自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

白髪山古墳。羽曳野市西浦6丁目(古市郡尸度郷?)の墳丘長128mの前方後円墳で清寧天皇陵(河内坂門原陵)に治定されていますが、6世紀前半の築造とされ、清寧天皇は5世紀末の崩御だと推定されますから、考古学的には年代が微妙に合いません。古墳時代最盛期の大古墳と違って、この規模だと築造にそん… pic.twitter.com/bC5My5piT2

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

追記:(大伴家持編纂説が有力視される)万葉集は雄略天皇の歌に始まりますが、大伴家持の歌で締めくくられており、大伴家持が大伴室屋が活躍した(遺言を受けた一人の)時代を高く評価したのかなという気がしないでもありません。清寧天皇紀の近習の隼人の(雄略天皇に対する)殉死の話も大伴氏が伝え…

古墳時代史解題@kofunjidaishi

岡ミサンザイ古墳。世界遺産。仲哀天皇陵に治定されていますが、時代が合いません。津堂城山古墳の方が仲哀天皇の真陵(延喜式の恵我長野西陵)でしょう。それでは誰のミササギ(陵)かと言われれば、古市古墳群最後の大陵とされ、年代的には雄略天皇の真陵(丹比高鷲原陵)だと思います。問題は岡ミサ…

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

追記:(大伴家持編纂説が有力視される)万葉集は雄略天皇の歌に始まりますが、大伴家持の歌で締めくくられており、大伴家持が大伴室屋が活躍した(遺言を受けた一人の)時代を高く評価したのかなという気がしないでもありません。清寧天皇紀の近習の隼人の(雄略天皇に対する)殉死の話も大伴氏が伝え…

古墳時代史解題@kofunjidaishi

岡ミサンザイ古墳。世界遺産。仲哀天皇陵に治定されていますが、時代が合いません。津堂城山古墳の方が仲哀天皇の真陵(延喜式の恵我長野西陵)でしょう。それでは誰のミササギ(陵)かと言われれば、古市古墳群最後の大陵とされ、年代的には雄略天皇の真陵(丹比高鷲原陵)だと思います。問題は岡ミサ…

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

返信先:@naruseyanoken1飯豊青皇女、第22代清寧天皇の姉宮 pic.twitter.com/us4307ts7z

manabumatsuo@mamabumatsuo

メニューを開く

ふ。倭王武が清寧天皇とかの妄想こいてたわ。

st4rdus2@s_hskz2

メニューを開く

正直、清寧天皇の直後に万世一系じゃない「曰十大王」が即位した情報消してません?

すきえんてぃあ@書け@cicada3301_kig

メニューを開く

清寧天皇と飯豊青皇女は、相次いで身罷ったということになるかな。

st4rdus2@s_hskz2

前項を受けて。 国王の「乙祁」の没後3年間はその後嗣が国事を見なかったと『梁書』の記事にある。 清寧天皇の没後、皇位の空白が生まれたと日本書紀にある。 してみるとあるいは飯豊青皇女ではなく清寧天皇が「乙祁(女王)」となるが?

st4rdus2@s_hskz2

メニューを開く

前項を受けて。 国王の「乙祁」の没後3年間はその後嗣が国事を見なかったと『梁書』の記事にある。 清寧天皇の没後、皇位の空白が生まれたと日本書紀にある。 してみるとあるいは飯豊青皇女ではなく清寧天皇が「乙祁(女王)」となるが?

st4rdus2@s_hskz2

メニューを開く

それどころかオケ・ヲケの神話の中で 彼らを皇太子・皇嗣にしようとした清寧天皇はどうしたかと言うと 「青蓋車」で彼らをヤマト入りさせたと言う。

すきえんてぃあ@書け@cicada3301_kig

考古学的には馬の普及は5世紀頃らしいから、4世紀の履中天皇の記述は繰り上げされているんだろう

雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。)@amane_murakumo

メニューを開く

案外、日十が白下で清寧天皇みたいな感じで清寧天皇にできないものか

すきえんてぃあ@書け@cicada3301_kig

メニューを開く

返信先:@naruseyanoken1葛城韓媛。 雄略天皇の妃のひとり。父の葛城円は先大王を殺害した目弱王を匿った謀反人。葛城韓媛は後の清寧天皇と一女をもうけて、正室の后とは子は無かった

メニューを開く

清寧天皇は生来、白髪であったことから白髪皇子と呼ばれていたというのも、そもそも彼が民話における「子に恵まれない老人」設定になっているからで、つまりこの物語世界の設定が「豊穣力の欠乏した世界」であることを示してもいるわけですね。

はるぱうす@halbaus

(雄略の後継である)清寧天皇に「子がいなかった」というのも、民話によくある「子供に恵まれなかった老夫婦」の変形であり、異常誕生の子(桃太郎的な)の「代わり」としてオケとヲケの兄弟が充てられていると考えられます。その結果として「天皇家の血脈」が続くことになるわけです。

はるぱうす@halbaus

メニューを開く

(雄略の後継である)清寧天皇に「子がいなかった」というのも、民話によくある「子供に恵まれなかった老夫婦」の変形であり、異常誕生の子(桃太郎的な)の「代わり」としてオケとヲケの兄弟が充てられていると考えられます。その結果として「天皇家の血脈」が続くことになるわけです。

はるぱうす@halbaus

神話的構造から考えるならば、オケ王(仁賢天皇)が父の仇である雄略天皇の娘を娶ったのは、つまり「雄略=冥界神」であり、この物語が「炉神(祖霊)の加護を受けた英雄が冥界から姫を連れ出す」という灰子譚の系譜にあることを示しているのではないかと思います。

はるぱうす@halbaus

メニューを開く

シラガ 【白髪】シラカミ、シラガミとも。 清寧天皇の御名代部の白髪部から。 岡山県に多く、倉敷市、笠岡市に集中する場所がある。 総社市真壁の古代の地名は白髪部(シラカベ)であった。 name-power.net/fn/%E7%99%BD%E… pic.twitter.com/F2yNXKxkoQ

人名力 / 日本姓氏語源辞典・マッポン!《公式》@name_pw

トレンド17:49更新

  1. 1

    エターニア

    • クィッキー
    • PS版
  2. 2

    教職員組合

    • メタンガス爆発事故
    • 大阪教職員組合
    • ある子ども
    • 爆発事故
    • 読売テレビ
    • メタンガス
    • MBSニュース
    • 正気の沙汰
  3. 3

    月岡芳年

    • 歌川国芳
    • 一挙公開
  4. 4

    過去最低更新

    • 合計特殊出生率
    • 過去最低
    • 子どもの数
    • 72万
    • 最低更新
    • 出生率
    • 特殊出生率
    • 2023年
    • 都道府県
    • 4万人
  5. 5

    エンタメ

    自分で看板をあげてください

    • ある落語家
    • ガーシーが
    • ガーシー
    • 落語家
  6. 6

    動物

    殺処分

    • 狂犬病予防法
    • 目が開かない
    • 外出禁止
    • 生後2ヶ月
  7. 7

    スポーツ

    高橋奎二

    • 予告先発
  8. 8

    ニュース

    人口動態統計

    • 37人
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 2023年
    • 10万人
    • 厚生労働省
    • 新型コロナ
    • コロナワクチン
    • 新型コロナウイルスワクチン
  9. 9

    TOKYO IDOL FESTIVAL 2024

    • にしたんクリニック
    • TIF
    • TOKYO
  10. 10

    スポーツ

    佐藤一磨

    • サトカズ
    • 1軍合流
    • 支配下登録
    • ハマスタ
    • オリックス
    • 支配下
    • スポーツ報知
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ