自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

20年後の物価指数を荒っぽく計算しても年金は3割は減る計算になる 65歳まで働けるのがチャンスと捉えて臨機応変にこちら側が変えていかなければならない 俺が死んで単身でも年金手取り15万(最低ライン) 預金1,800万は残せるようにした あとは市営にエントリーで桶

壮年期@never_ap1

メニューを開く

・足元のドル円レートは約156円(2024年6月5日時点)ですが、日米の消費者物価指数(CPI)の格差で計算したPPPは1ドル106円97銭、生産者物価指数(PPI)で計算したPPPは1ドル89円83銭となっています。もし、CPI基準のPPPまでドル円が調整すると約49円(約31%)の大幅な円高に、PPI基準のPPPまで調整す…

polygros Inc CEO 阿部 聡也(Soya Abe) VR/VTuber@tomsawyer100

メニューを開く

「実質値」は名目値を物価指数で割った数値です。 GDPの生産面や支出面にはそれぞれの構成項目に応じた物価指数(デフレータ)が計算され、公開されています。 問題なのが賃金などの分配面です。… pic.twitter.com/QEYSt2hAi4

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

メニューを開く

今日の正義のミカタ 老後2000万円では生活出来ない 2023年の平均消費者物価指数3.1%up 今後3.5%続けば10年後2800万円 20年後4000万円が必要 2%で計算した場合3000万円程度必要らしい pic.twitter.com/zugcohKQ7k

メニューを開く

ガバ計算ユルシテ(布石) ※企業物価指数換算

丁督さん〜ボーキを求めし者〜@LhfX1zZAX7rqIrX

メニューを開く

日本商工会議所が改めて中小企業の賃上げ率を計算したら3.62(パート・アルバイトでも3.43)  4月の消費者物価指数って+2.5%だったからやっぱ実質賃金がマイナスって絶対間違ってるよなぁ・・・  どの数値見ても、2.5%以下の数値にならないぞ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2024… pic.twitter.com/m6DBFLCDj3

葉月二十八@haduki28th

4月の毎月勤労統計  実施賃金▲0.7  流石にこの数値は間違ってないか?  春闘で大企業から中小企業まで大体5%程度の賃上げがあり(非正規含む)で、4月の消費者物価指数は総合指数でも前年同月比で+2.5だったんですよ。  どう計算してもマイナスにはならない。 mhlw.go.jp/toukei/itiran/…

葉月二十八@haduki28th

メニューを開く

予告映像で出てきた、花岡の死亡を告げる新聞記事には「十八号俸の判事、月収三千円(税込)足らず」の文字が。消費者物価指数で単純計算して今の5〜6万円というのはかなりの薄給。 #虎に翼

774🍥@Dj3ArtBq

メニューを開く

名目賃金から、物価指数を差引いて計算します。🙂。GDPデフレーターは、名目総雇用者所得から、実質賃金の総和を割った商の値です。🙂📈📈

夏生@np8wdggOjb58801

返信先:@1130maeda11301実質賃金の計算知ってますか?

(@相互フォロー募集@1130maeda1130

メニューを開く

#無脳岸田による実質賃金削減 物価高はデフレ克服政策の結果 アベノバカミクス金融緩和のなれの果て インフレ対策を asahi.com/articles/ASS65… 『実質賃金の計算に使う4月の消費者物価指数は2.9%上がり、差し引きした実質賃金は0.7%減った 減少幅は3月の2.1%減から改善したが、物価高の影響が続く』

TAKEKAWA@takekawa45

メニューを開く

4月の毎月勤労統計  実施賃金▲0.7  流石にこの数値は間違ってないか?  春闘で大企業から中小企業まで大体5%程度の賃上げがあり(非正規含む)で、4月の消費者物価指数は総合指数でも前年同月比で+2.5だったんですよ。  どう計算してもマイナスにはならない。 mhlw.go.jp/toukei/itiran/… pic.twitter.com/yAJ94frJxi

葉月二十八@haduki28th

メニューを開く

返信先:@nhk_news定額減税? たまねぎもキャベツも高くなったから消える。 物価指数は生鮮食料品の爆上げは計算に入ってないの。

ヒコウ技術者@kusawake

メニューを開く

PCEデフレータは、いわば「家計簿」から計算した物価指数。CPIからは半月ほど発表が遅いが、総合的な物価指数であることから、その信ぴょう性は高い。それに対して消費者物価指数(CPI)は、「店頭価格」が基準となっている。

黒岩 泰@madohige

メニューを開く

返信先:@ro_ku6_9当時の1万が今で6.5万の価値みたい(消費者物価指数計算上)

メニューを開く

一方、物価は消費税を含むので、消費者物価指数CPIも消費税こみ計算 しかしながら消費増税したときはマジックがあるらしくて、あんまり値上がりしてませんよ、と pic.twitter.com/QNsoHkIojA

HAL9001@fx@BlackJack2014

メニューを開く

BOJの言う、物価上昇率の定義を調べてみたけど、明確な計算式は無いようだね、消費者物価指数 CPIを重視するけど、この場合は此処もみるし、其処もみる、多くの指標をもとに分析するとね。 boj.or.jp/about/educatio…

🆁𝚒𝚝𝚌𝚑𝚎𝚢 五郎右衛門@yasumugen

メニューを開く

返信先:@Miyagi_Suen1965年の1万円は令和5年の約2.4万円に相当する計算になります。 また、消費者物価指数では約4.5倍なので、約4.5万円に相当するという計算になります したがって、当時の平均賃金2万4千円の4.5倍は、10万8千円となり、現在の平均賃金の約1/3と言う事になります。

普通っす@69llPHQU28wORzc

メニューを開く

返信先:@Miyagi_Suen僕は経済素人っすけど、当時と現在の国民年金保険料で、当時の賃金から現在の賃金を計算するのは、変だと思いますよ。 貨幣価値は、通常は物価指数や消費者指数を用いるみたいっす。 ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/business…

普通っす@69llPHQU28wORzc

メニューを開く

返信先:@kayoubi009349消費者物価指数出てるね。令和5年が1967、昭和15年が1.64。 よって当時の1円はだいたい今の1200円。 この計算だと一回1800円で体を売ってその半分、900円を得るかんじだな。 pic.twitter.com/R999wP3bw2

小牧マコ@komakimaco

メニューを開く

返信先:@kazu71334650朝日の記事って消費者物価指数じゃなくて円安インフレを加味しないデフレータで計算してるので仕入れのお金でとっといてるのをピンハネしてると勘違いしてる気がする

メニューを開く

4月の消費者物価指数が発表になりました。 CPI(総合)は対前年比2.5%増、持ち家の帰属家賃を除く総合は同2.6%増、コアコアCPIは同2%増。 なぜ、持ち家の帰属家賃を除く総合が重要なのかと言えば、実質賃金指数を計算する際にはこれを使うためです。

一郎@hiya4649

メニューを開く

4月の消費者物価指数が発表になりました。CPI(総合)は対前年比2.5%増、持ち家の帰属家賃を除く総合は同2.6%増、コアコアCPIは同2%増。なぜ、持ち家の帰属家賃を除く総合が重要なのかと言えば、実質賃金指数を計算する際にはこれを使うためで(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…

三橋貴明@TK_Mitsuhashi

メニューを開く

今夜のニュースで消費者物価指数2.2%アップとNHKが報道していましたが、スーパーで買い物する感じでは20〜30%アップです。2.2%とは❗️どのように計算してるのでしょうね?

Malinconia@yokopencil

メニューを開く

返信先:@Thesatomonkey1実質賃金はパートタイム雇用者も含むので、あてにならない。 フルタイム雇用したとして計算調整しないと、ほんとの実質賃金は表せないです。あと、消費者物価指数も実質賃金の計算に用いてるので、露のウ国侵攻の2022年を境に急激に物価が上昇してるから、2年連続で実質賃金が下がるのは当然です。

メニューを開く

返信先:@_LifeReversal消費者物価指数は、総務省の1次データ見ると、 10大分類で前年比で軒並みかなり上がってるのですが、 寄与度ってやつですごい矮小化されて なぜかトータルが2.2%しかあがってないことになるという謎計算なのですよ・・・ この謎計算で物価上昇は圧縮されて物価上昇してないことに毎回なってます pic.twitter.com/Cn1QasA6Sa

ゆり兄🌸株・FX🔥@FX_longer

メニューを開く

統計検定2級 ラスパイレス指数とコレログラム 前者は物価指数の一つ ただ入荷数を固定して価格だけ変えて計算 後者はデータの周期性を見る手法 今と過去の相関係数を連続で出したグラフ pic.twitter.com/1NCixXHRXr

メニューを開く

物価変動の無いものやマイナスのものとか、帰属家賃(持ち家に住んでいる人の家賃分を架空計算して、消費者物価の構成の中に加えている)などが含まれた消費者物価指数(数%上昇)にだまされてはダメ。我々がよく買うものがどうなってるかを見れば、岸田の語る賃上げは焼け石に水にすぎない。 pic.twitter.com/3N7tXQtEM0

メニューを開く

3月の消費者物価指数(総合)は対前年比2.68%です。総務省は以下の分類にウェイトを掛けて算出しています。個別物価上昇率の肌感覚が合わないので我が家の支出ウェイトをテキトーに放り込んで計算すると(色塗りセル)2.77%と偶然同水準になりました。品目別まで細分化すると違った結果になりそう。 pic.twitter.com/UUSN997ah4

加賀田浩子@kagata_hiroko

メニューを開く

この例は輸出価格を維持したままの想定だが、交易条件は変化するのだろうか? 交易条件の定義からすれば変化しないように思えるが、物価指数の統計量の計算には影響しうるのかもしれない(影響の有無は知らない)。

天祐虎之助@TenyuToranosuke

メニューを開く

本日のアップ動画は「消費者物価指数」についての解説です! 昨今、日米欧の物価動向が注目されていますが、その重要な指標である、消費者物価指数にスポットを当て、計算方法や参照時の注意点について説明します。

コアラ先生@ニュース解説YouTuber@koala_CST

メニューを開く

消費者物価指数と実質賃金は完全に連動してる(計算上そうなる)。賃金上昇が追い付いてないの。インフレ抑制のための金融引き締めだろ?そしてそれゆえの円安だし。 この人ちゃんとここまで視えてんのか? pic.twitter.com/m6M0CLU9lC

無名戦士@stnedg

メニューを開く

返信先:@DrumackyP1物価の変化なのかなぁと思ってちょいとggってみましたところ、次のようでした 「昭和40年の1万円は令和5年の約2.4万円に相当する計算になります。また、消費者物価指数では約4.5倍なので、約4.5万円に相当するという計算になります」

黒田 雅之 a.k.a crow@ついったー東方部@tubax_crow

メニューを開く

そして、交易利得・損失TGLの解説は、こちら。 輸出物価指数、輸入物価指数計算は、品目やウェイトを定期的に見直しながら、各時点で計算しているので、超長期の間で、輸出品目や輸入品目、その数量が大きく変わっても、対応できるようになっている(たぶん)。 hitachi-hri.com/keyword/k044.h… pic.twitter.com/y5tfXTx3L1

天祐虎之助@TenyuToranosuke

メニューを開く

統計局が公表している、平均消費者物価指数の総合指数のデータから計算すると、H17の物価を100として、最新のR6.3月時点では約111.8となりますから、おおよそ1.1倍になってると言えるでしょう。そうすると東大が言う授業料1.2倍は盛ったな、とも思えますが、ここでR4以降の物価に注目してみます。

メニューを開く

返信先:@haruakikatou_PN国民所得の計算方法を調べてみてください。 参議院の試算とのことですが、事実として現実の数字と乖離してますよ。 それとも、今の物価指数って「何もしてない」のと同じくらいの数字でしたか?

スーパーのトマト@miyako_no_59

メニューを開く

⚠️PPI、CPI、PCEについて 【概要】 PPI、CPI、PCEは、いずれも物価水準を測定する指標ですが、それぞれ対象とする範囲や計算方法などが異なります ⚠️FRBが政策金利決定に最重視しているのはPCEです(発表5/31) 【PPI : 5/14発表】 上振れ⬆️ ・Producer Price Index  生産者物価指数

🇺🇸 ジェイ 米国株投資@gol_max3

メニューを開く

こんばんは♪ 米国🇺🇸4月PPI(生産者物価指数)の速報です❗️ 総合・コアも予想より上回りました❗️ この指数は、国内の生産者が生産高に対して受け取る販売価格の経時的な平均変化を測定! 原材料、半製品、完成品の価格変動を計算します! 予想を以上だと通常♪ドル高と債券の下落などになります! pic.twitter.com/6jEbZq8bJo

メニューを開く

コイツはやっぱりガンだな 一般家庭の収入が増えてないのに 子供の貧困率が減っている? 大体計算方法がおかしいんだよ 真ん中の人の所得の半分(貧困線)って何? 国民全体の所得が下がれば貧困線も下がるだろ 物価指数と最低生活水準で出せよ🐎🦌

成田 悠輔@narita_yusuke

貧しくなる日本では子どもの貧困も増えるばかり。と言われるが、実はここ10年で子どもの貧困が驚くほど減っている

シンシア@aikansyaninjyou

メニューを開く

今朝の年金の話で、今後3.5%の消費者物価指数の上昇を計算してて、給与アップもそんくらいで試算する必要があるし、中小企業や取引先への給与アップまで拡げるとなると財源は必要だから、企業さんのマインドアップにも財源確保した方が流れやすい😁😁😁。

🥔🥔🥔ポテチsiidssbc!!@msadkids232

メニューを開く

返信先:@wae2eub49ビルマに慰安婦がいたころの少尉はもっと貰ってると思いますが(ちょっと検索したところ昭和18年で70円とありました)まず大前提として兵士の給与は大変に低い。衣食住は給与の他に軍が出すからです。こちらの消費者物価指数計算すると1500円でも甘いですね。 coin-walk.site/J077.htm

小牧マコ@komakimaco

メニューを開く

消費者物価指数が3.5%上昇で続いた場合で計算されてて、ちと高い気もするけど😆😆😆。年金もスライドして多少は上がるって思うと、もちっと少なくてもいいと思うけど、高齢者の税金や保険料etcの負担も増えてくるから2000万円以上必要にはなりそうよね〜。

🥔🥔🥔ポテチsiidssbc!!@msadkids232

トレンド19:31更新

  1. 1

    エンタメ

    血小板ちゃん

    • るろうに剣心
    • キラーT細胞
    • ヘルパーT細胞
    • NK細胞
    • マクロファージ
    • るろ剣
    • 実写化
    • 白血球
  2. 2

    エンタメ

    はたらく細胞

    • 映画はたらく細胞
    • 永野芽郁
    • 実写映画化
    • 翔んで埼玉
    • 実写映画
    • 赤血球さん
    • W主演
    • 白血球
    • キャスト
  3. 3

    スポーツ

    プロ初ホームラン

    • 泉口友汰
    • 泉口
    • 初ホームラン
    • 2者連続ホームラン
    • ホームラン
    • ルーキー
    • ホームラン?
  4. 4

    TOKYO IDOL FESTIVAL 2024

  5. 5

    はらぺこあおむし

  6. 6

    エンタメ

    にしたんクリニック

    • 乃木坂46 4期生
    • 乃木坂46
  7. 7

    ニュース

    車両トラブル

    • 千里丘駅
    • JR京都線
    • 振替輸送
    • 運転再開
    • JR宝塚線
    • 琵琶湖線
    • JR神戸線
    • 学研都市線
    • 19分
    • おおさか東線
    • JR東西線
    • 運転取り止め
    • 運転再開見込み
    • 学研都市
    • 再開見込み
    • 見合わせ
    • 27分
    • JR
    • 43分
  8. 8

    スポーツ

    岸田行倫

    • ポンセ
    • 楽天モバイルパーク宮城
    • 第2号
    • ホームラン
    • 1万1000号
    • 楽天モバイルパーク
    • ホームラン?
  9. 9

    ヨーロッパ企画

    • ストーリー
  10. 10

    スポーツ

    スタメン発表

    • 丈一郎くん
    • ラオウ
    • 丈一郎
    • 冨安健洋
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ