- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@RyuichiYoneyamaそもそも178万まで働くわけがない 106万円の壁、130万円の壁がありますからね 特定扶養控除の上限150万円まで引き上げて 成果と言ってる国民民主党には呆れますよ
今の子供が恵まれてるという国がやってる子育て支援って? ①児童手当 扶養控除とスイッチでマイナスの場合もある 2009年までは38万の扶養控除+5千円の児童手当(所得制限有) ②高校無償化 2010年から高校生の特定扶養控除の上乗せ25万とスイッチ 始まりの時はすべての子が対象 公立の約12万が無償…
返信先:@inuta2013なるほどそうなんですね。 しかし、基礎控除だけを上げるあんだと、特定扶養控除の壁に影響しないので元々働き控え解消の対策にはなっていないような・・・。 うーむ、わからんw
どうもこんがらがってきましたが、2024年までの特定扶養控除の103万の壁というのは、 「給与所得控除55万をひいいた後の給与所得が48万円以下」 というのを簡単に言って、103万と言ってたわけですよね?…
玉木さんが選挙中に基礎控除と特定扶養控除の違いを意図的に曖昧にして政策アピールした結果。詳しく説明すると、働き控え解消に基礎控除引上げが不要なことも、学生以外のパートには既に手当がなされていることもバレて、政策の優位性がなくなるから。意図的優良誤認で、国民を欺いている。 x.com/tsuredure9393/…
返信先:@RyuichiYoneyama178万に引き上げることで増えうるのは一人あたりの労働時間で、労働人口じゃない。故に労働人口で考えるのはそもそも前提から間違っている。 そもそも103万の壁は「当時より最低賃金が上がってるから今の最低賃金に合わせて引き上げよう」と言う話なので、特定扶養控除は関係ない。
それが既に間違いで、103万円の壁は特定扶養控除を引き上げる事で既に解消しており、それ以外に基礎控除を123万円に引上げても、178万円に引上げても、雇用への影響は殆どありません。それより、立憲が提出している、t魏の130万円の壁を解消した方が、余程働く人は増えます。 x.com/ozzieblue/stat…
返信先:@RyuichiYoneyamaそうは言っても企業は困る。経済回すには人材が必要なわけで、労働時間調整せざるを得ない人々が178万円に引き上げられれば人手不足は解消され、消費も増える。 一時給付金で賄うなら上記の課題解決になりません。 働きたいのに働けない。人がいないから売れない。配れば良いわけではないですよ。
今回は大学生の親必見の内容になってます。マニアックではありますが、税金は申請するかどうかで額が変わってきます! 少しでも皆様の有益になると嬉しいです! 【19歳~22歳の子供のいる家庭必見!】2025年度から特定扶養控除が変わります! tetu-invest.com/?p=245
自民党も財務省も国民を見くびり過ぎだと思う。特定扶養控除の103万の壁を適当な額でうやむやにしたり、ましてや立憲と連立したら、自民も立憲も参院選で大惨敗する。それくらい国民はうんざりしてるし追い詰められている。
年少扶養控除は復活させてほしい。多くても1600万人ほどしかいないんですよ。子どもは自分で稼げません。 【年収の壁】大学生年代の子をもつ親の特定扶養控除 子の年収制限は150万円に sukusuku.tokyo-np.co.jp/work/94562/
氷河期世代爆誕と同時に大増税時代始まる。介護保険制度創設(2000)ボーナスから社会保険料(2003)消費税8%(2014)年少扶養控除廃止(2010)特定扶養控除廃止(2010) なんで少子化なんだろうね。 ええよな。。今の団塊世代は。 郵便貯金、10年預けるだけで利率8%(1980代)(今は0.002とか?はぁ?) x.com/tamakiyuichiro…
東大の近藤絢子教授によれば、就職氷河期世代は 1993年〜1998年→前期 1999年〜2004年→後期 に分けて考える必要があること、 また、2014年までは厳しい状況が続いているので、10年間というより20年間にまたがる課題と捉えるべきとの鋭い分析。 より解像度の高い対策が必要。 youtu.be/M73tKl3QYqA
返信先:@tamakiyuichiro2014年からは就職氷河期世代は子育て世代真っ盛り。 保険料増大 年少扶養控除削除 特定扶養控除削減 児童手当 高額保育料 高校無償化 あらゆる奨学金対象外 国教育ローン対象外 高額療養費 障害児政策所得制限 単身赴任手当課税 … なぜに少子化対策してるのに少子化になるんだろう❓🧐
2014年からは就職氷河期世代は子育て世代真っ盛り。 保険料増大 年少扶養控除削除 特定扶養控除削減 児童手当 高額保育料 高校無償化 あらゆる奨学金対象外 国教育ローン対象外 高額療養費 障害児政策所得制限 単身赴任手当課税 … なぜに少子化対策してるのに少子化になるんだろう❓🧐 x.com/tamakiyuichiro…
東大の近藤絢子教授によれば、就職氷河期世代は 1993年〜1998年→前期 1999年〜2004年→後期 に分けて考える必要があること、 また、2014年までは厳しい状況が続いているので、10年間というより20年間にまたがる課題と捉えるべきとの鋭い分析。 より解像度の高い対策が必要。 youtu.be/M73tKl3QYqA
返信先:@awsedrcfvgtbhyn他1人今までの政治家は基礎控除引き上げ30年間やってないけど国民民主は実現していますね 国民民主側は合意してませんが、すでに123万までは引き上げ決まってるんですよ 学生の労働調整の原因になってる特定扶養控除は150万まで引き上げ決定 現時点でも今までと違うのに、なにが今回も同じなんですか?
これやって消費税が1%でも下がったのかって話 少なくとも国民民主党はガソリン減税を求めて補助金を延長させたし大学生の特定扶養控除アップも実現したし基礎控除も少しだけど上がることが確定してる x.com/lynn5785/statu…
女子で理系なら薬学部でしょ?って時代でもないからなぁ… 供給過剰気味で6年かかり、在学中に特定扶養控除から外れるんじゃ志望者減るのは仕方ないでしょ。 収入そのままで構わんから学籍の有無で控除対象か否か決めてくれんかね。 x.com/tweetsoku1/sta…
高校生扶養控除を無くす議論があるのですよ。ギリ食い止めて減額→延期にしましたが。 大学生の特定扶養控除も、障害児の(特別)障害者控除も国民側が何も騒がなければ、しれっと削除されるでしょう。 x.com/barcafe1990/st…
凄くリポスト頂いてます。勉強不足、アップデート出来てませんでした。ただ、子供の扶養控除自体が無くなったのではなくて16歳未満が無くなった(その代わりの児童手当)。16~19歳は控除があるようですが。年齢に依って、または19歳超えても大学生は特定扶養家族で控除受けれるようです。勉強しました。
返信先:@piyoko1176もっと言えば↑の消費を活性化させ経済成長を促し国民の生活を豊かにする、もっといい案があればそちらに舵を切ってくれても良いです。 学生の働き控えの部分は特定扶養控除の引き上げによりそこに関しては目的は達成されたので。
大学生の年収の壁が150万? 主婦がパートの場合106万の壁? 扶養から外されて自分で社会保険を納めなきゃ保険証無くなる? よくわからん… dメニューニュース:【年収の壁】大学生年代の子をもつ親の特定扶養控除 子の年収制限は150万円に(東京すくすく) topics.smt.docomo.ne.jp/article/sukusu…
特定扶養控除の年収要件大幅緩和 国民民主の要求丸のみ―税制改正:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより いや、なるほど、これは基礎控除が引き上がって123万になって、それ以上については特定親族特別控除を新設しますよって話なのか…
そうそう。信用したらダメ。無償化の所得制限外す代わりに特定扶養控除は無しにしますになるよ。たぶん。そして特定扶養控除は二度と戻ってこない。 x.com/UJfh8rgz3F4695…
だって高校無償化するために高校生全員の扶養控除を削りますって言ったのに、ものの数年で「あ、やっぱ所得制限します」って言う国だよ。 費用出させておいて「お前んちはプラスで金出せ」って平然と言うんだよ。 無償化なんて幻想だよ。
知らないみたいだけど、こんな茶番を演じずとも特定扶養控除は103万から150万に引き上げられたんだよ。 これは大きな実績。 れいわはずっと消費減税を訴えてきたのだから、他党と喧嘩するんじゃなく、その波に乗らないとダメなんじゃないの? 少しでも実績を作った方が良いと思うよ。 x.com/lynn5785/statu…
返信先:@usagi_fourthそれはそうなんですよね… 一方、特定扶養控除額が配偶者特別控除化したら、さすがにいまの年末調整はやってらんなくなっていくと思うので、いいかげん年末調整のあり方を整理してほしいです。