自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

給付付き税額控除って非合理的だよね 税額も扶養する子供の数も給付支給額も毎年変わる 年によって給付あり→なし→ありみたいに変更を伴うことだってある そんなことをいちいちするなら扶養控除無し一律給付のほうが効率的で合理的だよ 例えば画像なら扶養控除なしでABC全員に10万給付 pic.x.com/rZjFVryai1 x.com/takebo_posts/s…

たけぼう@takebo_posts

返信先:@sumumu3694早い話、まず稼ぎから控除、それで控除し切れない分を手当、という方が公平だし合理的でしょ?

はて奈@8107chan

メニューを開く

元々あったものだから簡単に戻せるだろってことで年少扶養控除復活訴えてるけど 給付付き税額控除導入されて子供の数によってちゃんと税額控除額が上がるならそれでいいと思うよ でもそれいつになるんだよ 1年や2年で設計できるわけないだろ 今子育てしてる人は今、年少扶養控除が必要なんだよ x.com/akoustam/statu…

akoustam@akoustam

で、その『生存権』を保証するために、年収300万円の家に生まれた子の生存に国家が支援するお金は19000円で、年収1500万円の家に生まれた子の生存に国家が支援するお金は12万5400円なの?同じ一人の人間、それも自分で稼ぐことも出来ない子供なのに?それはたいそうご立派な説でございますこと。 x.com/rogiter/status…

よよよ@こどもみらい難民解消@yoyoyokdm

メニューを開く

「社会保険料還元型給付付き税額控除」をするなら、子育て世帯は子供の数で控除増やして欲しいです。年収1000万でも、家族4人いたら生活カツカツですよ😂

メニューを開く

返信先:@Minkstone正しくは、 児童手当増やしても子供の数が増加どころか減少傾向である 給付付き税額控除は制度設計ができていない為にすぐには出来ない 年少扶養控除の復活であれば、すぐに出来る と言う事だと思います

yasuhito mima@MimaYasuhito

メニューを開く

返信先:@I0nMtQOpsBgfFh82給付付き税額控除控除も一定の課税所得を下回った人には給付するという仕組みですから、年少扶養控除を設定することで子供の人数に応じて給付のハードルが下がる仕組みとして機能します。 仮に、課税所得200万円を下回る家庭に10万円給付する場合、子供の数が考慮されない制度設計は不適切でしょう。

odacchi♥️🥃@is_odacchi

トレンド11:53更新

  1. 1

    ニュース

    国籍記入

    • 不動産登記
    • 国交省が
    • マンション
    • 価格高騰
  2. 2

    流出危機

    • 喜多川歌麿
    • 深川の雪
    • 香港
  3. 3

    ITビジネス

    当然考えられる

    • 為替介入
    • 過度な変動
    • 要人発言
    • 円安進行
    • 適切に対応
    • ベッセント
    • 片山
  4. 4

    ITビジネス

    中国人がいない

  5. 5

    毎月5万

    • 月5万円増
    • 月5万円アップ
    • 月5万
    • 国会議員の歳費
    • 国会議員
    • 月5万円
    • 5万円
    • 5万
  6. 6

    本能寺の変

    • 事件知らず
    • 明智光秀
    • 織田信長
  7. 7

    デビュー13周年

    • 白濱亜嵐
    • GENERATIONS
  8. 8

    動物

    パンダがいなくなる

    • 日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう
    • パンダ外交
    • 研究センター
    • トレンド1位
    • パンダがいなくなる状況
  9. 9

    佐藤大空

    • 北川景子
    • 深澤辰哉
    • リニア中央新幹線
  10. 10

    大越健介氏

    • パンダ貸し出し停止
    • 日刊スポーツ
    • 大越健介
    • 道具じゃない
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ