自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

会社から日商簿記1級の奨励金が支給されました。嬉しいなと思いきや、参考書代等の投資に対して、勉強開始時の正味現在価値は、割引率1%でもマイナ…!あれ(^_^;) いやいや、貨幣価値にあらわれない価値が日商1級にはあります。(確信) 地道に取り組んでいる税理士科目も頑張ろう!

税理士試験科目合格を目指す氷河期世代と娘(たまに息子)の備忘録@20240523a

メニューを開く

「公正価値とリース料PV、どっちを使う?」 ひっかけ問題あるあるです。 ✅ 要点 ・リース負債 = リース料の現在価値 (PV of Lease Payments)。 ・公正価値や貸手の維持費は、基本的には無視(または調整項目)。 💡 例え 100万の車をローンで買って総額110万払うなら、 帳簿に載せる借金は110万

日の丸にゃんごろう@hinoNyangoro

メニューを開く

割引率が1%変わるだけで、退職給付債務は大きく変動します。 国債利回りと現在価値の関係を、経営者・経理担当者向けに整理しました。 👇 👉 sa10tax.com/archives/14331

江東区の顧問税理士・経営アドバイザー 佐藤経営税務会計事務所@sa10keieitax

メニューを開く

日本の10年国債利回りが 約1.73% 程度、30年債=3.33%前後などの上昇傾向もみられることから、金利が上昇するということは、保険会社にとって運用利回り改善・割引率アップ(負債の現在価値低下)というプラス材料となるとはいえ、

ひまなし@KRoukei

メニューを開く

②保険負債の割引率が上がり、負債の現在価値が減る 将来支払う保険金の評価は「割引率」を使います。金利が上がる = 割引率が上がるため、負債の評価額が小さくなる。→ 財務的に余裕が生まれ、PL & BS にプラス。

ひまなし@KRoukei

メニューを開く

社会的割引率4%。本当に罪深い数字です。 この下では、どれほど将来価値のあるプロジェクトも…現在価値が目減りし、〝非合理〝扱い。 公共インフラも、福祉も、痩せ細っていく。 国力低下の元凶。

ケアマネカトゥ@kat_t0o

メニューを開く

現在価値の話というのは分かる。利息とはなのだろうって思っちゃった

おおたあ@oota_a

メニューを開く

(7/12) ​本日最大の国内リスク要因は「日本国債(JGB)の急落(金利急騰)」。 日本10年国債利回りが一時1.76% 、終値でも1.729% に達し、2008年以来の高水準を記録 。 株価評価の「割引率」が国内要因で急上昇し、株価(現在価値)が暴落した。

Yokonori@yokonorink

メニューを開く

返信先:@shiho_312利上げしない緩和傾向で、長期金利が上がってるのは、グロース株にマイナスに働くこともあるのでは? グロース株の価値は「将来の利益の現在価値」。 長期金利↑  → 割引率↑  → 将来利益の価値↓  → 株価下がりやすい つまり、 長期金利の上昇は、利上げよりもむしろグロース株に直撃する要因。

メニューを開く

geminiに長期金利上昇での株価への影響を質問。①資金調達コストの上昇②将来の利益の現在価値が低くなる(割引率↑)。特にグロースは将来の利益に対する依存度が高いため、大きく影響すると。②はしゃあない。①はとりあえず借入金が少ない企業かどうか見てみる。現金でまかなえてればとりまOKかな? pic.x.com/PUY1Wlj5ul

こまちょび@7777oimo

メニューを開く

ただし割引率を考慮すると、後半の支払いの現在価値が小さくなるため、平均残高はわずかに0.5を下回り、実質金利は「2倍」より少しだけ低くなる。とはいえ現実の差は小さく、実務的には「実質金利は表面金利のおよそ2倍前後」と把握しておけばほぼ正しい判断ができる。

メニューを開く

簿記1級の原価計算の最後の問題、答え?内部利益率法と正味現在価値法で変わるんだけど、最終的に自分だったらXかなーでXにしたわ

ふりこ@EtizDu

メニューを開く

返信先:@poptarts_cat2計算してみましたが、今年の給料$2Mと、10年後に払われる$68Mの現在価値割引率10%)を合わせるとピッタリの数字になりました。

Soshi O@SoshiinLA

メニューを開く

安定期のキャッシュフローを元に端末価値を計算: 762 ÷ (0.10 – 0.05) = 約 15,240円相当(1株あたり) 2026〜2029までの割引キャッシュフロー+端末価値を割引率10%で現在価値化 → 概算で 目標株価:おおよそ 25,000〜28,000円前後 と推定

矢向追い風クラン所属@dena ベイスターズファン@yako_invest1

メニューを開く

リスクを取らなければリターンが狙えないのは事実。 でもそのリスクに怯えて過ごす時間的損失は変わらない。 リスクを取るか、現在価値を取るか。 失敗からを学ぶかは大事。 許容できるリスク内でリスクを取るのも大事。 10年前に100万円投資したNvidiaを売らずにここまでガチホできるかどうか。 x.com/txjmdagjmwtjm/…

Rob@txjmdagjmwtjm

こちらもミネルヴィニの成長投資法から。最初はなんとなく蛍光ペンを引いていたけど、改めていま読み返すとまた別の観点で得られるものがある

いまりお🧑‍🦲@imagio_Go

メニューを開く

「WACC」「割引率」「CAPM」… もし、これらの言葉が「呪文」にしか見えず、「未来の価値を現在価値に…」という解説を読んでも全く腹落ちしなかったら。 挫折歴5年の僕が学習OSを使って分かりやすく解説! papa-challenge-log.com/2025/11/15/%e3… #中小企業診断士試験 #財務会計 #AI活用 #社会人の勉強垢

ログシバ@R8中小企業診断士試験挑戦中:学習OS戦略室@papachallenge18

メニューを開く

AIデータセンター建設は CAPEX先行。 回収は長期。 そこに 金利高止まり+信用リスクの上昇 が重なると: → 未来キャッシュフローの割引率が一段階上がる → 株価が“数学的に”下がる たとえば: •割引率 8% → 10% に上がるだけで •未来キャッシュフローの現在価値は 20〜30%吹き飛ぶ

おらくる@ayume_orac

メニューを開く

家賃補助がただの手当てなら年俸の額面的に4万円のうち1.4万円ほどは天引きされてしまうのに対して、DCならそこがない。 60まで引き出せなくてインフレ耐性のある4万と、22歳で使える2.6万の比較。 インフレ耐性があるゆえに現在価値割引率も大してないから余裕の企業型DCに見えるんだよなーー x.com/oshito_ohanash…

むぎ@oshito_ohanashi

入社先の福利厚生オプションとして、企業型DCか家賃補助で4万円くれるらしいんだけど、可処分所得としてのキャッシュの現在価値考えても節税効果的に企業型DC優位に見える。周りの東大生みんな家賃補助選ぶらしいんだけど、若いうちのキャッシュの方が価値ある?? 誰か助けて😭

メニューを開く

返信先:@o_sori例の一千億円は10年後に始まる10年均等年賦払いの都合20年。米国の公租公課制度、為替変動等を敢えて無視し長閑なインフレ率3%で割り引くと現在価値は凡そ半分程度。日米のカントリーリスクも背負っている大谷さん。であれ具体的たるべしでその他スポンサーさん宜しくお願いします。

遠藤 正樹@mado07162371

メニューを開く

資産除去債務 ☀︎除去費用を割引現在価値で計算→利率で1年間➕する 🔋除去費用増額した場合、増額分は増額時の割引率で割引計算する→元々の利率計算と、増加分の利率計算は分けて利息費用計上する。 🔋減少時は減少分を負債系常時の割引率で計算して、次の年は減少後の値に利率を喰わえる。

メニューを開く

加重平均コスト率を計算すると6%なので、選択肢より内部利益率は6.2、6.3、6.5のいずれか 6.3で現在価値を求めると11.10(正)なのでもっと高い割引率で割り引いて0にしないといけないから内部利益率は6.5 補完法使わずに済んだおかげで体感3分で終わった pic.x.com/EsFBJBn67t x.com/pieceful2525/s…

はとり@pieceful2525

管理割と選択肢から逆算できる場面多いかも アについて、選択肢からBの内部利益率は8.76、8.95、9.14のいずれか(どうせ9.14ではない)だから、順番に現在価値を計算していき0になるものを見つける ウについて、初めてA>Bとなる割引率は8.21か8.37なので8.21試せば答え出る 補完法使わずに答え出せた x.com/pieceful2525/s…

はとり@pieceful2525

メニューを開く

ウについて、 8%のときA <Bだけど、割引率が上昇すると将来CFの現在価値が減り、その減少分はBの方が大きいのでB-Aは単調減少し、A<BからA≧Bに切り替わるような割引率がただ一つ存在する

はとり@pieceful2525

メニューを開く

管理割と選択肢から逆算できる場面多いかも アについて、選択肢からBの内部利益率は8.76、8.95、9.14のいずれか(どうせ9.14ではない)だから、順番に現在価値を計算していき0になるものを見つける ウについて、初めてA>Bとなる割引率は8.21か8.37なので8.21試せば答え出る 補完法使わずに答え出せた pic.x.com/uK3pRP9aeu x.com/pieceful2525/s…

はとり@pieceful2525

管理、インタレスト・カバレッジ・レシオが何かわからなかったけど、当期純利益2通りで表して(ROAの式か、ROEの式かの2通り)、ROAとROEに選択肢の値それぞれ入れてみて当期純利益一致するやつ探したら答え一意に定まったの好き

はとり@pieceful2525

メニューを開く

「報酬遅延勾配が急すぎて先延ばししてしまうこと」は割引現在価値割引率を不当に高く見積もってしまうということ。 ハードルの高さを必要以上に感じ取ってしまうため、めんどくささと達成感のB/C(費用対効果)が適正に判断できない。

中村岳@税理士法人アイアイティー@浦和@iit_ntcpta

メニューを開く

社会的割引率(SDR)は将来の便益を現在価値に変換する率。ラムゼー方程式(SDR=ρ+η・g)や市場データで計算。現状4-5%が過大、1-3%が適切との声。高市成長戦略では公共投資促進へ割引率見直しを。高橋洋一氏も指摘。 #社会的割引率 #高市成長戦略 #経済政策 #公共投資 x.com/YoichiTakahash…

高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi

高市成長戦略は「岸田・石破路線」を潰す、マスコミは社会的割引率など勉強せよ 高橋洋一 sankei.com/article/202511… @Sankei_newsより

dandy_code@code_dandy

メニューを開く

IPO実務検定のテキストを読んでます。 「資本コストは、フリー・キャッシュ・フローを現在価値に割り引くための割引率として用いられる。」 唐突に知らない単語が4つくらい出てきて久しぶりに「????」となってます 急に新しい世界に到達しました

MU@経理財務中心の管理部門担当@accounting130

メニューを開く

確定給付企業年金(DB)の年金債務は割引率によって現在価値が変動する。割引率が高ければ債務は小さく、低ければ増加し企業の財務負担が重くなる。運用不調時には企業が追加負担を求められるため、給付義務のない確定拠出年金(DC)へ移行する例が増加している。割引率は国債や社債の利回りを基に決定する

マツ☆ケン@k5830930

メニューを開く

割引現在価値を学んだ今なら、人に貯金貸すのが一番もせずにお金増やせるって思うけど、私人間のそれなんて、最初から貸倒懸念債権だよなって思う

めぴ@mepi_cpa

メニューを開く

AIに子供との思い出に沢山お金を使うことは勿体無いことか?という問いに対し割引現在価値の観点からAIにまとめてもらいました。 結論、は下記のようになりました。 pic.x.com/pxpri9fVU4

fireを目指す会社員 こう@Mmkouhil

メニューを開く

- 正味現在価値(NPV:Net Present Value)  ⇒PV - 投資額で求める。   ⇒0より大きいべきであり、金額が大きい方がよい。 - 内部収益率(IRR:Internal Rate of Return)  ⇒NPV = 0の時の割引率を示す。   ⇒金額が大きい方が望ましい。

メニューを開く

グロース株は金利上昇に弱いと言われます。 将来得られるCFから現在価値を求める際の割引率が上がることと、成長資金の負債コスト(調達金利)が上がるため。 日銀が利上げ路線だとしても、日経平均の水準からすると、さすがにグロース株の出遅れ感が強いです。

メニューを開く

考え方は正味現在価値と同じで、稼得額と支出額の差額を一定の割引率で足し算していく。 hemri21.jp/contents/pdf/r…

中村利仁@rijin_nakamura

メニューを開く

【居住性の捨て方】 居住性とトレードオフで資産性を取る時は、失う居住性を実質副業として給与換算すると自分自身を納得させやすい。 (例) ・5年後の最終利益を5,000万円とした場合、 ・割引率3%とした場合の現在価値ペースで、 ・年収換算は約860万円、日給では約24,000円となる。

モノリス・キャピタル@monorisujp

メニューを開く

返信先:@mako_kouhaitouそれは貴方が現在価値割引率が高いからだと思います(それが快適ならばも間違ってません) 割引率:将来の価値を現在の価値に換算する際に用いる「将来価値を現在価値に割り引くための率」

honjo99@honjo99

メニューを開く

返信先:@tamakiyuichiroお前は素人みたいな解説だな。為替でみたら擦った割にも豊かじゃないよ。現在価値に将来インフレでわりびけよ。頭悪いなあ。

メニューを開く

返信先:@spritshasad>生物においては常に若いのがいい そうとは限らないのでは 若いのは即時には繁殖に参加できず、成熟するまでに死ぬ可能性がある点で割引が発生しますので どちらが現在価値が高いかは一言では言えないでしょうが、「常に若いのがいい」とまでは言えないはずです 日本だと割引率が極めて低いので、

刹(セツ)💩@secchinzume

メニューを開く

中高年学者は、親の介護や貧困化にでも追われてんの?備蓄放出は一回で終わる。購入補助は価格高騰の続く限り税金を垂れ流す。例えばNPVで3年比較すれば後者は前者の何倍か計算してみろよ。割引率を3%と仮定して、3年間購入補助を続けた場合の正味現在価値を。備蓄放出の何倍だ?おい、答えてみろよ。 x.com/iida_yasuyuki/…

飯田泰之@iida_yasuyuki

これもよい案 「価格はマーケットの中で決まるべきだ」「量が足りないときはしっかり出すが、量が足りていれば出さない」 そのとおり.ここぞとばかり米価高放置って叩かれるだろうけど,価格と量の両方はきめられない.やるなら記事にもある購入補助の方. x.com/nikkei/status/…

メニューを開く

現在価値でも1億2千万ドルでのお買い上げとか仮にも出なくても地政学的価値だけでも爆安で草なんだな x.com/licorice_90/st…

Licorice@Licorice_90

ロシアからアラスカを買ったアメリカの国務長官は国民にボロクソ批判された x.com/SPQRPaxRomana/…

トレンド18:02更新

  1. 1

    ニュース

    マウント取れる服

    • なめられない服
    • マウント取れる
    • 相手に失礼
    • 辞任すべき
  2. 2

    ベイブルーフェス

  3. 3

    ツアー日程

    • 15公演
    • 日程発表
    • ツアー発表
    • 当たる気がしない
    • 絶対行きたい
  4. 4

    ITビジネス

    筆圧感知

    • Apple Pencil
    • Apple Store
    • 出回ってない
  5. 5

    西山オーナー

    • ニシノフラワー
    • ニシノティアモ
    • エコロヴァルツ
    • 福島記念
    • パレハ
  6. 6

    エンタメ

    東ノ界楼

    • 田口清隆
    • 自由奔放
    • 牙狼
    • BS日テレ
    • 本当に光栄です
  7. 7

    スポーツ

    開幕投手

    • 北山亘基
    • 達孝太
    • 伊藤大海 新庄
    • 伊藤大海
    • モイネロ
    • スタメン
    • 北山
    • 新庄監督
    • ショート
    • サプライズ発表
  8. 8

    グルメ

    ホタテ業者

    • 中国禁輸
    • レストラン
    • アメリカ
    • 全面禁輸
    • 中国に輸出
  9. 9

    ニュース

    まぐねっと部

  10. 10

    ITビジネス

    安物に見えない服

    • なめられない服
    • 一国の首相
    • 戻ってきた
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ