- すべて
- 画像・動画
自動更新
並べ替え:新着順
ベストツイート
メニューを開く
烏が鳥よりも一本少ないのは目がどこにあるかわからないから。 漢字は3300年以上前に中国で甲骨文字として誕生し、誰でも書ける様に形が整えられていく。鳥も甲骨文字から変化し今の形になるが鳥の4画目は鳥の目を表してできたが、烏は目が体の色に溶け込み目がない為に烏。 #チコちゃんに叱られる
メニューを開く
烏(カラス)という漢字はなぜ鳥(トリ)より線が一本少ないの? 目がどこにあるかわからないから。 3300年以上前に中国で使われていた甲骨文字が漢字の発祥。誰にでも使えるようにしていったのが甲骨文字。絵を文字にしたのが甲骨文字。それを変化させたのが漢字に。 #チコちゃんに叱られる
メニューを開く
中国で「歴史文化名城」とされる河南省安陽市の郊外にある殷墟は、殷都区の洹河の両岸に横たわる殷王朝(紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)後期の首都の遺構。文献に記載があり、甲骨文字や考古学で実在が確認される中では中国最古の首都の遺跡だ。 pic.twitter.com/n7rlzimF55
メニューを開く
返信先:@RZNTY5GvLvVYcEd他1人中国の甲骨文字に残されていますよ。 自然とは何かというのは殷の時代から相当研究されています。