- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
#私はこのテレビ番組を観て育った 夜は10時就寝が唯一の教育方針の我が家で何故か最後まで見ることを許されていた番組 ターミネーター2やってたゴールデン洋画劇場も魔宮の伝説やってた金曜ロードショーも思い入れはたっぷりあるけれど、やはり淀川長治さんの解説と作品のチョイスだよなー ヒドゥンw pic.x.com/u9lsL2sfRJ
今夜もパドマさんへ 何とか久々のJamie間に合い観れてよかった😊夏かおるも好きですが 最近のお気にのこの曲も聴けたし🎵 ニヤッとするハプニングもひっくるめて いやぁライブってええですね それでは、サヨナラ サヨナラ サヨナラ(淀川長治 風)👓 pic.x.com/ZmQHeiRrHa
おれさ。 毎週日曜日の晩。 笑点、サザエさん、それからムーミンかな? そして大河ドラマ。その前後は曖昧。そんなテレビ番組観てから寝た。この淀川長治さんの日曜洋画劇場を、おばあちゃんと一緒に観ていた記憶。昭和ですよ! x.com/mom4742/status…
返信先:@colmortimer1997この頃は本当に良かったですね。 大人になって観直すとほとんどの作品にカットシーンがあって、それがまた発見で面白かったです。 当時は夢中になって観ていました。 淀川長治さん、水野 晴郎さんの映画に対して真っ直ぐな解説が今思えばとても勉強になりました。
返信先:@take09214中居正広サヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラサヨナラだね。 映画解説者 淀川長治より。 #中居正広
返信先:@DAK114514故・淀川長治さんも、日曜洋画劇場での美しい女優さん達の賛辞・描写は、微に入り細に入ってましたよ。 逆に好みの男性の見所となるシーンは感極まるのか、言葉足らずな感情表現で。 ターミネーターでのアーノルドシュワルツェネッガーの、現代への登場シーンの解説は、伝説。
#ボロボロ泣ける涙活映画 淀川長治氏が酷評したのが全く理解出来ない 仕事帰りに新宿で、前情報全く無しで観て号泣した リーアム・ニーソンの表情の変化、心情の移り変わりが素晴らしい pic.x.com/6WAAT2hXpn
返信先:@EijiMoveわぁ😊✨これは名作"ピクニック"の「ヨモギのオムレツ」の場面ですね!大好きなシーンです、ありがとうございます🙇♀️ 本作に寄せる淀川長治氏のコメントも拝見しましたが、EijiMoveさんと同じ事を仰っておりました☺️広大な未開拓の農地をロケーションに牛や犬への目線、自然描写や映像美も良かったです pic.x.com/XW19dpJBkt
<訂正と感謝> 昨日、「淀川長治、おすぎ亡き今」とポストしましたが、「淀川長治氏は亡く、おすぎ氏は一線を退かれた今」と訂正いたします。失礼致しました。 ポストを続ける上で、今後もいろいろ間違うことが出てくると思いますが、すぐにミスを指摘してくれる友がいるのは有難く、得難いことです。
【地獄の“ホーム・アローン”──開戦!】 映画評論の大家・淀川長治が大絶賛! 警官ストライキで無法地帯と化した夜を舞台にアパート籠城戦が描かれる、究極のバイオレンス・スリラー! 「 日曜洋画」版吹替えも完全収録! Amazonでもらくらく購入できるようになりました! amazon.co.jp/dp/B0DB25J3F1/ pic.x.com/0WfkYRhJGT
その男、凶暴につきをひさしぶりに観た。昔、淀川長治氏が「たけしはやさしい。」と言っていたか書いていたかを思い出した。ああ、彼はやさしいんだな。そう思うと、照れ笑いを浮かべて「なんだこの野郎、バカ野郎」と言う彼の姿も思い浮かぶ。大人しく北野作品観ようか。
木曜洋画劇場 木村奈保子さん、金曜ロードショー 水野晴郎さん、土曜洋画劇場 高島忠夫さん、日曜洋画劇場 淀川長治さん…。このメンバーのラインナップをご理解頂ける方々とは、美味しいお酒を飲める自信があるワシ。
返信先:@ArkellGemm26733こんにちは! 僕は会社員でして、アルバイトはしないです! 副業は別でしているので大丈夫です! 楽に稼げるということに魅力をそもそも感じません! メルカリはもうやっています! ありがとうございました! 最後は淀川長治さんで締めさせて頂きます! さよなら さよなら さよなら
昨夜、高橋源一郎さんの「飛ぶ教室」に出たのですが、1箇所、訂正。「中島敦、太宰治、松本清張、大岡昇平、埴谷雄高、まど・みちお、淀川長治、土門拳」までは1909年生まれなのですが、そのあとに足した「井伏鱒二、谷川徹三」は1世代前の生まれでした。(K) nhk.or.jp/radio/ondemand…
「淀川長治映画ベスト100&ベストテン」 淀川 長治 河出書房新社 この人の映画の話がとても好きだった。映画というものを見始めたころに、この人の本に出会えたのは幸福なことだったのだと思う。 #読了 pic.x.com/Yog1qgTeLX