自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@Ramunepc突入電流はちょっとヤバくて故障の素だもんなあ

鍵もぐもぐ@bndyk

メニューを開く

返信先:@HokkoriB突入電流保護が雑だとすぐ飛ぶんよね その割に真っ先にコストとしてカットされる部分というのもよくわからない

わんわん@Game_Doggie

メニューを開く

返信先:@papaneko0626どの電子機器も突入電流があるので、容量が大きいほど安定性が増すのは間違いないです。ただ、コスパで言えば突入電力対策がされているATX3.0以上なら最大消費電力の1.3倍、それ以外なら2倍です。

がががががが@GaGaGaNeko1

メニューを開く

場所的に末端になるので、突入電流抑制機能はつけてほしいとの話。 センターとのやり取りについて質問したところ、「まったくそのとおりだと思います」との返答。あちらも仕組みに無理がある意識はあるようでした。 実際のところ、他で類似例があった場合対応してもらえますか?とい確認したところ、

takamura42@takamura42

メニューを開く

返信先:@hamaraku991大きな現場では、 順次 自動投入機能や 励磁突入電流 防止機能のある LBS 三菱電機 エネセーバ を入れているところもありますね。 mitsubishielectric.co.jp/fa/products/mv…

木谷 茂(Shigeru KITANI)@skaterkeme

メニューを開く

返信先:@denki_33他の人からもありますが、過大な励磁突入電流防止を電力から要求された場合に、1番安価な対策としてUVRが採用されます。復電後に各フィーダが自動投入されるかは予算等との相談ですね。

ひよこ@電気主任技術者@beazeo1

メニューを開く

返信先:@hamaraku99要するに、サブ変やフィーダが多い変電所では各遮断器に27が設けられており、1回線ずつしか復電出来ないようにしているという事ですか? 確かに全遮断器を投入して復電すると、変圧器の励磁突入電流で瞬時要素が動作して、永遠に復電出来ない気がしますね。 ありがとうございます😊

電気マニア@denki_33

メニューを開く

突入電流防止用抵抗基板とその冷却用ファンを追加しました。 モノづくりは仕上げていく過程で問題点が出てくる。 1つひとつ解決していく。 pic.twitter.com/syMk2QeLlK

サボテン@saboten328

メニューを開く

TLに流れてきて思い出した バッテリー交換でHDDナビが壊れるってやつ アレ結局何が原因だったんだろうね?突入電流って言うけどそれなら取り付け時に壊れちゃうじゃん? キーオフ後のHDDアクセス時にターミナル外すからだとも言われてたけどそんなキー抜いて何十秒かの間にターミナル外す?

みったん。@mittan_410

メニューを開く

返信先:@marumarubouz1車種は失念しましたが バッテリーのサイドに 取り外し対策のバックアップ電池が付いている (外車だったかな)車両がありました。 ディーラーに聞いたらメモリーと突入電流対策 みたいな話でした。 数年後 似た様な商品が一般向けに市販されました

QUICK クイック@Go_Kurita

メニューを開く

返信先:@marumarubouz1これは本当に困ります。 外した時に逆起電力が立ち上がってんのか、接続した時の突入電流なのか… なにか対策できないんですかね…

Mambow✈@Mambow30700

メニューを開く

返信先:@smash_bucho起動のタイミングをずらし、突入電流・始動電流を分散することで電気代は下がる…!?

メニューを開く

返信先:@rivi_h30私も一つ目と同じの理解です。 モーターは回転時に発電機と同じ作用で回転数に比例して逆起電力が生じる。回転数0の時に給電すると突入電流が流れるが、回転数上昇に反比例して電流値が下がっていくのと逆で、機械的に回転数が制限されると、電流値は突入電流側に近づく形になる。

メニューを開く

窓用エアコンの電気代が高いって書いてるサイト 大抵はフルパワーで6時間回してる計算になってるけど そんなわけねえだろ もっとこう突入電流とかが知りたいのよ

('𝔸`)ℝ𝕆𝕄と雑記時々ツッコミ@ROM_fukushima

メニューを開く

まだ真夏じゃないからアレだけど、興味本位で試してみたら動いたww 一番小さいRiver2でも何とかエアコンの起動はするんだね(笑) 突入電流で落ちるかと思ったけど… 確か、真夏に冷房全開にすると800W超えるから、流石にそれは無理だけど… 大きいポータブル電源が欲しくなってくるww pic.twitter.com/cyRZpYMqJP

かしつぼ@kstb0111

メニューを開く

突入電流バカでかくなるからそれはそれで厄介なんだけどねぇw(SDカードの電源ON時の突入電流にOS-CONで立ち向った過去を思い出した……←

市バス@C103日曜日東T-55a@siva_star

メニューを開く

このUSBACアダプタ、差し込むと毎回バチッていってプラグ黒くなってるんですけど 突入電流防止回路とかついてないの?

とにー@to_1805

メニューを開く

送風機の風量をコントロールしたくて色々試しています。 誘導型ACモーターの突入電流を防ぎつつ低速で回したい! pic.twitter.com/hzx8VI7hWa

唐崎健嗣(からけん)@kara_ken

メニューを開く

DC機器なら入力電源電圧は一定のはずなので、そこを外れれば止めれば良いのだけど、AC機器だと交流なのでそもそも電圧は変動してるし、なおかつ電車の場合は直流の方が電圧低いので単純に電圧では判定できない、あたりか。 そうなると突入電流とかで見るしか無いんだろうねぇ……。

望野ろん(非公式)@rooong

メニューを開く

返信先:@EmmaVestaAudiopetit tank LEですとたしかコンデンサ容量が3000uFを下回ってたと思うので15000uFや20000uFとかまで容量があるコンデンサアレイに付けなおすとかですね やり過ぎると突入電流で回路を壊してしまうので 塩梅には注意しないといけないですね。 私はヤフオクで作ってるかたがいたのでその人から買いました

あきひろ@s_akihiro_cv

メニューを開く

返信先:@7K1UYJ突入電流の考慮が出来てないって感じ😩

REPAIRFAN公式@repairfan_com

メニューを開く

400kvaクラスの発電機たいてる現場だと黒煙履いてて楽しいことになってるけど 受変電だとトランスしんどそう(LED化して突入電流更に増えてそうだし)

魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介@kunukunu

ライブとかで白熱のPARライトを一斉に点灯させる演出、ほぼ0から一気に数百アンペアの電流を引くわけだが、その瞬間、幹線ケーブルとか変圧器から変な音が出てそう

しおんぐ@satoweb

メニューを開く

新設受託物件のエネセーバ うちの管理物件では初の設備なので新鮮に感じる! 動力750kVAトランスは突入電流が大きいからその削減の為との事 受電のVCB投入後に遅れて自動投入される pic.twitter.com/381bsB0AcT

メニューを開く

やっぱ突入電流で電圧低下するのかな? USB PDなんてポートごとで管理してて大元は余裕ありそうだけど、それでもだめなのかな。

うえだりゅう@ryu9zap

複数穴の充電器レビューする時は複数刺しで瞬停するかどうかは書いといてくれ。評価基準に入れといてくれ。充電器じゃなくて電源として使う時に使い物にならんから。 全然ステマとかじゃないから悪いとかはないんだけど、そこまで細かく書いてくれると頭一個抜けられる。

メニューを開く

電気炉とか圧延機とかはもっとヤバい突入電流を食ってるので安心していいと思う(?)

ブチノフ(5G対応)@bt_lambda

メニューを開く

おーん パイプファンのモーターの突入電流かな pic.twitter.com/1nIculmUxp

PIC16F84(ぴっく)▶マジミラ全会場参加@OINJ_GAME

メニューを開く

なるほどチョッパ装置はないのか。ハイブリッド化は想定してなさそうだね。 その代わり双方向で使用可能な充電抵抗器を装備して突入電流対策にしてる訳か。

メニューを開く

空き時間にQRVしようとしましたがリグの電源が入らず……… FUSEとんでました(汗 秋葉原で仕入れてきます 冷却ファンの突入電流のことを考えていませんでした(泣 pic.twitter.com/g2xMJUuYgn

JP3EYS@JP3EYS

メニューを開く

モートルは突入電流食うから モートル回路で50A以上やと1.25倍 50Aを超えないと1.1倍 これに静回路負荷を加える

オントス太郎@新緑のお正月おめでとうございます!@6_barrels

メニューを開く

11vと7.4vで突入電流の数値変わってねぇぞ。 完全にオーバースペックじゃん!!

mojasan@エゾモモ大好きおじさん@mojasanmojamoja

11.1v1000mAh30-50でコレ

♜⃤みったそ@キナピ@VW4L4Cxl98DQTpC

メニューを開く

突入電流防止ってすごくいいと思うんですけどあんまり緩やかにあがられすぎるの怖いんすよね

ナキピコ@naki817

メニューを開く

返信先:@AUDIY14コンデンサ容量大きすぎるとなったりしますね 容量減らすとか、2Ω位の抵抗値になる何か(コイルとかポリスイッチ)を電源VCCに入れると突入電流改善しますよ

ライトニングロッド@Lightningrod_go

メニューを開く

返信先:@AUDIY14あー…どこかで瞬時的に電圧が上がりでもしたら、その電位差分の突入電流が流れますからね。 FPGAだと立ち上げ時間制限にも制約があるんですねえ…厳しい…

ヨコゴヤ@electrotelecast

メニューを開く

突入電流はいらねえから爆乳電流をくれ。ビビッとくるやつ。

capbolt@hex_cap

メニューを開く

突入電流は怖い

dydt@dydt_Nao

牛久大仏は起動時に莫大な電力を消費するので275 kV 4導体の専用線が敷設されている

SRG ロール「ゲ」ージを正す会初代会長🍎トミカ改造🚗ウイングレス/屋根カット/リペイント@beatstarletdemi

メニューを開く

パチパチ入り切りして突入電流で死んだんじゃね? 使い方 #めざまし8

ソーラー @送電中@CPXTUYSylqc1NIZ

メニューを開く

ブレーカー使うなら、正味DACとかプリであれば突入電流防止の回路入れなくても、1秒ぐらいスイッチ上げ続けたままにしたら良い気がする 流石にパワーは怖いが

オリーブ@oliga_ae

メニューを開く

返信先:@AUDIY14完全に興味本位なんですが、こういう時の突入電流ってどれぐらい入るもんなんですか?

ヨコゴヤ@electrotelecast

メニューを開く

原因:電源立ち上げ途中に突入電流で電圧降下してバグる

AUDIY@AUDIY14

とあるデバイスがわけのわからない理由で立ち上げに失敗してて泣きそう😭

トレンド0:20更新

  1. 1

    エンタメ

    モノノ怪

    • ノイタミナ
    • 薬売り
  2. 2

    エンタメ

    大下さん

    • ワルイコあつまれ
    • 大下容子
    • スマステ
    • 大下アナ
    • 香取さん
    • 慎吾ちゃん
    • 香取慎吾さん
    • 生放送で
    • 吾郎さん
    • アナウンサー
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    ドッカ島

    • ココドコ
    • 太鼓の達人
    • 感無量です
    • にじさんじ
  4. 4

    スポーツ

    バントヒット

    • サヨナラ勝ち
    • サヨナラ
    • ツーベース
    • タイムリー
    • ほー
  5. 5

    エンタメ

    録画は残しません

    • 緊急生配信
    • シングル
    • すとぷり
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    連載終了

    • 長瀞さん
    • 終了する
  7. 7

    スポーツ

    プロ初セーブ

    • 松本裕樹
    • 初セーブ
    • 小久保監督
    • ソフトバンク
    • スライダー
  8. 8

    18-2

    • 4安打
    • 3安打
    • 2安打
    • 東京ドーム
    • 立岡
  9. 9

    大型DLC

    • DLC
    • エルデンリング
  10. 10

    エンタメ

    公太郎さん

    • kotta
    • 公太郎
    • 瀬戸康史
    • こうたろうさん
    • 千草さん
    • 瀬戸くん
    • ストーカーじゃない
    • 花びらキス
    • こじじ
    • こーたろー
    • ストーカー
    • 付き合ってたの
    • キスシーン
    • 去年のクリスマス
    • デートシーン
    • まこと
    • ののかちゃん
    • 大どんでん返し
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ