- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@dai1234567御代田町には実際に新幹線の通勤手当を支給されている層が一定いらっしゃるので現実味があります。そもそも給与所得控除がサラリーマンの経費を擬制したものであるというところからいろんなことが始まっているのかもしれません。確定申告を総義務化するより社会コストが低いということなのでしょうが…
エロ広告だけでなく、例えば通勤手当は非課税がそもそもおかしい(給与所得控除があるから)とか、そういう論理を、「正しいから」「愚かな国民は理解できないだけ」って姿勢で押し切ってエリートとして振る舞うのはもう無理で、納得感はどうやったら得られるか、を考えないと参院選詰むやろ与党は
通勤手当には課税されてません。給与所得控除で所得控除されてます。ここで問題になっているのは社会保険料算定です。本来社会保険料とは税金では有りません。目先の徴収において国民保険料を税と表現したがために混乱が起きてます。問題は標準月額報酬に各種手当を入れてる点です。税の話ではない。 x.com/nihonpatriot/s…
通勤手当に課税、必要ないと思う人🖐️ 【石破政権】通勤手当への課税について説明「通勤手当は労働の対象」「差が出るのは不公平」→意味不明すぎて大炎上 japannewsnavi.com/195932363363-2/
返信先:@iloveyoulove777健康診断とスーツは公費でいいだろ サラリーマンでも健康診断は自己負担なしのところが多いし、スーツとかも給与所得控除されてるでしょう 脊髄反射で批判はよくないよ
返信先:@koji66227050303他1人基礎控除48+給与所得控除55で103万の壁で、スーツ代などは給与所得控除に考え方としては含まれるはずです。 なので経費でいいと思います。石破さんの着こなしがだらしないとか叩かれるのにスーツ自腹とか理解できないです。
返信先:@miyotamayorサラリーマンはあまりこの件を騒ぐと間違いなくヤブヘビになるw 現状、給与所得控除を受けて通勤費非課税は二重控除となる矛盾の状態。 あんま騒ぐと財務省がじゃあ通勤費は非課税にしますが給与所得控除制度やめまーす となって99.9%のサラリーマンは手取り激減するぞ笑 ヤブヘビになるw
返信先:@tamakiyuichiro1年で1万円手取りが増える uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/p… 基礎控除を48万から58万に10万引き上げ、給与所得控除を55万から65万に引き上げるというもの。 給与所得控除は2020年に65万から55万に引き下げられたため、それが元に戻るだけ。 2020年度の一般会計税収は60.8兆円 3年間で国税収入が11.3兆円増えた
返信先:@tamakiyuichiro103万円の壁。税法としてみれば基礎控除と給与所得控除だが、178万円に上げても先進国並。なんで並の話にあーでもない、こーでもないとなるのかねえ。こんなのができない財務省は無能だわな x.com/YoichiTakahash… . pic.x.com/s0DGKKPEFv
「収入」と「所得」の違いを理解していますか? 💸この記事では、年収、税込年収、手取り収入、所得、課税所得の意味をわかりやすく説明しています! 自営業者やフリーランサーにとっても役立つ内容が満載です。税金の計算や給与所得控除の話題も! money-lifehack.com/education/2050
返信先:@miyotamayor経費は経費でも誰の経費とお考えでしょうか? 所得税の特定支出の項目に、通勤費は特定支出に当たると明確に記載されています。 つまり給与所得控除の一部という話です。 給与所得控除として通勤費を経費として控除しときながら、別途控除をおこうなうことは二重控除にあたり適切ではない。 というのが
じゃあ通勤手当課税やっていいから給与所得控除増やして。 x.com/reo21863932863…
通勤手当に課税が1番意味わからん って思う人✋ 【石破政権】通勤手当への課税について説明「通勤手当は労働の対象」「差が出るのは不公平」 japannewsnavi.com/195932363363-2/
やっぱそうなるよね😙 給与所得控除はワイとしては固定の税額控除が望ましいと思う反面、累進課税からの急転換を鑑みると10%というのも納得はできる x.com/SakaeInfo/stat…
「私の考える最適な所得税制」を語り出すと大改革の話になってしまうので、それはまた別の機会に譲るとして、給与所得控除についてはご指摘のとおり見直しが必要だと考えています。 x.com/oni13_oj13/sta…
返信先:@miyotamayor通勤手当自体は支給を義務付けられてはなく任意であり、給与所得控除(必要経費)で所得の計算がある以上は課税もやむなしかと。 なので ・通勤手当の義務化(完全非課税化の入口) ・特定支出控除の容易化 ・物価高対策で給与所得控除額の増 などが現実的かなと考えます。
「私の考える最適な所得税制」を語り出すと大改革の話になってしまうので、それはまた別の機会に譲るとして、給与所得控除についてはご指摘のとおり見直しが必要だと考えています。 x.com/oni13_oj13/sta…