- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
ただ外部の圧力があった場合にこれを排撃するという、いわば番犬――と言っちゃ少し言い過ぎかもしれぬけれども、そういうようなものでありまして、」 第51回国会 衆議院 外務委員会 第5号 昭和41年3月18日
政府は #台湾 を中国領土と認めていないので誤解なきよう。 【参考】武正公一外務副大臣「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であるとの中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重しているが、これを承認するとの立場ではないということであります」。(平成22年5月19日、衆議院外務委員会) x.com/SpikeSpiegel15…
返信先:@Minako40898290外務省: 中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。
返信先:@officematsunaga平成26年3月28日の衆議院外務委員会において、岸田外務大臣が「旧敵国条項については国連憲章の改正を伴うのでハードルが高く難しい」と述べています。
返信先:@manamanamofu他1人〉明らかに日本人女性全てに対する差別では? 安倍晋太郎外相(当時) 「皇位につく資格は基本的人権に含まれているものではないので、皇位継承資格が男系男子の皇族に限定されておりましても、女子の基本的人権が侵害されることにはならない。」(昭和60年5月29日第102回衆議院外務委員会)
なんでも飛躍が過ぎるからだ。』 【第193回国会 衆議院 外務委員会 第2号 平成29年3月8日】 『181〜187 ありがとうございました。 質問を終わります。ニフェーデービタン。』 【セブン社長に「上げ底弁当」疑惑を直撃「そんなアコギなことはできない」「ネットに投稿する方は、事実をもって ↓
平成27年3月27日衆議院外務委員会「保守本流とは」 youtu.be/_P2bTAtxa0E?si… 旧自由党系を保守本流、日本民主党系を傍流と言うのとは別に 自称保守と保守本流の違いってのが、この現実主義っていう面じゃないのかな
松原先生は自虐史観から解放してくれた先生の1人です。 南京で大虐殺などありませんでした。 主演 松原仁 共演 麻生外務大臣(当時 脇役 岩谷外務大臣(現在 2007年の衆議院外務委員会アーカイブです。 クライマックスは1時間15分くらいからです #松原仁 #東京26区 #日本保守党 #比例は日本保守党 x.com/tokusho5/statu…
返信先:@terimakasih0001ご存知かもですが・・ 平成19年5月25日 外務委員会 松原仁先生の質問 1時間05分あたりからです shugiintv.go.jp/classic_vod/jp… これを見て、南京で虐殺など存在していないと確信した若かりし私、、
拡散希望 日本に保守はいない! 衆院選までに〝保守〟を語る言説は全て怪しいのだと一気に日本の空気感を変えて無くしてしまえ! #保守は死語 #反グローバリズム #日本をなめるな #神谷宗幣 #岸田外務大臣 #保守本流 平成27年3月27日衆議院外務委員会「保守本流とは」 youtu.be/_P2bTAtxa0E?si… pic.x.com/gbo7bVD6Wm
拡散希望 衆院選までに〝保守〟を語る言説は全て怪しいのだと一気に日本の空気感を変えて無くしてしまえ! #保守は死語 #反グローバリズム #日本をなめるな #神谷宗幣 #岸田外務大臣 #保守本流 平成27年3月27日衆議院外務委員会「保守本流とは」 youtu.be/_P2bTAtxa0E?si… pic.x.com/yefmTaRbwT x.com/poli_matrix/st…
何を言っているのか皆目検討もつかない。 「保守思想」というものを全くわかっていない。 橋本琴絵氏の投稿を読んで勉強した気になってしまう人がいるとしたら、その人はあらゆる意味で大変残念な人。
衆議院外務委員会の青山やまと質疑より。 外国人による、日本の土地購入について、懸念の声があることを政府へ伝え、対応を政府へ問いました。 #青山やまと #茨城6区 #衆議院議員選挙 youtu.be/An8KhYbYGVk
パリのクルド人暴動では、結構な数の暴徒がテロ組織PKKの旗(赤地に星)を持っている⬇️ この旗は、埼玉県の公園でも掲げられていた。 上川陽子外相は衆議院外務委員会で松原仁先生の質問に、PKKを「注意深く監視」すると答弁している。政府の公式見解である。 pic.x.com/zq2pcuhs2g
国会においては、昭和31年3月10日「第24回国会 衆議院 外務委員会」の議事録には、大東亜戦争、太平洋戦争の両方の呼称が使用されている 現在においては、公文書において通常使われる単語ではない、という事で使用をしないようつとめているようだ