるのかな?シリンダの体積は思ったより小さくても良いんだな

見習い@UtopianF

メニューを開く

返信先:@TenmaniChan潜水時、セイル部分が内部に入って平らになっているので体積を減らすことで浮力を調整しているように見えます。

上野シェヘラザード遥(48歳♂)@mion48585035

メニューを開く

返信先:@tibi_negiFF外から失礼。 浮力の大きさは、物体が液体に浸かっている部分の体積によって決まると考えました でどうでしょうか

宮崎大好きNGS ちなヤク&西田敏行@mlQr2Elo2P34547

メニューを開く

返信先:@bringme302ゴジラで気になったこと ①ライフジャケット着用してる(そんな時代じゃない)。 ②ライフジャケットや革手袋が新品。 ③船に錆や汚れがほとんどない。 ④戦後なのに登場人物全員の衣装が新品。 ⑤予備作戦ゴジラ浮上浮体は水深1500mでは体積が1/150になり浮力がほぼない。

ラクーンシティ市長@F0Y6aQktVOzgCm8

メニューを開く

返信先:@itofuyuP1トンの浮力を出すのに必要な体積は、最低限で1立方メートルです。縦横高さが1メートルです。浮き袋の重量もゼロではないので、1.1立方メートルくらいは見たほうがいいのでは。岩石の比重が3.0だとすると、岩石の2.2倍の体積の浮き袋ヲクッツケレバ、岩石は浮きます。

ますだじゅん@『5分で読書 未知におどろく銀河旅行』発売中!@CRwVUTh6Xjn2eG8

メニューを開く

新発売! ●富士見中学校:算数25ページ/理科48p ■傾向と対策/★合格もぎ/必修問題+特訓プリント410E:体積と表面積 ■頻出分野:体積と表面積、速さ(グラフなし)、四則計算、面積 ■頻出分野ベスト3(難関校):12動物、32光とレンズ、熱、音、浮力など、42気象

アプロ・スタディ(中学受験算数・数学専門)@KazuyaMiyazono

メニューを開く

結局、アルキメデスは何を発見してヘウレーカと叫んだのか…体積か?密度か?浮力か?測る方法か?

吉良海𓎡𓇌𓂋𓄿💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉@zenzenmikan

メニューを開く

アマプラでゴジラ-1.0も見た。海のシーンでゴジラがどこに立ってるのか疑問だったのが、クライマックスで立ち泳ぎ?してるのが分かってよかった。尻尾と下半身の体積浮力を稼いでるんだろうけど、安定感高すぎる。

メニューを開く

石の密度から予想すると、浮き袋に石の三倍の体積が無いと浮かんやろ。コレじゃ浮力が足らなすぎて無理やと思う。

地理おた部 ~高校地理お助け部~@geographybu

「ピラミッドの作り方(仮説)水エレベーター編」 ピラミッドを扱う際に使えそうな動画ですね

なるきち@山賊兄貴(傾奇者) 🦁⋆⸜♱⸝‍⋆🐯@Naru_kojirou

メニューを開く

返信先:@Towasan78多分、羽毛布団の方が体積があるのでちょっぴり浮力が働くのと、体感の重さは接触面積が多いと分散します。 同じ重さの針と玉みたいな。

えんじに屋@__r__r__r__

メニューを開く

浮力の計算、もっと言えば石と水の密度比がわかれば浮体に必要な体積は出せるしな。 ピラミッドの石の密度の正確な値がわからんし、一般的な岩石の密度も感覚的に出てこんので、正確なところはこれ以上言えないけど。

x2960@x2960

トレンド4:03更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    夜を泳ぐ魚たちは

    • ちばてつや
    • パパ活
  2. 2

    スポーツ

    5年契約

    • フランス代表
    • エンバペ
    • キリアン
    • 6月まで
  3. 3

    エンタメ

    君がくれた夏

    • 乃木坂スター誕生
    • れんたん
    • 家入レオ
    • 和ちゃん
    • みーきゅん
    • あたらよ
    • あーや
  4. 4

    エンタメ

    勝地さん

  5. 5

    ITビジネス

    靖国神社への落書き 中国政府「理性的に表現するよう注意」

    • 理性的に表現
    • ガス抜き
    • 中国政府
  6. 6

    ニュース

    報道関係者

    • 警察や
    • 地元の人
    • 雲仙・普賢岳
    • 警察
  7. 7

    エンタメ

    すとぷりの日

    • Yahoo!検索
    • 8周年
    • すとぷり
  8. 8

    エンタメ

    うんぴょこ体操

    • うんぴょこ
    • 放送終了
  9. 9

    エンタメ

    井上苑子

    • あやてぃー
    • ヨルシカ
  10. 10

    セルンドロ

    • ジョコビッチ
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ