自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#犬養毅 は🇯🇵の政治家。少数党にくみして藩閥政府に反発してきた。藩閥政治とは、薩長出身者で固めた政治のこと。犬養は健全な立憲政治と政党内閣制を追求した。 また、孫文らアジアの革命家を積極的に支援している。内閣総理大臣になると満州事変の収拾に力を注いだが、1932年の5月15日暗殺。76歳。 pic.twitter.com/oP8rj0u9fD

役立つ情報がいっぱい!@ijinmeigen001

メニューを開く

返信先:@kyunlovely2323警察というのは、橫の繋がりはびっくりするほど皆無ですね。他府県で起こったことはノータッチ、 江戸時代の藩閥政治が郡県になっただけで変わらないのだなと思いますが、この国が良くならない理由の1つでしょうね。

⭐️⭐の野良猫を救う会 山口県某市で実は猫の殺処分はゼロではありません 放置されてる猫を助けて下さい@houfuneko

メニューを開く

戦前と戦後を分けているのは、 #玉音放送 ではなく「#新憲法#戦争責任 放棄、敗戦自爆テロ革命 #後は野となれ山となれ 明治維新政府の強制終了を以て戦前の終焉、新憲法の施行を以て戦後のスタートとするのが納得し易い時代区分です。#歴史から学ばない国民性 #藩閥政治 #賊軍の昭和史 #半藤一利 pic.twitter.com/OW1jV16sQ2

肉球新党「猫の生活が第一」@cat_pad299

戦前と戦後を分けているのは、玉音放送ではなく「新憲法」 『虎に翼』制作統括インタビュー。出産場面や玉音放送を描かなかった理由、憲法のシーンに込められたもの | CINRA cinra.net/article/202406…

出口 瑞月@DGcciZuigetsu

メニューを開く

返信先:@araya_sousou藩閥政治かな?(話の分岐が増える増える

カタパラッシュ@Catapult_Rush

メニューを開く

薩長藩閥政治に批判的で会津藩に同情的な(列藩同盟の民主性にスポットを当てた)放送になっており、政治性がある

すわ🕯@wakasennnin

メニューを開く

国技館の優勝力士のように記念の額が仰々しく掲げられているが、これも一党独裁、藩閥政治が続く証拠。絶えず政権交代が展開されていれば、敵対する政権の人物のものなど引きずり下ろすから、並べることもなくなる。 いい加減「お上」根性から脱却し、民権社会の構築を。 pic.twitter.com/29KeZDwzj2

大森博子 Hiroko Ohmori🔍📚@11111hiromorinn

メニューを開く

まるで江戸以前の藩閥政治 現代の自治体に上下はないはず

m TAKANO@mt3678mt

都内の52首長が小池都知事に出馬要請した。何のためにこんなことをするのか。自治体トップは都知事の僕ではない。知事側からの要請でやったことだろうが、首長としての矜持もないのだろう。これに加わった政治家は次の選挙で落選させねばならない。しっかり記憶しておこう。 news.yahoo.co.jp/articles/521e4…

juniここ@juni_lamm

メニューを開く

返信先:@sugaharakota4コメントありがとうございます。 集客効果を狙っていた可能性がありますよね。 藩閥政治の正当化にはいっぱい理由が必要ですしね。

タゴメ そしてコメタ@tobutori3

メニューを開く

#威風堂々』を読んでいただき、ありがとうございます。大隈は藩閥政治を打破し、議会制民主主義と立憲主義を定着させ、近代化に邁進しました。また早稲田大学を創設し、人材育成にも力を注ぎました。しかし軍部の暴走阻止までは、寿命が持ちませんでした。

@Hurleyhr810

【かんそう】伊東潤『#威風堂々』 佐賀が生んだ英傑で早稲田大学の創設者でお馴染みの大隈重信の一代記。若い頃からバイタリティーあふれてるし、高齢になっても精力的に活動していた点で敬服…生前の大隈さんが危惧していた通り、のちに日本が戦争に向かってしまったのは言うまでもない…

伊東潤@人間発電所@jun_ito_info

メニューを開く

x.com/5P1OFkOjeEbvHw… 昨日行ってきた、盛岡出身の、藩閥政治を終わらせた政治家の記念館。 岩手は有名な先人が多い。 私は、あの時代に宝塚に押しかけ入門した女優・園井恵子さんが一番リスペクト対象かな。 彼女の生き方はまさにロック。 #岩手 #原敬 #園井恵子 pic.twitter.com/J3oL6dPEz2

しょーちゃん@5P1OFkOjeEbvHwT

メニューを開く

返信先:@lillilmimimiiz共通語の調整に長州人がある程度関わってるお陰で、あまり矯正する必要がないのであります 西日本の人間が方言そのまま喋って平気なのは、藩閥政治の名残があるのやもしれん しらんけど

エピフォーン@YP@TheNewestModel

メニューを開く

よく古い体制側の人間が改革をやってもうまくいくわけないって意見があるし、自分も説得力を感じるけど、明治政府を作った薩長だってどっちかって言えば特権階級側の武士出身だぞ。 まあ、維新の後まもなくその藩閥政治が批判されて自由民権運動に繋がるわけだけど。

maya_rabbit@exetia_04

メニューを開く

徳川を倒して薩長藩閥政治を築いたから、遡って凄かったと言いたいのでしょうね…。戦国好きと幕末好きは乱世を好むという点で繋がってますから。どうする家康など薩長史観から離れた物も最近は創られては来てますが。

Af@Sz73B

戦国薩摩を歴オタが過大評価し過ぎは全くその通りとは思うんだけど、木崎原、沖田畷、耳川、戸次川、泗川、関ヶ原での暴れぶりを見て他の戦国大名とは明らかに異質なものを感じて痺れてしまうのはまあ分かるんよな、たとえそれが持続性に欠けるものだったとしても。

National@quizzuki

メニューを開く

【5/21は・・・】板垣 退助公の生誕日です。維新の元勲ですが、倒幕の中心の薩・長・土・肥4藩出身者や少数の公家が要職を固めて実権を握り偏った「藩閥政治」と呼ばれた専横政治に反対し「自由民権運動」を立ち上げ、民衆による民衆の為の政治を目指したのが板垣 退助公でした。… pic.twitter.com/9ZPJ61jkpQ

おでん🍢🍢🍢@odensamurai0421

メニューを開く

#世界大戦の高校日本史・試験対策 テーマごとに歴史を俯瞰できるか? ・大正デモクラシー (1912護憲運動~1925普通選挙法) ・藩閥政治~政党内閣~挙国一致内閣~陸軍統制派 ・軍部の台頭 (台銀の救済拒否,海軍軍縮抵抗で浜口暗殺,満州事変,5・15事件,2・26事件) ・恐慌続き (1920~1930)

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

どうでもいいが坂本龍馬が日本海軍に於いて海神扱いされていたのは、日本初の海軍の民間軍事会社を作ったのもあるけど、藩閥政治で優位に立ちたい土佐出身者が、ある日皇后陛下の夢に謎の男が出てきて、それが坂本龍馬その人であったという話をでっち上げたからという話をどっかで聞いたことある

メニューを開く

返信先:@GODAI_seijiこれの矛盾点って明治時代から民間で行われていた鉄道、医療、教育などのインフラ事業をどう位置付けるかなんですよね。 明治政府に金がなかった、藩閥政治への反発から民間事業が生まれた歴史的経緯を無視して、トップダウンでインフラの公営化が進められた独仏と比較するのは無理があるかと。

ヒロ@中小企業診断士登録予定@hirovirgo24

メニューを開く

返信先:@88_svx南北朝とか藩閥政治時代に日本国とかくくるべきなのかわからん。

ベテラン原付ライダー🍉@today_pcx

メニューを開く

偏見かもしれないが、歴史家ってイノベーションが社会に与えた影響を軽視してる傾向が強い気がするんだよな。 薩長藩閥政治の動向とか帝国議会開設までの流れや功罪には関心を払っても、蒸気機関車の導入が日本社会に与えたインパクトにはそれほど言及してこなかった的な

結城浩 / Hiroshi Yuki@hyuki

現在の「AI」と同じことが「火」や「蒸気機関」や「電気」や「電話」や「コンピュータ」や「インターネット」で起きていたはずなので、現在こそ歴史家や歴史学者が語るメッセージに耳を傾けるべきときのはず、と個人的に思っています

メニューを開く

未だに藩閥政治とか言ってる奴がいて草 お前いつの時代の人間だよ 薩長が幕府を潰したのは自分達が幕府に成り代わりたかったからだろ

M16A HAYABUSA@M16A_hayabusa

それならば江戸幕府をぶっ潰した、 長州藩と薩摩藩は日本が嫌いだったのか? 明治政府は、その幕末志士達の手によって成り立ち、そして今でも藩閥の影響力が永田町には残っている。

紅茶提督@HtVkE2u6PC4e6J8

メニューを開く

返信先:@KNnRUrfpxjCWPIh尾崎行雄さんは「薩長の藩閥政治には問題があったけれども、彼らには愛国心があった」と言っています。 この社会は、「ボトムアップでできた社会」ではないからだと考えています。 薩長に愛国心があったのは、彼らが作った社会だったからではないかと。

KT.Hirasa@k_hirasa

市民や自治体が自助努力で地域の自治と民主政を作り上げるという政治的な実践を、多くの日本人は経験していない。財政破綻を考え、国に頼れない将来に備えて議論をするということは、そのような民主主義の再生を促すことでもある。

KT.Hirasa@k_hirasa

メニューを開く

元田永孚 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83… ・実学党(小楠中心の藩政改革派)の1人として活動 ・藩命および大久保利通の推挙によって宮内省へ出仕し明治8年1月には明治天皇の侍読となり ・文明開化を西洋の圧迫による国体の危機と捉え、藩閥政治を忠義を排した権道による皇室の軽視と考えた

ルイ・グラス@Louis2019Glass

メニューを開く

返信先:@arukeiarukei幕末維新の佐賀藩が軽視されているのではない。近現代史の研究者・学者はどうしても対象が薩長土芸に集中する。維新以降薩長藩閥政治になる中でやむを得ないし、一次史料も豊富にある。要するに、佐賀藩研究者が非常に少ないということに尽きる。

狂四郎@koken53tsugi

メニューを開く

武見氏の略歴を見ると、明治時代の藩閥政治と閨閥の醜怪さが分かる。

暁の星@nisinohiroba

メニューを開く

返信先:@richard__99同意。 幕府老中職だけでなく、地方各藩にも誠実な「重職」がおられ、道に外れる「世襲大名」の道を糺した。正さなければ「お取り潰し=改易」だから。  今は、もう何もない。日本中隅々まで「カネまみれ・買収まみれ」これで、狡猾欧米に「利用」されないはずがない。薩長藩閥政治から狂い出してます

メニューを開く

新しい戦前 ・中間層の没落・絶滅=大日本帝国のように歪な社会構造への回帰 ・持株会社制度の合法化=事実上の財閥復活,格差拡大の容認 ・極右・安倍政権の長期化=国民社会主義(ナショナル・ソーシャリズム)の台頭 ・世襲議員の要職独占=事実上の華族制度,華族政治,藩閥政治の復活

世界史専門塾 ゆげ塾 ゆげひろのぶ ・・歴史総合完全対応@yuge_sekaishi

無料 【日本史・歴総】J-36-21 象のカーブ ~ 中間層の没落とポピュリズム /《日史36》戦後経済 youtu.be/77kWRNjYmYw

メニューを開く

政治は薩長土肥に独占されていたため熊本からは多くの教育者、ジャーナリストや学者が輩出されることとなりました。 藩閥政治への対抗として政治の世界へ飛び込んだ者もいます。 済々黌の佐々友房は教育者として、そして政治の世界へ進みますが、そこで実学党と共に熊本城を守った谷干城と連携します。

済々黌140周年サイト『黌辞苑』公式🏵@giG2yEKwnlcGllz

西南戦争後の各々の動きを見ると、旧藩時代の派閥でそれぞれの人を分類するのは無理ゲーだというのが僕の見立てです。 学校党であろうが実学党だろうが、学びは机上のもの。 西南戦争で現実を見て、国民国家建設にそれぞれの立場から動き出しました。

済々黌140周年サイト『黌辞苑』公式🏵@giG2yEKwnlcGllz

メニューを開く

藩閥政治、まだある

ちいさなプリンセスこちや@姪様甥様可愛すぎbot@cochu02theworld

メニューを開く

\本日発売注目商品/ 『#歴史道 Vol.33【#日清・日露戦争史】』 #朝日新聞出版 日清・日露戦争の顛末を中心に、薩長藩閥政治の実態、明治新政府の内政改革、西南戦争の真実、条約改正への道などを一挙紹介。 明治新政府の功罪を読み解く。 #あんとく #山鹿 pic.twitter.com/p1qDAQfhby

BOOKSあんとく やまが店@antokuyamaga

メニューを開く

地方に行くと特に、藩閥政治からすら脱却できない抗いがたい力のようなものを感じる。 いくらネットが発達しても、人と土地との結びつきは強い。 どうにも仕方のないこと、なのか? 二階さんの会見を見ても、それこそが政治だ、という感覚がまだまだ強いというのを見せられた気がしたけど……

越前屋由隆@zen_echizenya

メニューを開く

歴史道(Vol.33) (週刊朝日MOOK) 『歴史道』で初めて明治時代を大特集。日清・日露戦争の顛末を中心に、薩長藩閥政治の実態、明治新政府の内政改革、西南戦争の真実、条約改正への道などを一挙紹介。明治新政府の功罪を読み解く。「司馬遼太郎 街道… 5/7 本日発売 amzn.to/3WsO8KU

考える本@kangaeruhon

メニューを開く

#光る君へ #大河ドラマ アンチョビ姐さん:明治新政府…つまり薩摩と長州の藩閥政治では天皇を不可侵の玉とし利用する傀儡装置とした…   カルパッチョ:権威の決定は建前…お伺いを立てる前提の世俗権力も建前 ペパロニ:明治も平安と同様だ ア姐:本音無き…#道長…忠君に徹するは後の…#まひろ

平絢那 〈Taira・Junna〉@Sz7Bz511a9112i

メニューを開く

「君達の時代は終るんだ。徳川の封建政治に変って政権をとった薩長の藩閥政治の専横も、もう長い陽の目はないよ。君のような官僚の走狗はそろそろ煮られる時が来るんだ、権勢をたのんで自己の利益だけに汲汲とする君らに、民衆の盛上る力を今に見せてやるよ」 #円地文子 #女坂

あつ子🌼@atsukojirushi

メニューを開く

そのくせ、自分たちのミスや行き過ぎを批判されると、「報道の萎縮が〜」とか言い出すし。少しは萎縮しろ、と思う。 元々、薩長土肥の藩閥政治に入れなかった不平士族が、スキャンダルをネタに強請る羽織ゴロとなったのが、新聞社のルーツ。 儲かったので高学歴が増えたが、現代の総会屋と似ていた。

松本淳|アースメディア代表|HRギルド主宰@Jn_Matsumoto

JALの記者会見、国内メディア(特に新聞社)はひたすらアラ探し、犯人探しに執着していた。そのあまりの意地悪さと居丈高さに気分が悪くなり、途中で見るのをやめてしまった。 乗客は全員脱出できたのに、「アナウンスに不備があったらしいですね?(どう責任取るつもり?)」などと詰め寄る。…

喜多野土竜 ⋈@mogura2001

メニューを開く

こういう意見もありますが、東條英機の敵は父の仇の藩閥政治であり長州閥であり、東條英機が異常に頑張ったのは「反長州閥」「陸軍統制」だったわけでね。もうちょっと言うと、戦略的発想なんて何にもなかったし、平時の能吏なわけですよ。桜会の上に適任者いなかったから首相になったわけです。

jgfgfrd:)5@zzxui1060

本当、維新の元勲も元老もいなくなって藩閥も機能しなくなって百家争名を纏める事のできる人間も仕組みも作れないまま破滅してしまったようにしか見えない。 日本人がなまじ平等な権利を持つと小さなサークルが大量に出来てそれらがずるずると争って破滅するまで終わらない。

メニューを開く

原敬を大河ドラマにするメリット2 ・朝敵と呼ばれる者が薩長藩閥政治を打倒するカタルシス ・日記魔でもあり史料が豊富 ・最期は日本人好みの非業の死 ・しかも最高無比の場所で NHKさん頼んますよ~もう一切戦国時代には期待しないから

SGKXP福岡夜@SGKXTY

トレンド18:53更新

  1. 1

    ITビジネス

    管理者権限

    • Google従業員
    • 非公開動画
    • YouTube
    • Google
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    ウェア・スマイルズ・グロウ

    • ダッフィー
    • ポップコーンバケット
    • ウェアスマイルズグロウ
    • 東京ディズニーシー
    • ダッフィーフレンズ
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    休憩なし

    • 2時間20分
    • 心伝
  4. 4

    天保十二年のシェイクスピア

    • 浦井健治
  5. 5

    スポーツ

    上田大河

    • 武内夏暉
    • 栗山巧
    • 吉田輝星
    • カスティーヨ
    • 感染症特例
    • 野村大樹
    • 登録抹消
    • 北山亘基
    • 輝星
  6. 6

    エンタメ

    映画マッチング

    • 完美配對謀殺案
    • 土屋太鳳
  7. 7

    グルメ

    女体好きの女嫌い

    • 普通の男
    • イケメン
  8. 8

    種市篤暉

    • 大竹耕太郎
    • 森下暢仁
    • 伊藤大海
    • 予告先発
    • DB
  9. 9

    無限エビ

    • 亀田製菓
    • 爆発した
    • 確定演出
  10. 10

    エンタメ

    すとぷりの日

    • すとぷり
    • あああああああ
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ