自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

哲学者の戸谷洋志さん(関西外国語大学准教授)が、「野蛮で未熟な偏差値の低い振る舞いはやめよう!(≒偏差値が低い人間は野蛮で未熟だ)」と熱弁されていたけど、 高偏差値の一橋大学経済学部の准教授にも未熟な方がいるんだなと反例を示していただき、心より感謝を申し上げます。ホッコリしました。

竹内幹@takekan

「p値」って何といわれて全く答えられない人に、計量経済入門の単位とか認定しちゃだめだよなあ、と思っている。 ざっくりいえば、p値(p-value)は「ある結論が、実はただの勘違いである可能性」と解釈できる。(小声でいうと、小さい方がうれしい) 例えば、学生グループAとBのテストの成績差。

umumumum@88kakunari

メニューを開く

なんで経済学部受けたのかって?もちろん数学必要なのは知ってたよ。 古文漢文捨てられるからだよ!!!!入学後に数学をやる"縛り"によって古文漢文を入試の時に捨てて自分の偏差値を底上げしたんだよ!!!!おかげで今地獄だよ!5年間数学なんてやってねえよ!

メニューを開く

返信先:@0Qb9dWUENMQMfZz東北大学は経済学部と理学部に後期日程があるので、合格者平均偏差値が高くなりますね。 工学部で比べたほうがわかりやすかったです。

レトロ京大受験研究@retrokyoto2022

メニューを開く

大学パロカブライだったら、カブとライは何学部なんだろうか。 カブもライも頭いいので偏差値はふつ〜にたっかい大学なんだろうな、って事は想像できる。 カブは経済学部、商学部、もしくはゲーム(人生)で勝つためにはルールを熟知したものが勝つの法則で、法学部とかかな。 ライは→

ペトラ@ocha325niko

メニューを開く

返信先:@NBMR_Aichiそして、ついには中京大学は河合塾の2025年度入試対応偏差値も低下し始めました。 具体的には、法学部と経営学部が52.5→47.5。 経済学部が52.5→50.0。 そして国際学部は45.0がメインになりました。 南山大学と愛知大学の偏差値に変化はありません。

東海0313 2000@ld3J2zpLnIrHNjM

メニューを開く

返信先:@ibiharu1950そして、ついに中京大学は河合塾の偏差値が低下し始めました。 具体的には法学部と経営学部が52.5→47.5、経済学部が52.5→50.0。 更には国際学部は45.0がメインになりました。 仮に愛知大文学部が名古屋に移転すれば、中京大は文学部/心理学部も持たなくなるでしょう。

東海0313 2000@ld3J2zpLnIrHNjM

メニューを開く

流通経済大学 経済学部偏差値は あんな大学 や こんな大学 と 同水準 河合塾 の サイトで確認してみよう 【大学受験2025】河合塾 、 入試難易予想ランキング表 5月版(リセマム) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/618e6… #大学受験 #大学入試 #受験生 #進路 #進学 # #予備校

利根川越えて@tonegawakoe

メニューを開く

【合格体験記】偏差値35での浪人突入!福井県立大学 経済学部 合格  勉強習慣を確立し、武田塾のルートに沿って自学自習を進めての合格! takeda.tv/tajimi/student…#武田塾 #大学受験 # #予備校 #多治見 #土岐 #瑞浪 #多治見北 #多治見西 #帝京大学可児 #帝京可児 #福井県立大

武田塾 多治見校【公式】多治見駅南口 徒歩2分 日本初、授業をしない武田塾@takeda_tajimi

メニューを開く

2002年度第1回河合塾全統マーク模試 明治大学政治経済学部経済学科 地歴・公民偏差値54.0 2002年度第3回河合塾全統マーク模試 國學院大学経済学部センター型 地歴・公民偏差値54.0 地歴・公民の受験者平均偏差値全く同じです。

田村僚馬@bNzGeuhr1BhowBb

メニューを開く

偏差値40の私文経済学部で理系出身の珍しい人が1人いた

メニューを開く

2002年度 河合塾第3回全統マーク模試 学科内受験者平均全国偏差値 日本大学法学部政治経済 地歴・公民52.3 東洋大学法学部企業法学科 地歴・公民45.0 國學院大学経済学部 地歴・公民54.0配点600点 拓殖大学政経学部 地歴・公民47.5配点100点 田村僚馬選手 日本史B全国偏差値65.3 pic.twitter.com/EQpOvtmMsy

田村僚馬@bNzGeuhr1BhowBb

メニューを開く

偏差値の高い学生が受ける明治大学政治経済学部経済学科の789名中663名は全国偏差値60.0以下なので偏差値60.0以上は126名しかいません。 日本史Bは地歴・公民なので順位もさらに高くなります。

田村僚馬@bNzGeuhr1BhowBb

メニューを開く

2002年度 河合塾第1回全統マーク模試 明治大学政治経済学部経済学科 学科内受験者平均全国偏差値 789名対象 英語52.3配点150点 数学50.5配点100点 国語50.5配点100点 理科49.3配点100点 地歴・公民54.0配点100点 田村僚馬選手 日本史B全国偏差値60.3 地歴・公民の受験者平均偏差値より6.3高いです。 pic.twitter.com/L9EFzcyDSS

田村僚馬@bNzGeuhr1BhowBb

メニューを開く

大学も時代によって人気の学部が違うから偏差値も全然違うね 今は経済学部が人気なんだって 昔人気だった心理学は少し人気下がっているみたい

すずらん@suzulan_flower

メニューを開く

医療知識が豊富なのと明らかに偏差値やIQが高いのは全然違う。こいつ頭悪いなーって感じるのは会話、単語選び、あとは知的な雑学がまるで通じない時。高卒ってレベル低いなって。高卒看護師とか存在していいのかよ。小野寺は経済学部です。

おやすみ小野寺田中@tokyokara800kmw

メニューを開く

もし自分が高校時代に商社の年収が良いと知っていたら迷わず経済学部を受けていたのに。 二浪後、世間を何も知らないまま早稲田、同志社、中央、法政その他計7つ文学部しか受けなくて全部受かった。 高校の先生も世間を知らないから、進路指導と言っても偏差値で大学のランクぐらいしか指導出来ず。

ジェームズKaSet加瀬渡かせわたる奈沙倶楽部シンセ担当@casette_jp

メニューを開く

地元の大学に行けと言われても偏差値の低い大学に行きたくなかっただけの話なのに、冗談でも「ホステスでもやれば」とか、言うから娘にマジで嫌われてるんだよね、うちの父。文系は教育学部と経済学部しか無い上に偏差値も低い地元の国立に行きたくないと言ってただけだし祖母の介護で仕事辞めたのに。

那由多@miumiu0303

メニューを開く

返信先:@kkkfff1234k関東学院大学経済学部偏差値約35.0から42.5。 最終学歴のコロンビア大学大学院がコネなのが分かる。

メニューを開く

ちなみに追手門の経済学部偏差値は45.0 7.5の違い

R(its)クン@Rits_kun

同志社経済学部→偏差値60.0 立命館経済学部→偏差値52.5 これが同立の“差”か〜😆

R(its)クン@Rits_kun

メニューを開く

同志社経済学部偏差値60.0 立命館経済学部偏差値52.5 これが同立の“差”か〜😆

R(its)クン@Rits_kun

メニューを開く

立命館経済学部って偏差値低いよね。BKC以外にキャンパスがあったらもう少しは上がると思うけれど

R(its)クン@Rits_kun

メニューを開く

そうなんですよね。一般にFラン文系学部は税金喰い割安労働力喰いの害悪なのですが、たまに偏差値関係なしに社会に貢献している必要な学部、研究室(≠大学)があるんですよね。こういう外れ値を救うにはどうしたら良いのか。そのためにFラン経済学部や文学部の大多数に税金をかけるべきではない。

手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN@tezukakaz

ハイブランド大学文系の人は、東京農大を「Fラン」とバカにしますが、いや、私立農学系トップやで。単に農業の天才を拾うための研修型入試や1科目でも満点だと入学できる難問型独自試験が明治期からあるから、合格者最低偏差値が見た目上低いだけ。

新宿の真理@Maridishinjuku

メニューを開く

学生注目!私誠に僭越ながら自己紹介をさせて頂きます。早稲田大学政治経済学部卒業! 早稲田大学におきましては偏差値60の公立高校から頑張って現役入学したものの周囲との文化的・経済的格差により周縁の落ちこぼれとなり成績も低迷しノンサーノンゼミで学生生活を過ごし在学中に父親が逮捕され pic.twitter.com/Spwjsg7WAP

冬室 暁🛫5/26 コミティア148 H23a@80s_tokyo

メニューを開く

鳥取の「ルイ・グラス」という還暦過ぎの珍獣垢がまさにそれ。医療関連技師など資格特化型の大学の偏差値は低く出ることを知らんのか、それ系の大学までわざわざFランとバカにしてます。自身は東京都立大の経済学部を出たことを自慢してますが、ツイート内容は毎度トンチキ

じこぼう@kinkuma0327

「Fラン大学」なんて言葉を使う人間の下劣さには辟易するが、「Fラン大学行くより専門学校でたり、資格をとったりした方がいい」みたいな言説そのものがウソだから、騙されないようにしてください。そう言っている奴らが実際に「そうしたか」を見れば、彼らが信用できる奴らかどうかは明らかでしょう。

勇者トットリくん@kawasakilotte

メニューを開く

新社会人ですが、自分も高校時代に地理学やりたいって言ったら似たような事言われたので分かります… 文系就活は大学の偏差値と人間性が9割なので、変に妥協して他大学の経済学部とか行くくらいだったらご自身のやりたい事を貫くのが良いと思います

つき@Lawenda_0119

大学で言語学やりたいんだよねっていったらそれで仕事見つかんなくない?って言われてほんとに泣きそう そういうことじゃないんですけど

しょうがわ@hakodeki108

メニューを開く

返信先:@ikyokusaiko国公立大学行くなら必要 私文なら偏差値60レベルくらいでも経済学部以外志望なら不要 高校入学→卒業できるレベルまででヨシ という答えが既に30年以上前の平成初頭には出ている

宮川物産 about 270 Pounder@nyamaire

メニューを開く

モラトリアム期間でハナから学ぼうと思ってないから、社会的なステータスの同じ大学なら偏差値が一番低い学部が優秀だと思ってた  自分が入れる中で一番偏差値の良い大学の経済学部でよかった

NULL🦭@null_math

大学生ってすごいよな。自分で選んだ学部で学びたいって思って入学してるはずなのに、みんな学ぶことじゃなくて、娯楽かバイトを優先するんだから。自分で選んだ学びたいことですら、頑張れないのなら、いつ学ぶのか。4年間を棒に振るつもりなのか。俺もどれほど過去の自分の期待に応えられているのか

キョムスキー先生@kyomuski

メニューを開く

立命館大学の偏差値は55~73となっている。 学部ごとの偏差値としては、文学部の偏差値は63~71、総合心理学部の偏差値は61~72、法学部の偏差値は66~68、政策科学部の偏差値は63~67、経済学部偏差値は62~66、経営学部の偏差値は63~71。 生命科学部の偏差値は52.5。

めたP🏊‍♂️🚴🏼🏃‍♂️@metalpine

メニューを開く

慶応経済学部出ていても、Excelで四捨五入の計算すら出来ないのもいるから、大学の偏差値は関係ないと思う。 あと本を読みたい人同士じゃないと、会話は合わないだろう。

音羽 庵🗝@VYNZlYq58otIZyk

偏差値の高い大学に行くって大事なんだなぁって思った。 高校生の頃は、偏差値低めの大学に行って好きなだけ本読んでのんびり過ごすのがいいよね〜なんて思って地元の誰でも入れそうな大学に入った。 すると、あら不思議。話す人いないんですよねぇ!さっきの授業でやったあれさ!っていっても伝わらん

こだま無逸@歴史アカウント@kodamarisu

メニューを開く

話題の石丸伸二さん、広島県立祇園北高校という高校偏差値58の(東大京大はほぼいない)学校から京都大学経済学部に進学してるから、1浪か2浪してるみたいだけど、野心で勉強頑張ったんかな~という経歴だ。 今の時代は出身中高を見られる。

塾なしで中学受験するブログ→できました。@bunponcom

メニューを開く

お前ら中京大学のこと陰キャしかいないFランとか言ってるけど、心理学部とか経済学部とか普通に可愛い子多いし、文学部だって結構高い偏差値してる。ていうか、法学部ですら実際に見たら行動力あって賢い人多いよ。 国際なんか留学多いし、工学部もタイピングが早い

電波ゆんゆん@dmp_yunyun

メニューを開く

@8Tmhr 蛇足ながら 麻生太郎:学習院大学政経学部 安倍晋三:成蹊大学法学部 小泉進次郎:関東学院大学経済学部偏差値40台) 何れも、法律・経済の資格もない。 世襲と政治資金(相続税なしで親から引継) という特権利用

小平啓太郎@APbII94CLXTA80u

メニューを開く

麻生太郎:学習院政経学部 安倍晋三:成蹊大学法学部 小泉進次郎:関東学院大学経済学部偏差値40台) 何れも、法律・経済の資格もない。 世襲と政治資金(相続税なしで親から引継) という特権利用

小平啓太郎@APbII94CLXTA80u

松島みどり:東大経済学部卒 山谷えり子:聖心女子大文学部 河井克行:慶応大学法学部 法律の専門家ではなく、司法試験合格もしていない。 岸田首相の長男翔太朗も同様。司法試験も公務員試験も合格していない。 文雄自身、東大目指して、2浪後、早稲田大法学部卒、司法試験も合格していない。

小平啓太郎@APbII94CLXTA80u

メニューを開く

返信先:@erickqchan1オレは偏差値72(当時)の医大を全学3位で合格した知能なので、そこそこ難しい事を書いても大丈夫だよ。 京都大学経済学部の西山教授(計量経済学)クラスの仕事になると、流石に分からないけど。高校のクラスメートなんだ、まぁオレの方が成績良かったけど(笑)。 こんあ知能レベルだから安心して。

Vicarius Amidae@ApplerV30

メニューを開く

「なんでやまぐち一緒の大学じゃないの」←一般で国公立(文学部)イメージ 「無茶言わないでよ」←推薦で私学(経済学部)イメージ やっちゃんも推薦私学(経済学部)イメージ、やまぐちより偏差値ちょい上

ぺけ@pkpkpeke

メニューを開く

返信先:@bussan_NEO僕は、偏差値だけで受験してみようと思ってたけど、絶対解剖実習で倒れる自信があったし、そもそも化学式も化合物の色とか匂いとかも興味無かったので。 平和な経済学部で、のんびり将棋指せたので、正解!笑

もとよん☆(昔はガチな指し将、今は呑み将)@himanagoya1

メニューを開く

財務省は基本的に東大閥、東大法学部・経済学部閥だろうけど、彼らは教科書や報道を「疑う、批判的に検討する」という視点を持ち合わせていないだろう。偏差値だけでは測れない、知性・知的水準というものがあるということを考えさせられる。 ameblo.jp/takaakimitsuha… #アメブロ @ameba_officialより

島袋悠飛@社会派坂道グループオタク◢│⁴⁶/乃木ヲタ兼Buddies兼おひさま🇯🇵🇺🇦@yamato2217

メニューを開く

返信先:@kitanocurry2学習院大学 学部(偏差値) 法学部(60.0) 文学部(57.5~60.0) 経済学部(60.0) 理学部(55.0~57.5) 国際社会科学部(60.0)

やむやむ@yamusora0818

メニューを開く

ちなみに。 高卒で就職する(専門性を身につける)人が工業科や商業科。 大卒で就職する人が大学の工学部や経済学部。 大学進学者は高校では基礎学力をつけるために5教科7科目を学ぶ普通科を選択することが求められますし、普通科に高偏差値の高校が偏るのが必然的に思いますわ。

丘の上のはんかさん@Ladakh_cc

メニューを開く

今の大学受験は理高文低だそうです。東京大学の文科1類(法学部)も文科2類(経済学部)文科3類(文学部)と偏差値が変わりません。 法学部が不人気なんですよね。これから日本がどんどん衰退していくなかで日本の法律の価値が下がっていると思われてたり、法律家がAIにとって変わられると思われています。

ミシカメ@mississipaka

トレンド10:10更新

  1. 1

    エンタメ

    あたしの!

    • あたしの
    • 映画化決定
    • 木村柾哉
    • 渡邉美穂
    • 柾哉
    • W主演
    • 実写映画化
    • 初主演
    • コメント全文
    • 世界のトレンド
    • ヤフートレンド
    • INI
    • 日本のトレンド1位
    • 2024年
  2. 2

    スポーツ

    大谷ホームラン

    • オオタニサーン
    • 大谷15号
  3. 3

    エンタメ

    ビートルジュース

    • ウィノナ・ライダー
    • ロードショー
    • 公開決定
  4. 4

    悪魔の数字

    • フリーメイソン
    • 6時6
    • 生きてるって
    • 和暦
    • 6時6分
    • 令和6年
  5. 5

    出生率0.99

    • 人口減少
    • 危機的状況
    • 子どもがいない
  6. 6

    ニュース

    M4.6

    • 千葉県北東部
    • 千葉県東方沖
    • 震度3
    • 地震の規模
    • 震源の深さ
    • 最大震度3
    • 気象庁の
    • 緊急地震速報
    • 震度1
  7. 7

    ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

    • 駄菓子屋
    • 銭天堂
    • 天海祐希
    • 実写映画化
    • 中田秀夫
    • 実写映画
  8. 8

    ニュース

    高齢者の定義

    • 1300万
    • 高齢者
    • 自民党
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    明日のナージャ

    • ナージャ
    • おジャ魔女どれみ
  10. 10

    Level 5

    • Level5
    • ワンモア
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ