自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@asdadhdmono96ものくろ氏の考えは憲法における「私人間効力の問題」に該当すると思うよ。

じゅーど@matchbox_ringo

メニューを開く

返信先:@moltoke_Rumia1p1憲法の私人間効力については >本においても、元々私人間の紛争であっても、裁判所による賠償命令・差止命令・強制執行等に至った場合、間接適用説・無適用説の立場に立ったとしても「公権力の介入」とみなし、もはや私人間効力の問題ではないとして憲法が直接適用されるという考えが一般的である。

abigail9821(月光蝶であるX)@abigail9821

メニューを開く

返信先:@moltoke_Rumia1p1「憲法は政府(国家権力)を規制するもの」と言う説は根強いのだが、前文を読むと「われらは」の主体が国民である。 そして「憲法の私人間効力」に対する議論に進むべきなのだが、おおかた「政府が悪い」の人々はこれに与しようとしないのである。

abigail9821(月光蝶であるX)@abigail9821

メニューを開く

憲法って私人間効力がないだけであって、義務とかは個人向けじゃないの?

larm@_larm

じゃあ憲法27条も国民向けじゃなくて立法、司法に向けた文言なの? それとも憲法27条が軽犯罪法1-4の根拠だから立法府向けだということなのですかな?

じょーじ@新卒@JorGee56364

メニューを開く

返信先:@6SznpGowcWS32lx1どちらかというと三菱樹脂、昭和女子大、(私人間効力は関係ないものの)エホバ剣道辺りが、広範な裁量と制約の程度という面で参考になるかもですね。場合によってはよっては部分社会の法理も少し言及したほうが良いかも知れないです笑

K.T. Solaris@Solarissolaris7

メニューを開く

憲法論述の第三問目、私人間効力、規範とそのあてはめというテクニックが必要なのね。これが分かったところで、練習にしゅっぱーつ!

考える白うさぎ・ソニー・スティットになる予定の人@kawabatashi1

メニューを開く

基本的にはそうですけど、ならば「企業は憲法番外地だ!」という佐高信さんの批判もお門違い、となります。法人たる企業だって憲法を守る義務など無い、ということになりますから。 國本先生には憲法の「私人間効力」について論じていただければ幸いです。

國本依伸@yorinobu2

国民には憲法を遵守する法的義務はありません。憲法の名宛人つまり義務者は公務員なかんずく議員や大臣などの政治家ですから、12条は国民に対し、政治家が憲法特に人権条項を守って仕事するよう「不断に」監視しましょう、選挙だけ行って終わりにしないでねと呼びかけている条項です。

一撃筆殺@ichigekistk

メニューを開く

「会社は憲法番外地」はある程度当然のことで、憲法は国家権力に対抗するための国民の武器であるというのが立憲主義なので、会社の問題は憲法問題にそぐわないと言えるでしょう。それは違うと佐高信さんが言うなら「憲法の私人間効力」の直接効力説を取るべきです。 pic.twitter.com/cg8aYFYbuz

ロボ子@埋木舎(うもれぎのや)@cocolo_no_boss

ZAITEN買った。 今月の佐高信対談のゲストはタムトモですが、いきなり創共協定の話からはじまり、「会社と沖縄は憲法の番外地」、修養団のみそぎ研修と佐高さんのネタが多い。 #佐高信 #田村智子 #ZAITEN

一撃筆殺@ichigekistk

メニューを開く

憲法の私人間効力については、③→②(ダラダラやったのもありますが1hもかかりました)ただ、判例の名前でどんな結果だったかくらいは頭に入りました。 ③で、何回も回す方がやっぱり効率がいいのかな? 紙世代としては、全部スマホで…って抵抗があります。

司法試験受験生の波瀾万丈で狂気に満ちた暮らし365@365daystopass

みんなの論点や定義を覚え方教えて🙇‍♀️ 私→①講義の内容全部まとめる(効率悪い。やめよう。) ↓ ②メモ帳に暗記カードみたいにQ→A式に書いていく。(まだ効率が悪い気がする) ↓ ③テキストをスキャンして、スマホ上で暗記部分を塗りつぶす(今)で、しっくりきません!!

司法試験受験生の波瀾万丈で狂気に満ちた暮らし365@365daystopass

メニューを開く

憲法の私人間効力論/君塚正臣著 悠々社 販売終了いたしました。 ありがとうございました。 #学術書 #専門書 #人文書 #オカルト #サブカル #古典籍 #遺品整理 #蔵書整理 #出張買取 #宅配買取 #岐阜 #愛知 #名古屋 pic.twitter.com/zCZvhxCfX3

【岐阜】古本倶楽部買取@furuhon_club

メニューを開く

返信先:@haruharu_03_私人間効力の話聞いてる時の俺 pic.twitter.com/fbJeOubkuE

ねこいいねbot@sei_011009

メニューを開く

オーストラリアはおそらく英米法系だろうから、憲法上の人権の私人間効力は最初から問題とされず否定され、私法上の人権の保障を私法を適用して実現するのでしょうね。

メニューを開く

返信先:@shoukootadenまあさすがに、「私人間効力は『ない』」だの「政治的表現に娯楽表現は常に劣後する」だのほどは金太郎飴で涌いてはいないですね、今回の妄言は…肚の中で思ってそうな手合いは相当数いそうにしても

メニューを開く

すっかり忘れている憲法の私人間効力

メニューを開く

返信先:@Peak_Spider私人間効力を調べてみました。憲法は、国家対国民の関係で国民自身が自らの国家権力を監督。としか理解していなかった。私人間効力なのね。勉強になりました。😂 こういう疑問を提起してくれる人ねこぱんち君しかいないよね。ありがとう。

サンドイッチの年@sandwichsyear

メニューを開く

返信先:@sandwichsyearおはようございます★ 姿が見えないな〜と思ってました。 単身赴任は私人間効力の問題ですかね★

ねこぱんち@Peak_Spider

メニューを開く

ただVisaカードがやってることは日本だと憲法21条と合ってこないよね。決済手段を握ってる企業が権力なら私人間効力が適応されるのかはわからないけどね。 多国籍企業が国家間で板挟みになるのも仕方ないことやと思うね。アメリカと同じ憲法や連邦法を使ってるわけではないし。

sbartsoon@sbartsoon

ちょっとfantiaとAV新法の関係に近いのかもしれないが、まぁクレカ規制知っておくのは良いかもね。 togetter.com/li/2343829

sbartsoon@sbartsoon

メニューを開く

最後にまとめると 憲法上の人権が私人間に直接適用されるかの如くの議論や少なくとも間接適用はされるなどと判例の間接適用説の内容のいい加減さもわからず主張しているSNS上の議論はどうしようもなくトンチンカン。 なぜなら憲法上の人権の私人間効力という問題設定自体がそもそも不適切なのだから

メニューを開く

一般論としては,憲法はあくまでも国家が暴走して本来の主権者である国民の権利を侵害しないように「縛り」を掛けるための基盤として「原則」に位置付けられている代物ですが,こと本件は極めて悪質故「私人間効力」の適用を考えうるレベルですね;日本人向け指南を謳って情報不足は間抜けか邪悪かと…

既得権益@ZV33UfknOy69774

返信先:@TomoTar64556409まずアニメ絵はエロではない そして他人の心を縛ることはできない アニメ絵をそのまま性的消費物として認識するのがおかしい。そういう人たちも中にはいるのだろうが、全員そうというわけではないだろ?それに表現の自由というのは表現する側の権利 他人それを性的に見ているかは表現者には関係ない

Cáζ-mix(・x・)@酷使ボディ回復履歴理論検証中【かず-みふ/みふぃ※アクセント「か」】@ca2mix

メニューを開く

・本来は憲法上の人権の私人間効力という問題設定ではなく、国家設立目的論に遡って自然権を背景とした私法上の人権という法益の保護という問題設定が事態を直視した正当なアプローチである。

メニューを開く

人権の私人間効力について少なくとも僕が言えることは、 ・憲法上の人権規定は私人間には直接適用されない(判例が断言) ・判例は間接適用説と憲法学では解説されているが、判例自身は間接適用説を採用しているとは一言も断言してない。しかし間接適用説ぽいことは言っている。

メニューを開く

判例の最高裁判所調査官解説も読んだが、当時(昭和48年)のエリート裁判官である調査官ですら当時の各学説を羅列して表面をなぞって紹介してるだけで、私人間効力が問題となっている場面とは一体何が本当は問題なのかについて芯を食った解説など一切できていない。それぐらい容易ではない問題ということ

メニューを開く

これらが全てではないが、これだけでもものすごく深く、法体系全体を見つめ直させる契機となるとてつもない問題意識を誘発しているのが人権の私人間効力の問題。 しかもSNS 上で表現の自由や差別の問題で喧々諤々に議論している方々が突き当たるのがこの理解しがたい私人間効の問題

メニューを開く

私人間効力の議論が切り開いている問題意識とは、 社会契約論まで遡る国家設立の目的論 民法の私的自治の原則が近代憲法の形成を要請したのでないかという最高法規性とはベクトルが逆の民法と憲法の奇妙な関係 私法上の法益と憲法上の人権とこの両者を照らす自然法との関係

メニューを開く

憲法で保障される人権の私人間効力 これは、ドイツ特有の法実証主義、公権論、憲法訴願制度によって生じた議論。制度などいろいろ違う日本にドイツから議論を直輸入して同じように問題設定してしまったのがそもそもの間違い。

メニューを開く

憲法を持ち出すなら、せめて人権の私人間効力くらい調べて来い。 漫画村は「使うな」と言っていたはずだが?あれは無断生成AIと違って、使うだけならガチで合法だったからこそ問題視されていたんだぞ。それも憲法違反だと言うのか?なぜ違法な無断生成AIを「使うな」と言ったら憲法違反なんだ??

ただの老ヲタ@AkihalH

使うな? 何の法令と根拠を持って? 憲法に違反しているぞ。

犭藍@反ミーム(Explained)🇺🇦@azur_noir

メニューを開く

前の続きになりますが、佐高信さんは「日本の会社は憲法番外地」とおっしゃいますなら、改憲できないとすれば「憲法の私人間効力」の直接効力説の適用を主張し、小林節教授に反論すべきでした。それで初めて会社の現在の憲法番外地状況を是正することができるでしょう。 @pspsmshk pic.twitter.com/FJgKMIPQSA

一撃筆殺@ichigekistk

メニューを開く

返信先:@pspsmshk1先に言及した「安倍『壊憲』を撃つ」第6章176pです。佐高さんが「ブラック企業」の労働環境について小林節教授に聞いているわけですが。 答えに対して派遣法の問題に逸らさないで、あくまで佐高さんは「憲法の私人間効力」を強調すべきだったかと。 #佐高信 #憲法問題 pic.twitter.com/aGaZROf73E

一撃筆殺@ichigekistk

メニューを開く

返信先:@glorificatioいえ、私人間効力ではありません 26条は1項の教育を受ける権利を保障するため2項により国民に教育を受けさせる義務を負わせることで裏側からも保障しているので国民、第一次的には親に教育を受けさせる責務を負わせています しかし学校を休まず通わせる義務ではないというのはその通りだと思います

ユリイカ@eureka3969

メニューを開く

憲法の私人間効力の問題だね 憲法は国家に対しての制限なので、私人の行動を制限するものではない 一応、義務に関しては、学校教育法で保護者が子に教育を受けさせる義務が定められているけど、…

ユリイカ@eureka3969

返信先:@d_m6fこのスレに家族旅行で学校を休ませないことが憲法上の義務だとかいう人はもう一度憲法というものを勉強してきてほしい

𓆲辺境領主𓆲🌩️@glorificatio

メニューを開く

憲法>人権>人権の私人間効力 重要判例 ・三菱樹脂事件 採用されたものが学生運動歴が試用期間中に発覚し本採用拒否 結論→憲法違反ではない 判旨 ①人権規程の私人間への適用→間接的溶接 ②思想・信条の調査の可否→違法でない ③思想・信条を理由とする雇用の拒否→不法行為でない

moti@gokaku@moti_gokaku

メニューを開く

私人間効力の問題をより理解する上で次に探究すべきものの狙いは定まった 私的自治の原則 判例とされる間接適用説において、憲法の人権規定は公法上主観的権利としてだけでなく客観的価値秩序として私法上の公序をも構成するという論理が展開されているが、

メニューを開く

人権の私人間効力の問題については、新・間接適用説とも呼ばれる合憲解釈説や新・無効力説を前提とした国の自然権保護任務論ともいうべき高橋和之説、ドイツの基本権保護義務論などの輪郭を大まかには概観できた 各説による個別事案に対する結論にはほぼ違いはなく最後は利益衡量となるのも同じ。

メニューを開く

そうそう、そのことは小林節教授から「安倍『壊憲』を撃つ」の第6章で説明を受けています。 佐高信さんはそこで「憲法の私人間効力」を論ずるべきなのに御意見伺っただけで引き下がっています。heibonsha.co.jp/smp/book/b2081…

粒ん也堂⊿³perfectstyle@pspsmshk

返信先:@cocolo_no_bossおっしゃる通りです。元ツイは少し分かりにくかったので改めて書くと  ・憲法は国家を規制するもの。  ・だから私企業の活動と憲法は全く関係ない。ただ憲法に基づいて定められた法律に当然規制される。  ・元総会屋はこういう立憲主義の基本が分からず憲法を守れと騒いでいるアレである。

一撃筆殺@ichigekistk

メニューを開く

国に対してだけだから #人権 求められるのは。権利として強制力伴う義務が発生するのは国だけ。あとは国と同じ責任ある立場(「安全配慮義務」等発生する立場)の「憲法の私人間効力」もあるけど基本的に国。だけど国は責任取らない 握り潰す手法迄出来てる。

たまご普通👼チワワ@tama5slot

メニューを開く

みんなの予想は国勢調査権か私人間効力って感じ?

メニューを開く

国政調査権出せよ絶対。私人間効力でもいいぞ。

メニューを開く

頼む!法定手続保証か私人間効力でてくれ!

ゴードン@0730ldU4Md88604

メニューを開く

国政調査権 衆議院の解散 司法権の限界 国会議員の特権 違憲審査制 地方自治 外国人の人権 私人間効力 新しい人権 法の下の平等 学問の自由 報道の自由 表現の自由 集会の自由 財産権 適正手続保障 これ以外が出たら終わりです😇

メニューを開く

返信先:@castle0722三大義務が国民の義務であることはほとんどの公民の教科書に書いてると思います だいぶ前に私人間効力の芦部憲法を張りましたが私人間効力についてはその辺を参照ください 違反したときに逮捕されるかどうかは規範性とは関係ありません

ごぼてん@C03E8BqVfbKxEV7

トレンド23:11更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    抜刀斎

    • はたらく細胞
    • 白血球
  2. 2

    エンタメ

    風を仰ぎし麗容な

    • 風真いろは
    • いろは殿
  3. 3

    エンタメ

    うたコン

    • 刀剣男士
    • 刀剣男子
    • NHK うたコン
    • NHK+
    • みんな大好き
    • 皆様ありがとうございました
    • 街頭インタビュー
    • 楽しんで
    • NHK
  4. 4

    スポーツ

    小郷裕哉

    • おごちゃん
    • 楽天サヨナラ
    • サヨナラ勝ち
    • ツーアウト
    • 阪神戦
    • 巨人戦
    • もっと言ってくれ
    • オールスター
    • 満塁ホームラン
  5. 5

    エンタメ

    グローブ

    • 佐久間大介
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    テルマエ・ロマエ

    • はたらく細胞
  7. 7

    エンタメ

    豊前の顔

    • 豊前
    • センター分け
    • 顔が良い
  8. 8

    スポーツ

    加藤匠馬

    • 田中幹也
    • 日本ハム
    • 幹也
    • Uber
  9. 9

    スポーツ

    逆転サヨナラ

    • バルドナード
    • サヨナラ負け
    • 9回
    • 山﨑
    • 押し出し四球
    • バルド
    • 1万1000号
    • 楽天モバイルパーク宮城
    • 泉口
    • 楽天モバイルパーク
    • グラスラ
    • 楽天モバイル
  10. 10

    スポーツ

    林下詩美

    • WWE
    • 両国国技館
    • イヨスカイ
    • 詩美
    • マリーゴールド
    • イヨ
    • 電撃参戦
    • pm
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ