自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@YuyaPianoman「音楽は減衰して行く以上、静寂に勝る事は出来ない。作曲家は楽譜に書いた旋律が気に入らなければ消し去ってしまうだろう。書いた旋律を消しさる行為は元の静寂に戻る事で有り、静寂がより美しい事を自ら認めた結果に他ならい!!静寂こそあらゆる音楽の基礎である」芥川也寸志音楽の基礎」岩波文庫

(@相互フォロー募集@1130maeda1130

メニューを開く

「遠い過去の社会では、作曲者は同時に演奏者であり、聴衆がいたとしても、それはいつでも立場を逆転しうる一体のものであった。音楽はつねに、作り手、弾き手、聞き手の区別なく存在していた。」(芥川也寸志音楽の基礎』岩波書店、P205) amzn.to/3yINajQ

メニューを開く

実家に「音楽の基礎」(芥川也寸志)と「音楽入門」(伊福部昭)があります

ぽすたん@遠野秘封 蓮08@PoS_ThaN

メニューを開く

#現在併読中の本たち 森見登美彦/シャーロック・ホームズの凱旋 森博嗣/有限と微小のパン 芥川也寸志音楽の基礎 ラッセル/新訳 哲学入門

新芽 取亜 ―symmetria―@H8ZLDWsB3AzVuKp

メニューを開く

芥川也寸志の「音楽の基礎」を読んでるんだけど、冒頭の文章が非常に格調高くて、なるほどさすがは音楽家の書いた文章だな、と思わせてくれる。

ギターを学ぶハムスター@76mhz_whtdmg

メニューを開く

ペンデレツキ先生については「広島の犠牲者に捧げる哀歌」の作曲者でトーン・クラスター技法の創設者という事しかほぼ知らず聞いたことがないわけではないと思うけれど音を記憶していない、という事に気付いた。 ところで私の現代音楽に関する知識は芥川也寸志さんの「音楽の基礎」によります。

メニューを開く

返信先:@molt_espressivo2芥川也寸志著「音楽の基礎」の音楽の素材という章に出てきます。 音色が悪くなるから、鍵盤が棚板に当たる音を出さないように弾け、と言われるのですが、それも含めてピアノの音色と考えれば、底までしっかり弾くのもアリなのでは。 でも倍音を消してしまうのかもしれません。

naomi@nmmtst

メニューを開く

音色の違いは倍音成分の違いよりも、 楽器特有のアタックやリリースによる差異が人間に与える印象としては大きい 実際にアタックとリリース部分を切り取った音源を聴かせると、プロでも楽器を当てることがとても難しくなる ……という話が、芥川也寸志の「音楽の基礎」に書いてあります

papageno@pa_pa_geno

トレンド16:31更新

  1. 1

    ガイナックス

    • 株式会社カラー
    • 庵野秀明
  2. 2

    Campus mode

  3. 3

    ぶらり途中下車の旅

    • キュヒョン
    • 途中下車の旅
    • 出演決定
    • 日本テレビ
  4. 4

    ニュース

    門倉有希

    • 98年
    • 紅白出場
    • 50歳
    • デビュー3
    • ノラ
    • カラオケ
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    ブギーポップ

    • 99円
    • 180円
    • 奈須きのこ
    • 33巻
    • 西尾維新
    • Kindle
  6. 6

    動物

    アライグマ

  7. 7

    エンタメ

    サマステ2024

    • サマステ
    • はしみず
    • うきなす
    • サマステ はしみず
    • サマステ うきなす
    • サマステ 交換
    • ボイビ
    • AmBitious
    • 那須担
    • ゴゴキ
    • アンビ
    • 交換同行
    • 着ブロ
    • 有効期限
    • 下3桁
    • 非該当名義
    • 0枚
    • QR
  8. 8

    ニュース

    うじきつよし

    • 痛烈批判
    • 政治資金規正法
  9. 9

    佐野皓大

  10. 10

    アニメ・ゲーム

    霧子

    • 凛世
    • 462話
    • ウェディングドレス
    • アイドル
    • アップデート
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ