自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

第96回企画展「布留遺跡の歴史―物部氏より前から後まで―」 2024年7月10日(水)~9月9日(月) 古代豪族 #物部氏 ゆかりの #布留遺跡 を発掘時の写真や出土品で紹介 sankokan.jp/news_and_infor……… pic.twitter.com/9wYLK3IBmV

天理大学附属天理参考館@tenri_sankokan

メニューを開く

返信先:@tokushinchannel物部氏と蘇我氏の時代にはすでに権力手放して権威一本でやってきた皇室

Koheita Hattoli@KHattoli

メニューを開く

秋田県に十種の神宝祀った神社があるそうだけど ひょっとして十種の神宝って1セットだけじゃなくて沢山あるんじゃないの よくわからんのよね物部氏由来だったり出雲神話由来だったり大阪だか奈良の古道具屋で買ったとか六甲山に祀られてるとか情報が錯綜してる 実際のお宝使うかと思うえば絵だったり

よこちん🍍@hinayoroOtsuka

メニューを開く

返信先:@Bere_powerあぁ物部氏は好きよッッ

かずさ🏞️@Mountain_Create

メニューを開く

少し時間を置いて改めて不敵なニヤリ顔浮かべてる物部氏の絵見たら人相悪すぎて草も生えなかった なんかこわい

わかりん🐾🍻@WKRN_Art

メニューを開く

返信先:@gypsyrico1ありがとうございます。 今、ㇲヮを。 "諏訪大社の神は モリヤの神本殿はない 奈良の大神おおみわ神社と同様、 諏訪大社も拝殿のみで 本殿はない 背後の神体山を 参拝するのである その山とは 守屋モリヤ山 モリヤの神 洩矢モレヤ神などではない 饒速日にぎはやひ尊を祖神とする 物部守屋→物部氏

メニューを開く

諏訪大社の神は モリヤの神本殿はない 奈良の大神おおみわ神社と同様、 諏訪大社も拝殿のみで 本殿はない 背後の神体山を 参拝するのである その山とは 守屋モリヤ山 モリヤの神 洩矢モレヤ神などではない 饒速日にぎはやひ尊を祖神とする 物部守屋→物部氏である

Maco@Maco99993078

研究者が否定的。僕も。 例えば、縄文由来の石棒を石の神として石神と書き、しゃくじんと読んでミシャグジのシャグジに通ずるとの説。石神は確かにシャクジンとも読めるが、縄文時代にシャクジンと呼んだとすれば、その由来はなんなのか?漢字があったのか?という当たり前の疑問がある。

メニューを開く

来年とかに東京のギャラリーで開催してほしいです。 天理大学附属天理参考館 第96回企画展「布留遺跡の歴史―物部氏より前から後まで―」

天理大学附属天理参考館@tenri_sankokan

第96回企画展「布留遺跡の歴史―物部氏より前から後まで―」 2024年7月10日(水)~9月9日(月) 古代豪族 #物部氏 ゆかりの #布留遺跡 を発掘時の写真や出土品で紹介 sankokan.jp/news_and_infor………

ハニプロ HaniwaProject@HaniwaProject

メニューを開く

/ 歴史人2024年7月号 『敗者の日本史』 2024年6月6日発売 \ 彼らは本当に憎まれるべき敵なのか? 歴史は「敗者」から読み解くと面白い! 物部氏、蘇我氏、平氏、北条氏、今川氏、武田氏、後北条氏ほか 「栗山英樹のレキシズム」も好評連載中! amazon.co.jp/dp/B0D3KZK86M

歴史人公式アカウント@rekishijin_mag

メニューを開く

合邦辻閻魔堂は浪速区にあるんですね。聖徳太子と物部氏が仏法争論行った場所ともいわれていたり、丁字や十字の境界線の話もあったりして面白い。

B・B sksk…の輔🩷💛@bsksk_b

メニューを開く

長髄彦・ナガスネヒコとは? rekishinoeki.org/nagasunehiko/ 長髄彦(ナガスネヒコ)は、古代日本の伝承に登場する重要な人物で、神武天皇の東征において大和地方で対立した豪族の一人として知られています。彼は物部氏の祖神であるニギハヤヒと深い関係があり、その妹婿でもあります。

日本神話の豆知識@kamibanashi

メニューを開く

東海村説は、始祖の名が船瀬足尼で水上交通に関わりが深そうなのと、丁未の乱の前の時期は2基の前方後円墳を二世代つづけて同じ古墳群に築き(舟塚古墳群の2号墳→1号墳)優越する点で捨てがたいです。丁未後に物部氏と同族化・あるいは中央から物部氏が下向して国造になる可能性は低いのですからね

大田別 🐟@mizutakara

メニューを開く

消された王権・物部氏の謎 オニの系譜から解く古代史 関 裕二著 PHP文庫 せ 3 2 2002/3/15 第1版第1刷 読了 pic.twitter.com/10CumfACnZ

メニューを開く

538年:仏教伝来(『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起』) ゴロ:蘇我氏は崇仏、物部氏は「ゴミや!(538)」と排仏 【イラストや】 pic.twitter.com/ew86tD05OY

富増章成(とます・あきなり)@thomasaqnya

メニューを開く

物部氏自身が、当時仏寺を 建立していたし、』 これはそこで建築を? 教わりになられたの? 設計図は設計士は? と言う、知的財産共有権に つきましても、大陸では色々 整理された状態にどうあったか どうかさえ、本人以外の周りで 決め合う、歴史教育や社会制に 変えられていると言うのに。

淀川長子@YoH1q

メニューを開く

⑤八尾神社 この辺りを収めた物部氏の一族、栗栖連の祖神を祀ったのが始まりと言われる神社。 中世の八尾城があった場所とも伝わりますが、正式な場所は分からないそうです。 #スマホで八尾めぐり #DAHON #おりたたぶ #小豆島ぽたりんぐ部 pic.twitter.com/JpxA0UQhVb

オーモリコーヘー@小豆島ぽたりんぐ部 小豆けえりますの会@kou_728

メニューを開く

八咫烏は賀茂氏の集団。日本書紀によると、初代から4代までの天皇の後ろ盾は賀茂氏(八咫烏)が務めて いる(5代天皇からは尾張氏がつき、崇神天皇の辺りからは物部氏が天皇家の後ろ盾になっている)。 これらも面白いから「北斗サーガ」に生かそうぜ♪(^ー^)b #北斗の拳

Wミノル【北斗の拳&蒼天の拳】@ny73785603

メニューを開く

2年振りになるかな~、綺麗になってる♪漫画が置かれてる♪ 茶色い独特の弱アルカリの湯♨️八尾天然温泉の歴史を読みながら長湯w垂仁39年って西暦10年か~♪ 物部氏の所が面白い♪ 改めて見るとロッカー数多いなw いつか演劇見たいな~♪ 前よりお客さん増えたね~ ん~明日もあるしそろそろ、帰るか~ pic.twitter.com/kEJmrtAvTt

八尾狼@Yatsuo_Okami

メニューを開く

藤原直系奥州で終わっている 九条姓なら本物ほど 芸能人にはなりませんよ 女性 本物の物部氏 本物陰陽安倍氏 推古天皇は馬子の系図

aehVfnΔ3−2i 【i】@k80113786

メニューを開く

身近な死者の管理という社会の基本的な宗教インフラを、外来宗教である仏教に依存していたのが本邦の歴史。そうして民間による土着宗教の伝統を排除したのは物部氏を倒し遣唐使で執拗に大陸の仏教を吸収したヤマト朝廷や、禅宗を重んじ同時に宗門人別改を導入した徳川など、この国の為政者たち。

和寇@NWL_IVZM

メニューを開く

返信先:@hataketantou僕も今ミシャグジ神について色々調べていて。神社巡りも仕事にしていまして。 是非守屋さん行かれてみてください。 物部氏について調べてみるのも良いかもしれません!

メニューを開く

実は滅んでいなかった…天孫降臨説を持つ古代の大豪族!物部氏が最強すぎた youtu.be/MrLaZ7C0Q-s?si… @YouTubeより

鞍馬寺の天狗@yoichi1959

メニューを開く

ニギハヤヒ(饒速日命)は、古代日本の神話に登場する重要な神様です。彼はスサノオや大国主命との関係性を持ち、特に物部氏の祖先とされています。しかし、神武天皇から続く天皇家の血筋の正当性を証明するために神話が変更された可能性も。 rekishinoeki.org/nigihayahi/ #古事記 #日本書記 #

日本神話の豆知識@kamibanashi

メニューを開く

当時は物部氏の失脚で蘇我氏が強大な勢力を築いた上に横暴になっていたので、天皇はこれを除こうと思って策略を立てていた。しかし、ある人が大臣の蘇我馬子にこの猪子の事件を通報した。そこで馬子は自分のことだ、と思い臣下の東漢直駒に命じて、天皇を殺害させた。❻/❼

メニューを開く

群馬県は古墳時代は有数の馬の生産地で榛名山(はるなさん)の周辺から大量の馬の足跡が発見されてる。 渡来人がここで馬の生産に従事してたらしい。  戦国時代の長野業正の祖先が物部氏の説もあるし、古墳時代の群馬県は重要な場所かも。 左 群馬県 右 長野業正 pic.twitter.com/THh5l680Bz

大谷(馬)@IN63WjOdiB4408

メニューを開く

ヒミコも渡来系であるし、出雲と関連の深い三輪とも関係が深いということかな 後の物部氏と同祖の系統なのかな 巨石山岳信仰もそういう古い渡来人な気も 『古墳・モニュメントと歴史考古学』(雄山閣) - 著者:春成秀爾 - 磯田 道史による書評 ALL REVIEWS #書評 allreviews.jp/review/6612

大村彦六郎家重@駿河@oomura_ieshige

メニューを開く

春道列樹 物部氏の末流 三代実録 やっとここまで覚えた百人一首 暗記力気力32 abduction 張る未知の辛き 山川に風邪のかけたる柵は流れも和えぬ揉み事なりけり 兄弟は喧嘩するなよ血 予知 中国となんで喧嘩せならんのにゃ 物部氏は何処から来たの?来たから来た 北から来た唐 アホ丸出しノノ丸できた pic.twitter.com/ePZT2ME7uD

ノノちゃん@Nono4611Apple

メニューを開く

物部忍者説から ハプログループ 第142話 物部氏のY染色体ハプロ判明 kakuyomu.jp/works/11773540… モーセ イエス 阿波国 九州 福岡-薩摩 →瀬戸内海〜伊勢志摩近江 →甲斐信濃飛騨 →東北

夏秋レイ:フォトアート作家:日動画廊長谷川敬子賞受賞。英国王立美術家協会名誉会員@bwv863fuga

メニューを開く

返信先:@yutanpojuice今の物部氏キラキラしててかわいいです❤

殊之(コトノ)@ownerdayo

メニューを開く

で、闕史八代あたりの古代でいうと、天皇家と尾張氏、それと穂積・物部氏、それと出雲(出雲国造以前の古代出雲の豪族)などもそうか。朝鮮半島経由の中国からの青銅器、鉄器、威信財などを、運び、これを各地で米など収穫物や、宝玉類(翡翠とか)と交換する物流があって、流動的男系氏族が運ぶ。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

第96回企画展「布留遺跡の歴史―物部氏より前から後まで―」天理大学附属天理参考館 abc0120.net/2024/05/30/149… @より

メニューを開く

あ、ついでに娘を景行天皇に引き合わせたか? で、卑彌呼時代のヤマト周りの諸豪族で、尾張氏は、天皇家と近い感じだし、河内の穂積・物部氏も近そう。つまり流動的な男系氏族と定住的な女系家族のパターン。だけど、吉備と出雲は違う。男系があまり流動的ではない感じがする。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

物部氏ゆかりの石上神宮に行った足で、蘇我氏・聖徳太子が物部氏打倒を祈願した信貴山に行ってきた pic.twitter.com/wftKDdIKAV

スンギ@sungi_8

メニューを開く

返信先:@o_fujita特に皇室は世俗君主と違い、神道の最高神たる天照大神を祀り五穀豊穣を祈られるから初代天皇から万世一系で繋がっていなければならないし、歴史を俯瞰しても蘇我氏や物部氏、藤原氏、源氏と平家、鎌倉・室町・江戸、明治以降、皇位を乗っ取って別の王朝にした権力者はいません。→

秋篠宮家をお守りします🇯🇵@OooOoo443685617

メニューを開く

龍蛇族の生き残りが『白と黒』で物部氏、牡牛族の生き残りが『黄色』で蘇我氏。 『青』は地球を旅立ち、宇宙へ進出し、 『赤』は日本を離れて異国の地で地底人となった。 これが、現在の五色人の状況である。 かつての日本には、この五色人と二人の龍神である『母』が存在していたんだよ。…

怪物くん@hvizDVYib03sRSf

メニューを開く

以前📪したが、後の宗像氏などは弥生時代には既に北九州から青森までその足跡を残していたと思われる。 後の物部氏や大伴氏も前後は不明だが似たり寄ったりだったろう。 それぞれの勢力の主導権争いや共闘や謀叛など、「オスマン帝国」ドラマのイメージと重ねやすい。 x.com/miroc75118370/…

miroc@miroc75118370

北九州遠賀川式土器の展開を見ると、弥生前期には秋田市の地蔵田遺跡から出土してるし、弥生中期末の垂柳遺跡では水田跡、遠賀川系の壺などが出土。 その約2km南の猿賀神社隣に胸肩(宗像)神社がある。 津軽には宗像(胸肩)神社は10社以上あるそうだ。 当時から北九州と何がしかの関係があった

メニューを開く

その後、仏教伝来が物部一族の運命を大きく変えます、蘇我氏との対立です😱 蘇我氏との確執は物部守屋の代で決定的となり、守屋は敗れ、物部氏は歴史の表舞台から消えています😰  これが通説ですが、『物部文書』では、守屋戦死後、守屋の一子、那加世(3歳)が臣下に守られ東北へと落ちのび、 pic.twitter.com/IlgvBq0z2f

新蔵貞治@bo_wai58689

メニューを開く

🔵饒速日=徐福=九州で物部王国=吉野ヶ里遺跡 🟡なるほど日本 第57話 | 出雲の伝承が示す神武東征 前編:饒速日命の正体と古代氏族『物部氏youtu.be/aWcDveeeNQw?si… @YouTube

林 真明@WCaZktfNzZjIHyC

メニューを開く

#真清田神社⛩️ 御祭神 天火明命 とはニギハヤヒ=五十猛神 「イタケル」「イソタケル」 であり物部氏祖神 神名…

アヤカ🔫@ayachiyan0009

大好きな真清田さん⛩️ 神龍がいるといわれてる🐉

明けの明星ルシオ☯️ミラクルドラゴンスピリッツ🐲瑠志王天王@PEGASUSTOT13

メニューを開く

[余談]古くは氷川神社の祭祀は武蔵国造が司り, 初代の兄多毛比命直系〜後裔の笠原氏(直)〜物部氏(直/ 兄多毛比子孫とする聖徳太子舎人の物部連兄麿が武蔵国造へ)〜丈部氏(直)改め武蔵宿禰に改姓となり武蔵武芝(国造家足立郡司)へ この武蔵武芝に関し武蔵国造を巡って平将門の乱のきっかけとなります

ぽこりん ⛩お返しはゆっくり少しずつ伺います🙇‍♀️@Bianchi2023

トレンド22:58更新

  1. 1

    エンタメ

    向井くん

    • 厳戒態勢
    • 向井康二
    • 宮舘涼太
    • 舘様
  2. 2

    韓国人出入り禁止

    • ポイ捨て注意
    • 韓国人観光客
    • 怒鳴り声
    • 和多都美神社
    • 韓国人の
    • ポイ捨て
    • 出入り禁止
    • 迷惑行為
    • 逆走
    • 人種差別
    • 4月から
    • 対馬
  3. 3

    角巻わため生誕祭2024

    • わため
  4. 4

    ニュース

    おやめください

    • 茨城県守谷市
    • 110枚
    • 立憲民主党
    • 産経新聞
    • ブロック
  5. 5

    スポーツ

    中村敬斗

    • 日本先制
    • 堂安律
    • 敬斗
    • すね当て
    • 鎌田大地
    • グリーリッシュ
    • レガース
    • ガンバ大阪
    • ソックス
  6. 6

    堀越先生

  7. 7

    動物

    最俺

    • Exit
    • 4人で
    • マンション
  8. 8

    動物

    ウミウシ

  9. 9

    スポーツ

    小川航基

    • 航基
    • 堂安律
    • 伊藤洋輝
    • 谷口彰悟
    • 橋岡大樹
    • 黛也
    • 前川黛也
    • 旗手怜央
    • 鎌田大地
    • 橋岡
    • 守田英正
  10. 10

    スポーツ

    加藤匠馬

    • 柳裕也
    • ビシエド
    • 匠馬
    • 中日ドラゴンズ
    • ソフトバンク
    • タイムリー
    • ドラゴンズ
    • プロ野球
    • 先制ホームラン
    • 第1号
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ