自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@Hatoyama_Kii例えば、野球選手やサッカー選手の場合、米欧への移籍が現実化したことで、高卒で早期にプロ入りする志向が高まっています。それは、特殊な才能に恵まれた人たちの世界ですが、一般の人についても、義務教育の延長よりも、早く実務に就く選択など、そこから先の進路を複線化する方が有意義と考えます。

好田良弘@yoshihirokoda

メニューを開く

返信先:@_shousaiko先を複線化する計画が有ると噂を聴いたことがあって、其れはそもそも青梅という土地は、農業と林業で栄えた街なんですが、都心より夏は暑く冬場は鬼サムいが、岩盤が日本で一、二を争う程硬く、新潟生まれ千葉育ちの創価大学の通信教育の職員とか、ここの聖地は御嶽山だが活火山とはきいてない

野澤信行@nzSc8yt2r337434

メニューを開く

でもまあそれも本業と副業があったり、食い扶持の仕事と自己実現の仕事が別だったり、実社会ではまたジワジワ複線化・多様化していってるんだけどな。学校教育が実社会を反映するのにタイムラグがありすぎるのかな…

PsycheRadio@marxindo

より根本的には「職業をアイデンティティにする生き方しかなくなった」のが問題なのかもしれない。

ユカカ|パラレルキャリアな人事&ずぼら母@yuka87

メニューを開く

返信先:@maxa_asuka高等教育複線化については別のツイートで書きました。

PsycheRadio@marxindo

メニューを開く

返信先:@marxindo「大学に行かないエリートコース」ではないが、高専は、日本の現状の教育で希望が持てる数少ないコースではないだろうか? 文科省の指導要領に縛られた大学受験に巻き込まれない、高専卒大学編入者の評価は相当高い。 文系(人文・社会)の高専の新設から複線化を始めるのも良いと思う。

Harunstkt@Harunstkt

メニューを開く

返信先:@_____zoe_____教育ルートの複線化を、日本の言うそれとは違った方法と目的で実施している。 それで独逸経済が上手く回っていたのは、ギムナジウムではなくクラフトに回された国民にも「大黒柱の仕事」を与えることが出来ていたから。 独逸再統一で製造業の技術研究開発にリソース回せなくなって、バランスが崩れた。

「ど」の字@S0w14H1KYK6v70S

メニューを開く

割とマジで戦前の複線化教育路線に切り替えていくべきだと思う

mumuyusyo@mumuyusyo

トレンド14:13更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    晴れたね

    • どりゃぎゃ
    • 藤田ことね
    • 体力回復
    • 藤田
    • ことね
    • アクティブ
    • アイドル
    • Yellow Big Bang
    • カード
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    端午の節句

    • ちまき
  3. 3

    ヒグルミ

    • エラッタ
    • ターン1
    • エンタメイジ
    • 禁止カード
    • モンキーボード
    • EMEm
    • リクルート
    • EM
  4. 4

    日野森雫

    • アナザーボーカル
    • KAITO
    • MEIKO
  5. 5

    エンタメ

    僕の妻は感情がない

    • アニメ主題歌
    • 嬉しいお知らせ
    • ときのそら
  6. 6

    しいたけ占い

    • SNS
  7. 7

    エンタメ

    くだらないや

    • コメティック
    • シャニソン
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    花影

    • 見放題
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    マリンワールド海の中道

    • トピックス
    • 海の中道
    • スプラトゥーン3
    • 夏祭り
    • ワールド
  10. 10

    グルメ

    スイパラ

    • コラボカフェ
    • にじさんじ
    • 2024年
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ