自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

理科系作文技術」は文理関係なく読んでほしい、でも情報が古いから「論理が伝わる書く技術」も読んでほしい。

明日香あかね@asukaACAne

メニューを開く

理科系作文技術って漫画になってるの!???!??

らいもう@raimozaki

メニューを開く

【売れてます!】 「理科系作文技術 (中公新書 624)」 著者:木下 是雄(著) 出版社:中央公論新社 発売日:1981年09月22日 amazon.co.jp/dp/4121006240?…

新書新刊@shinsho_review

メニューを開く

理科系作文技術』 『アイデアのつくり方』 『デカルト入門講義』

t_mozza@t_mozza

メニューを開く

文章を誤解なく届けるのって訓練が必要なんですよね。小説じゃないんだから「書いたあとは読み手のもの」にはならない あとは単純に名著『理科系作文技術』を対人コミュニケーションにも無加工適用できると思ってそうな人も多々いて頭痛くなるんですよ

してゆう@siteyuu

まあ、あれなんですよね、言葉はもともと話し言葉なので、読み書きよりしゃべる方が簡単なんですよね あと、特に日本語は、文末まで意見の確定を保留できるので、それを利用して、文中で相手の反応を見て意見を調整し、相手の意思に沿わない 意見を述べることを避けるテクニックがよく使われ、…

ジ・ロー@pudding_mouse

メニューを開く

ほしい物リストから『ケーキの切れない非行少年たち』と『理科系作文技術』をいただきました。ありがとうございます!! 大切に読ませていただきます!! pic.twitter.com/MICqqZjKro

オダ@oda8888

メニューを開く

文章の書き方は文系/理系向けに大きく分かれている。ビジネス書コーナーで売られているテキストは文系向けの本が多い。それを使っても効果を感じにくいなら、理系向けのテキストを使ってみると良いかも。例えば「理科系のための作文技術」や「理工系のためのよい文章の書き方」等はかなり勉強になる

やまちゃん♪@LIFEDREAM_41

メニューを開く

理科系作文技術、1回生の時に読んだけど、別に言われているほどには感動はしなかった記憶がある

規則正しい生活@itigithicket

メニューを開く

正確に伝わる文章を書くために「理科系作文技術」を修得する note.com/dr_kano/n/n9f7…

はかせチャン@hshimodaira

修士のころ論文らしきもの書いたら、指導教員でもない若手の助教授の先生が真っ赤に添削してくれて感動しました。そのときこれ読んで、って言われたのが「理科系の作文技術」(木下 是雄)。みんな、これ読んでから、論文かいてね!

加納学:自転車で全都道府県へ@Dr_Kano

メニューを開く

【売れてます!】 「理科系作文技術 (中公新書 624)」 著者:木下 是雄(著) 出版社:中央公論新社 発売日:1981年09月22日 amazon.co.jp/dp/4121006240?…

新書新刊@shinsho_review

メニューを開く

理科系作文技術:木下是雄著」の中には解答を書くうえで参考になる内容もあります。しかし,約1か月半後に迫った受験勉強に集中したいと思うので技術士試験に合格したら読んでください。書く力は,技術士に要求される能力の一つだからです。#技術士 #技術士第二次試験 #技術士二次試験

ジェイタプコ@jtapco

メニューを開く

「まんがでわかる 理科系作文技術」は定期的に読み直す本になりそう。 amzn.to/3K9hlTy ad

かわ@kawa_xxx

メニューを開く

技術者の方は「理科系作文技術:木下是雄著(中央公論新社)」を読むことをお薦めします。作文技術も技術者に必要なものだからです。この本は「私の人生を変えた一冊」と言っても過言ではありません。 #書く力 #技術者

ジェイタプコ@jtapco

メニューを開く

文系も「理科系作文技術」は読んだ方がいいんじゃないんかな

シェルナー@shelner4444

メニューを開く

理科系作文技術が100円で売ってたので勝った。院生のとき買えばよかった本のうちのひとつ

丁_スエキチ@Daikichi_3141

メニューを開く

理科系の大学に通っているので、『理科系作文技術』を持っている。二冊。未読。

蟹に誘われて...@Fogbound_03

メニューを開く

理科系作文技術」読みました。 伝わる客観的な文章の考え方。理工系の題材が登場しますが、仕事の文章やレポートの執筆に広く通じそう。文章構造の「レゲットの樹」や明言を避けたがる心理はグサグサ心に刺さるところでした。初版が40年以上前に出ている本ですが、本質は変わらないんですね。 pic.twitter.com/8cOvPpAGr4

いしもちとうふ@toufuworks

メニューを開く

昨日話題になっていたこの本が、先ほどアマゾンから届いた。1/3ほど読み進めた範囲では、イマイチ 木下是雄「理科系作文技術」に比べると、明快さはかなり劣るし、各章に重複する内容が多く整理されていない。 「悪文」の判断が、著者の好み何ではないかと感じられる点も多く気になった pic.twitter.com/vh4rS2PjdZ

だいこもん@pochomskii

メニューを開く

理科系作文技術よむか...

レクト0809@rekut_vrc

メニューを開く

返信先:@potsunenpri私SEでして、仕様書を書いたりするのに 若い頃は 仕様書 理科系作文技術 取説などユーザ向け 共同通信記者ハンドブック を基準にしろと、当時のオッサンらに仕込まれましたw キー サーバ モータ インターフェイス しかし「サーバ」と書いたら「サーバー屋」にボロクソ言われて全訂正ってこともw

しらかべの☆彡ジミー@shirakabe_jimmy

メニューを開く

理科系作文技術」、すごい ライリスで2,3時間かけてやる内容を2,3ページで書いてある

メニューを開く

返信先:@ImNo1urNo1too木下是雄 理科系作文技術(中公新書) 20年以上前の本だけど俺は好き

大阪公立大学合氣道部@fudaiaiki

メニューを開く

理科系作文技術、買おうとして買えてない本の一つ

ソルティ@Salty_149

メニューを開く

今日は「理科系作文技術」を読んで、偏光解析の予習をしようと思ってたら、例文で偏光解析の説明文出てきた。タイミングよすぎ

メニューを開く

理科系作文技術という本を読んでいておもったんだけど、前置修飾を修飾する文はおしゃれではあるんだよねえ! 日本語的に感じるし。これは主観だけど。 ただし修飾される語にたどりつくまでが長すぎないことが前提かも。 順繰りに想像して、その対象までに忘れないことが前提かも。

むら️️️@Dmura0621

メニューを開く

中公のベストセラー1位が木下是雄著『理科系作文技術』で2016年に100万部突破とかなので、ベストセラー対決だと『大往生』、『日本語練習帳』を抱える岩波が強いですよね。

山下ゆ@yamashitayu

メニューを開く

理科系作文技術 (中公新書 624) amzn.asia/d/46cfuHQ #Amazon ドンラビくん、ぜひとん理系の文章の書き方も覚えてもらいごち!ってことだったので勉強します。

ドンラビ@doreaddonation6

メニューを開く

24s5の人に聞きたいんだけど理科系作文技術って明日中(23:59)までなの?

メニューを開く

理科系作文技術」でも自分用のメモと公式な議事録は書き方が異なると言ってるしな

メニューを開く

理科系作文技術とかいう本、「文系」「理系」なり特定の職業なりへの偏見にまみれた悪書なのでマジで読まない方が良い。 大学が教科書指定してたりする普通の論文・レポート作文書読む方が良い。

Fuziji@fuziji01

メニューを開く

事実と意見は区別しろというのは作文技術の基本だが( ref「理科系作文技術」)、人間は意見を、AIが事実を、と完全に役割分担した近未来社会は興味深いです(ユートピアか、ディストピアか...)

東浩紀 Hiroki Azuma@hazuma

むかし「それってあなたの感想ですよね?」が流行語になったとき、そもそもぼくは、人間が話して大事なことって感想以外にあるのかなと思ったのだった。感想以外はAIかなんかに出力させとけばいいじゃん。

Jun Rekimoto : 暦本純一@rkmt

メニューを開く

事実と意見は区別しろというのは作文技術の基本だが( ref「理科系作文技術」)、人間は意見を、AIが事実を、と完全に役割分担した近未来社会は興味深い(ユートピアか、ディストピアか...)

東浩紀 Hiroki Azuma@hazuma

むかし「それってあなたの感想ですよね?」が流行語になったとき、そもそもぼくは、人間が話して大事なことって感想以外にあるのかなと思ったのだった。感想以外はAIかなんかに出力させとけばいいじゃん。

Jun Rekimoto : 暦本純一@rkmt

メニューを開く

理科系作文技術読もうかな 物理学実験の老师におすすめされたし

チェルノゼム@favir135

メニューを開く

- 実験ノートの書き方 - ベンチをもらった時に全部掃除しないと、実験を始めたらできないこと など初心者の鉄則が書いてあるので、実験始める前に読んで欲しい。許されるならプログラミングの実習やめて、この本と理科系作文技術についてのレポート、添削に実習を充てたい。

Masanao Sato/佐藤昌直@masanaoAtTheLab

メニューを開く

実験のレポート書いてると本当に自分が理系に向いてないことを実感して嫌になる 「理科系作文技術」読みます

メニューを開く

断捨離した時に本(漫画除く)もたくさん処分しちゃったんだけど、残ってるのがカオス ・思い出の時修理します(ほのぼの小説) ・宇宙は何で出来ているのか(新書) ・自分のための人生(自己啓発系) ・理科系作文技術(新書) ・京極堂シリーズ ジャンルバラバラすぎる

黒糖@低浮上ぎみ@iuskll

メニューを開く

理科系作文技術」の内容は大体通説的内容だと思うけど、これは特殊だはと感じたのは「字面の白さ」について。 これは、適当な白さで書くことを最大の要件とし「ふたたび」と書くことも「再び」と書くこともあるというもの。

メニューを開く

返信先:@VdVrmX7Tfy7062本書もおすすめです 理科系作文技術 (中公新書 624) amzn.asia/d/ghNujto 理科系と銘打っていますが、 レポートや報告書の書き方については 事実上のスタンダードです

お受験マスター@ojuken_master

メニューを開く

木下是雄の「理科系作文技術」は、本当に良い本でした。確か、漫画で解説してる本も出てた気がします。

tanaka@haerbin_lamian

日本語の書き方について、わたしが研究室で読むように指導するのは以下の3冊。 ホンカツ本は、文単体を改善するのに役立つ。杉原本は、文や段落を繋いで文章にするのに役立つ。

志々尾美里@素人創作家@CCO_ATP

トレンド22:45更新

  1. 1

    エンタメ

    植田圭輔

    • Pasture
    • うえちゃん
    • 荒牧慶彦
    • 変わらず応援
    • バラエティ番組
    • ぱすちゃー
    • 田中涼星
    • 2024年6月
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    はじまりの物語

    • すとぷり
    • 8周年
    • 予告映像
    • ありがとうって
    • ムビチケ
    • あと3日
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    岸尾だいすけ

    • 上村祐翔
    • 増田俊樹
    • 伊東健人
    • 豊永利行
    • 映像出演
  4. 4

    エンタメ

    藤原為時

    • 為時
    • 一条天皇
    • 藤原公任
    • 演技指導
    • 鍼灸師
    • 帰ってきたあぶない刑事
    • 47歳
  5. 5

    すとふぁみYouTube支部

    • 大事なお知らせ
    • すとぷり
    • YouTube
  6. 6

    エンタメ

    大西沙織

    • 日高里菜
    • 加隈亜衣
    • メロフラ
  7. 7

    犬飼貴丈

    • 所属事務所
    • 仮面ライダー俳優
    • 桐生戦兎
    • 戦兎
    • 桐生戦兎が
    • 仮面ライダー
    • 犬飼
    • ビルド
  8. 8

    エンタメ

    澄彦

    • アー写
    • キャラクター
  9. 9

    ニュース

    ぺこーら

    • セカワー
    • セカンドワールド
    • 宝鐘マリン
    • 全くない
    • 学生時代
    • ワールド
  10. 10

    光る君絵

    • 実資
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ