自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

今読んでる新書に「英語には独立の建前があって、私は私、あなたはあなた、個を尊重し、それに配慮した表現を用いる」と言うようなことが書いてあった。なぜか英語にこだわる推しが不思議で、あんまり合うと思えなかったのそういうのもあるのかなあ。なんとなく。なぜ英語なんだろう、と。

ゆきめり@yukimery

メニューを開く

「責任」という言葉は対訳である英語のresponsibility の意味から考えても、「当事者が用いる言葉」であり「誰かが他人に強要するようなそれ」ではないと思っています。 端的に言えば「責任をとれorとらせろ」は誤用かと。

メニューを開く

たとえば我々はなんとなく『かっこいいから』という具合で英語やフランス語の文字・書体をデザインに用いるわけですし、若い世代に至ってはそれがハングルだったりもするわけですが、ヨーロッパでは日本語がそういう立ち位置になってるわけですよね (それにしてもひどいクソTシャツ着てたな!) pic.twitter.com/FdvzFgOtte

IngaSakimori/人工知能戦争2035@IngaSakimori

メニューを開く

謝礼のやつと同じ現象か? 欧州のCPIは各国で基準が違うので,欧州全体をみる時にHICP(消費者物価調和指数)を用いるのですが……キリル文字にしか認識できなくなる現象が起きてる(´゚д゚`) ロシア語と英語の使い分けが微妙になってるこの現象って名前あるんだろうか? pic.twitter.com/LI762JAVsj

がけっぷちーの【with法学OS】@L3GAL_OS

メニューを開く

--- 【 profession 】 (特に頭脳を用いる)職業、専門職、同業者連、公言、宣言、告白 #英語 #英単語 #英検 #TOEIC #資格 2024-6-8 15:30

English Vocab@EngVocab_1001

メニューを開く

W/00の主人公勢もやり方はどうあれ世界平和や反戦を主張しているにも関わらず、暴力でしか解決する手段がないことに苦悩するのはストーリーラインとして同じです。 テロリズム(英語: terrorism)とは、政治的な目的を達成するために暴力および暴力による脅迫を用いることを言う。「テロ」と略される

なかG@gmng14

メニューを開く

まな板、俎、俎板、真魚板(いずれも、 @chas_orn )は、調理で食材を切る際に台として用いる板である。英語ではカッティング・ボード(cutting board)またはチョッピング・ボード(chopping board)。

大津ピーチ 8964天安門事件 光復香港、時代革命 香港加油 習小近熊平 當獨裁成為事實、革命就是義@hktpeach_

メニューを開く

まな板、俎、俎板、真魚板(いずれも、 @chas_orn )は、調理で食材を切る際に台として用いる板である。英語ではカッティング・ボード(cutting board)またはチョッピング・ボード(chopping board)。

伊切 萌生@tako_cool

メニューを開く

英語の講習のとき「masterは男の場合に用いるが女の場合は何と言うか」という問いに本間君は「ママ」と答えた。日ごろの生活がしのばれる。<わが校の明るい発展を祈って下さい・602>1980.8

はみだしyouとぴあ@piahamidasi

メニューを開く

返信先:@nya_n_n_nyaたすき掛けや片方の肩に掛けて用いる、縦長または横長の小型かばん。身体に沿うようなつくりのものをいう。 [補説]日本語での用法。英語では、遺体袋の意。 なんだ、本来の意味だったんだorz

あにくん@ani_kun

メニューを開く

ロシア軍も拷問に用いる(要出典)「Excelスクショ内の数値を確認」業務なんだけど、スクショをChatGPT4に読ませて「OCRかけて表にして」ってお願いしたら、かなりいい感じの精度でやってくれた。日本語はまだ苦手みたいだけど、ここをAI readableな英語に変えることでかなり楽になるのでは・・・?

sironekotoro💙💛@sironekotoro

メニューを開く

已然形は"すでに起こったこと"についてであったり、またはすでに起こったとして話したりする際に用いるので確定条件などになります。英語で条件を表す副詞節の中で現在形を用いるのと同じようなものです。 また、未然形は"まだ起こっていないこと"についてなので仮定的なニュアンスになります。 pic.twitter.com/bSsCAupH2l

藤井優珠2@東大受験多浪生YouTuber@s_ta_ut

メニューを開く

返信先:@TsuQunaiL僕もめちゃくちゃ同意見英語嫌い 大学以前の勉強は大学の準備知識としてあるもので、英語は論文を読むため、書くために使う、だから話し言葉ではなく論文で用いる固い言葉を習う…みたいな話で自分の中でなんとか納得させてる

メニューを開く

傾斜指針の付いた方位磁針と水準器からなるものが一般的である、地質調査などで地層の走向や傾斜を測るために用いる器具を、英語由来の呼び名で何というでしょう? 答え:クリノメーター

クイズbot(みんはや系)@quiztoomuch

メニューを開く

英語のbomber(爆弾を用いるもの)の日本語表記は二つあり、bの黙字に忠実な「ボマー」と、bを読んでしまう「ボンバー」があります。 前者は元来の意味、後者は派生した俗語として用いられるのが通例で、きっちり棲み分けができているのが面白いですね。 ボマーマンやゴールデンボマーとはならない。

オクタビオ・ホルヘ・アカギ@_por_saber

メニューを開く

フランス語の chef は「料理長」を意味することもあるけれど、基本義は「長、かしら、リーダー」で、これをレストランのシェフに特化して用いるのは、英語経由の和製フランス語ではないかと思う。 kotobank.jp/frjaword/chef

ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売@latina_sama

フランス語chef(シェフ、料理長)の語源はラテン語caput「頭」で、元の意味は「リーダー」です(チーフ(chief)も同語源)。 caput繋がりだと英語achieve「達成する」も同じ語源です。caputには「端」という意味もあるので、これが元で出来たフランス語のachever「完遂する」を通じて英語に入りました。

メニューを開く

感無量、感慨無量という表現があるように、「感」は通常は量れる、量的なモノコトとして認識されてきた。 また「感慨深い」という表現があることから、その量り方に「深さ的測量」がある。不思議なもので、深さの測量計のような指標がある前提で言葉を用いる。 ⇒英語でも感情尺度で”deeply” がある

詰みの境地@PhaseOfCM

メニューを開く

B.C.(紀元前)とか見ても前後の時間に用いるときの使い方は英語とかも日本語と同じ気がする

߷taizona℠ ߹ Taizō Nᴀʙᴇᴋᴜʀᴀ@taizona

メニューを開く

まず「報道しない自由」に加担してない報道がどれだけあるか?という”背反”事項 民主主義の血液は有権者が判断の際に用いる情報でありそれらを「総覧」して判断するんですが一斉に意図的に「欠け」を創ればそれはもう「総覧」ではない 総覧を英語ではジャーナルと呼び それをする人々の事を何と呼称s(

機瞳すーや@KiDoSuya

ああ、これはなかなか面白いまとめ。でも青側のマスコミも、図示価値がでるくらいのサイズ感でいてほしいところなんだけど。

はふん@すぐ制限かかるの何なん…@aardvark_typeCV

メニューを開く

返信先:@permaneo1論点がずれてしまっていますね。英語とは英語圏のみが用いる言語ではないです。むしろ非英語圏の国々の人が円滑なコミュニケーションを取るために用いるのに便利なものだと考えます。

ガチ鬱ブラック@acid_lielie

メニューを開く

「日本の英語教育は読み書き中心で実際の必要に即していない」旨の批判が昔からあるが、これほどいい加減な主張もないだろう。「読み書き」が問題となるのは母国語についてなのであって、識字率の低い段階の初等教育を問題としている。「読み書き」を第二言語の学習について用いるのは不適切だろう。

オカピート@okapia22189

メニューを開く

返信先:@petanocoギー(ヒンディー語: घी、ウルドゥー語: گھی、英語: ghee)は、インドを中心とした南アジアで古くから作られ、食用に用いるバターオイルの一種。牛乳や水牛の乳、無塩バターなどを煮詰め、水分や蛋白質を取り除いて作られる。主成分は乳脂肪である

メニューを開く

「丁寧」と聞くと、目上の人、上司、知らない人などに対して用いる敬語のような言葉と理解しがちですが、英語の過去形を用いた丁寧さを出す表現は、必ずしも、目上の人、上司、知らない人に対して使うとは限りません。 基本的には誰にでも使えます。 【続き↓】

アイアクセス・バンクーバー@iaxsvancouver

メニューを開く

twitter.com/Reuters/status… 家畜飼料添加物ラクトパミンについて tsukishiro.com/html/2013/6-4.… (引用) >ラクトパミン 英語:Ractopamine 豚や牛などの飼料添加物として用いられる化学物質。 ラクトパミンには興奮剤・成長促進剤としての作用があり、飼料添加物として用いることで、肉の赤身が ↓

Reuters@Reuters

JBS says China blocks beef from US plant over detection of ractopamine reut.rs/3X2xeD5

リッキー團十郎@rickey3danjuuro

メニューを開く

ディスコースマーカー【discourse marker】書き言葉において論理展開を示す目印となる文節や言葉。日本においては、主に英語の文章中のものに対して用いる。逆接の『but』や『however』、対比の『at the same time』などがある。談話標識。

単語はかせBot@BotHakase

メニューを開く

個人的には語学を含めた「グローバル人材に要求される資質」を磨いていくのは賛成するけど,例えば自分の子(非存在だけど)の教育を考えるなら1. 母国語と英語(または業務で有用と思われる言語)のそれぞれで高等教育を受けること,2. 専門分野を確定し,言語はあくまでそのvehicleとして用いること

S@shigeki_econ

提言としてはEMIであっても日本語教育はちゃんとやったほうがいいというもので,強く反対するわけではないが,日本で教育を受けてきた人間が就職後に日本語で苦労するのは日本がビジネス時に要求する日本語レベル(敬語の仕様など)が高すぎること,

メニューを開く

わかりやすくて好きだな、こういうのは。あと Azure AI Language の個人を特定できる情報 (PII) 検出機能も本文には書かれてないけど用いることができます。(英語では 2024 年 6 月一般提供予定。learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai… )

ともなり@tomonari_q

Azure AI Language Service を用いて何百ものインタビュー記録から分析と抽出を行うお話。 How Azure’s AI Language Service Simplifies Transcript Summarization techcommunity.microsoft.com/t5/educator-de…

ともなり@tomonari_q

メニューを開く

諸君!キャラクターや人を英語で紹介する際はHis/Her name isとかではなくThis isを用いるほうが一般的だぞ!覚えておこう!

Yamato-chan@Battleship_Y

メニューを開く

おおよそ、この世のことに思えないのは当然ですが当たり前ですが、a. そういうセルフブランディングをソーシャルメディアの広告で行う、b. しかも子どもを宣材として用いる、c. 英語のメニュー渡されたことがどうブランディングになるのか全く意味や意図がわからないという意味です。当然ですが文字数

HARA YASUSHI@harayasushi

メニューを開く

だから、私は。 日本で、英語を話せない事を侮辱し、日本を見下している様に見えるとか。 英語がわからない日本人という前提で、 英語用いる事で日本人にそれを悟られ無い様に故意に悪意ある内容を伝えているのでは無いかと、日本人は不安に思う事。 そこを争点にしたのかな?と思った。

メニューを開く

中高6年間も英語教育して最低限のコミュニュケーションが取れないのもそもそもの教育の敗北だし、英語が世界の中心はそう。 海外では自国語+英語の国も多く、世界の公用語として異なる地域の人がコミュニュケーションをとるのに英語用いるのはよくある。日本だから日本語で話せは怠慢でしょう。

ぴろん🇯🇵@pirooooon3

日本に来たなら日本語が話せないのに驚き。 世界の中心は英語だと考えてるのが嫌い 郷に入っては郷に従え

メニューを開く

英語の能力をコミュニケーション力で測るなよ それを用いるんだったら日本語でのコミュニケーション力と比較してから判断しなよ

メニューを開く

返信先:@gmtbtigmtbtiいいですね!私はよく用いるGoogle Translate、役に立ちますね。大丈夫だといいのですが!🙇‍♀️🙇‍♀️❤️ 帰山ーさんの英語はとてもいいですね。😁✨❤️

SakuraNights@SakuraNights1

メニューを開く

♦緊急な日本の ❤英語教育根本的改善❤ の絶対的必要性♦68. ーー ➡【#実際の英会話】を筆頭に【英語での討論や議論等】の、僕が【#即時英コミ】と呼ぶものをする時は、【#翻訳脳】を用いず、主として【#英語脳】を用い、必要なら【#日本語脳】も用いる#バイリンガル脳】でしているからです。➡ pic.twitter.com/FthcRbOXjz

平野清CoEGRider@CoEGRider

メニューを開く

返信先:@wind71392それ母語(話者)のランキングちゃうん 鷹〜が言っとるのはほとんど外国人が海外旅行して意思疎通に用いる言語は英語やってことやし 俺らもフランス行ってフランス語で話す?お互いカタコトの英語で話すと思うんやけど

メニューを開く

AI使用例: SNSの投稿の添削 個人や企業が英語でSNSに投稿する際に、AIを活用して内容を添削することが可能です。これにより、より自然で誤解を招かない表現を用いることができ、国際的なフォロワーとのコミュニケーションをスムーズに行うことができます。

けん@AIX Innovator@ken_sns_mkt

メニューを開く

結局現代のネット空間においてダイアローグそのものがノンシャランなのが基調となってるのでそこからはみ出た表現を用いるときには細心の注意が要るんだよな、日本語にせよ英語にせよ

南洋土人 Nannyou_Dojin@nannyou_dojin

メニューを開く

返信先:@pene_nenene印章(いんしょう、英語: seal)は、木・竹、石、角や象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻したもの。個人・官職・団体の印として公私の文書(公文書や私信など)に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明する事に用いる。 -wik

メニューを開く

返信先:@sachihirayama日本語で「神聖な」を用いるのと 英語で「Holy」を用いるのでは全く意味が変わってくる点を考慮してください。それができないなら細かい言い回しを逐一指摘しないでください。

メニューを開く

答えてます >> その社会における主流の言語を使わせて、という訴えですのでマイノリティの言語を用いることを求めた裁判です で、あなたは「英語が公用語ならそうする」と答えてますが、判決のどこに「公用語だから」という論理があるんですか お答えください

自己愛教育係(B.Kyoikukakari)@bakakyou

知ってますよ。 それより質問に答えて貰えますか?

まっぽ🇵🇸@mapo1988

トレンド21:33更新

  1. 1

    エンタメ

    あの頃からわたしたちは

    • SOTA
    • 日本テレビ
  2. 2

    宣孝

    • 一条天皇
    • 宣孝様
    • 清少納言
    • 光る君へ
    • わしの妻になれ
    • 宣孝おじさん
    • まひろ
    • 妻になれ
    • 周明
    • 宣孝殿
    • 宋語
    • 定子
    • 為時
    • 枕草子
    • 定子様
    • ジョウミン
    • 未来が見える
    • わしの妻
    • 平安大河
    • 越前
  3. 3

    エンタメ

    インソムニア

    • ファイトソング
    • Eve
    • ツアーファイナル
    • Video
    • サプライズ
  4. 4

    約4時間

    • ae86
  5. 5

    エンタメ

    道長くん

    • 道長
    • 一条帝
    • ブチ切れ
  6. 6

    為時パパ

    • 宣孝おじさん
    • 行成
    • まひろ
    • 為時
    • 真犯人は
  7. 7

    もちづきさん

    • ドカ食いダイスキ
  8. 8

    エンタメ

    丈のモノマネ甲子園

    • 公式TikTok
    • TikTok
    • なにわ男子
  9. 9

    ニュース

    国際ロマンス詐欺

    • 俺を信じるな
    • 隠してた
    • ロマンス詐欺
    • プロフェッショナル
    • イケメン
  10. 10

    エンタメ

    日向坂で会いましょう

    • テレビ東京
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ