自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

最近読んだ。 (12)新確率統計

ノンオイル@xq3hXFIyKGIWSry

メニューを開く

近所の図書館、竹之内脩さんの確率統計を廃棄してて当にガッカリ。良いなのに。

W(`0`)W@w0w_math

メニューを開く

「手を動かしてまなぶε-δ論法」、5章リーマン積分にようやく入った。。。残り2章、頑張れ俺…! この、ボリュームが「ガイダンス確率統計」の倍くらいあるかな pic.twitter.com/0VgmaZkpWi

おばけマン@gYilekicyRfdkhd

メニューを開く

調査観察データの統計科学 このと出会って人生変わったと思う。確率統計の知識をどう世の中に活かすかを考える上で、機械学習による予測以外の道を示してくれた。構成が好き。 統計的因果推論の理論と実装 因果推論のだけど、多変量解析のと同様、線形回帰についての考えを深めるのに役立った。

うくく@ozorauku

メニューを開く

勉強会の候補。 ・Rで学ぶ確率統計学(実データ分析編) ・柔術上達論 pic.twitter.com/OnomuC2wu8

神中/アカリク 研究キャリア, FD教育支援@Kaminaka_t

メニューを開く

返信先:@shironguri_ITF少なくとも漏れの確率統計では確率変数の話の中で接頭語もなくぽんと書かれた平均は期待値と同義

Salmon𓆟@Out_of_Rain829

メニューを開く

現在、絶賛読書中の もし、データサイエンスとか、確率統計とかの勉強で、確率論に違和感を感じた人にお勧めです。 確率論を、誤魔化しなしに、基礎からわかり易く解説してくれています。例も豊富で問題・解答も適切にあります。 pic.twitter.com/R9212nAGyi

さんど@sand56100

メニューを開く

賽投げも、力学的エネルギーが保存しつづけるなら、どれかの面が出て静止する(初期条件より運動エネルギーも位置エネルギーも減っちゃう)ことはおきないから、「どれかの面が出る」なら古典力学現象ではないけど、このことが、確率統計では説明されずに、「確率」の例として出てくるので難しい

高橋泰城(たかはしたいき)@tweet_taiki

メニューを開く

返信先:@matsukazech私も 学生の頃の専攻は工学でしたが 中身はほとんど確率統計でした 今でも確率統計は大好きです 学生の頃、読んだを もう一度読み返してみるかなと思いました

ミスター@mister17760704

メニューを開く

明日やること 日本史論述課題 学園アイドルマスター 情報ピンク 学マス 確率統計 シス単 学マス 学園アイドルマスター

ポメ浪ニアン@pomeranian_1006

メニューを開く

返信先:@muripo_life🥹 ワークブックや過去問だけでなくゆっくりと色んな読んでみると良いかもです、、、 画像のはアクチュアリー試験向けですが、確率統計の計算テクニックが乗っており、準1級の勉強に役立ちそうです😌 pic.twitter.com/ppS7Nx4xI6

ゆーた(修行僧ニキ)@takau___

メニューを開く

俺と一緒に確率統計を読んでくれる奴はおらんのか

てとく@9Admi

メニューを開く

微分積分、線型代数、確率統計という基本言語を勉強すると、いろいろな科学のが読めて楽しい

喜志武弘 Takehiro Kishi@takehiro1010

メニューを開く

世間ではデータサイエンスが流行っているが、不思議なことにその基盤となる学問である確率論の教科書が無い。 正確に言うと確率統計はメチャたくさんあるが、確率論の良書が見当たらない。下記のは私が見つけた唯一の良書。 どこまで読めるかはわからないが、しばらくは読書に集中したい。 pic.twitter.com/AwY7PVyk1z

さんど@sand56100

メニューを開く

数論のに加えて、ガイダンス確率統計、離散数学入門、理工系の微分積分学にも再度注力したい。進度は遅いだろうけど。

panuchi3@panuchi33

メニューを開く

返信先:@phi_edu確かに確率統計とかに載ってますね!

数学 for 大学受験@Mathworld4

メニューを開く

高津は確率統計を読んだほうがいいんじゃないか?データ軽視型だから意味ない気もするが

ひで@893574621@hidekuro_2896

メニューを開く

返信先:@kenken26679105そのうちに、議論の前提となる定理とかがでてきて、確率統計をよみはじめます、、、 入門書よんでも項目なく、中級書とか、、、 w

おにぎり@suiseigan

メニューを開く

ガイダンス確率統計を進行中だが、初級レベルのではないな🧐手で動かしてまなぶシリーズレベルのだ🧐基本統計学を一周した後にじっくり取り組もう😤

統計がんばる君@yasu8python

メニューを開く

返信先:@dokuryoshien1今回,いくつかので証明方法を確認しようと,「ガイダンス確率統計」(積読でした,すみません)を読みました。丁寧な説明でとても良いことが分かりました。これからは日常的に参照させて頂きます。久しぶりにグラム - シュミットの正規直交化を手計算しました。 twitter.com/umaruyama/stat…

Yuzo Maruyama@umaruyama

ℝⁿ の基底 (1,1,1,1,,,1,1) (0,1,1,1,,,1,1) (0,0,1,1,,,1,1) (0,0,0,1,,,1,1) (0,0,0,0,,,0,1) をこの順でグラム - シュミットの正規直交化すれば,上の画像の 1 行目→ n 行目→ n-1 行目→…→ 2 行目になりますね。

Yuzo Maruyama@umaruyama

メニューを開く

@dokuryoshien1先生の「ガイダンス確率統計」改めて読むとすごくいいだなと感じました。とくに、数学書の読み方の練習としてもすごいよいという気がします。数学の専門書よりもよっぽど平易だけど、理工系により過ぎた数学のだと学べないような論の積み重ね方が勉強になる。

統計たん@stattan

メニューを開く

高校数学は得意だったからやる気出てきたんでそろそろ統計も再開するかー ガイダンス確率統計というがいいらしいので届いたら始めます。 英検、バイト、授業とかやることあるからゆっくりやる

Saki@東大理一→東大理三@Saki_reset

統計検定1級は、一般にはだいぶ難しいとされており(理工系の大学院入試問題レベル)、対外的な評価も高い。 しかし、出題内容は確率と微積がほとんどなので、受験数学が得意だった東大生なら、1-2ヶ月勉強すればあっさり取れてしまう(サンプル数:5)。コストパフォーマンスが良い資格です。

あたまま@jssduosyzmco

トレンド15:16更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    若山詩音

    • 雲璃
    • 仙舟
    • 新キャラ
    • たきな
    • リコリコ
  2. 2

    亀田製菓

    • 無限エビ
    • 七瀬陸
  3. 3

    エンタメ

    ある落語家

    • ガーシーが
    • 落語家
    • ガーシー
  4. 4

    合計特殊出生率

    • 過去最低更新
    • 過去最低
    • 子どもの数
    • 最低更新
    • 72万
    • 出生率
    • 人口動態統計
    • 20.8%
    • 都道府県
    • 4万人
  5. 5

    アニメージュ

    • 冨岡義勇
  6. 6

    ゲゲゲの謎

    • 鬼太郎誕生
    • 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
    • 追憶展
    • 2024年
  7. 7

    小田急電鉄

  8. 8

    アニメ・ゲーム

    勇者ヒンメルならそうした

    • 勇者ヒンメルなら
    • ヒンメルならそうした
    • 勇者ヒンメル
    • 他の乗客
  9. 9

    エンタメ

    Reading Musical「BEASTARS」

    • BEASTARS
    • 佐藤龍我
    • 初主演
    • 人気漫画
  10. 10

    浅草花やしき

    • アイカツ
    • アイドル
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ