- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@genkaidokushoとても本質的な考えですね。言語化力とは単なる言葉選びの巧さではなく、世界や自分の内面をどれだけ正確に「見ているか」の指標。思考と認識の解像度を上げる知的筋力、と言えるかもしれません。
内向的な人ほど「言葉」を武器にできます。 「内向的な人は外向的な人のように喋り上手ではないよ?」と思われるかもしれませんが、 言語化力とは必ずしも「おしゃべり上手になること」「マシンガントークできるようになること」「陽キャになること」ではありません。
時間はあるけど何をすれば良いか分からない人は言語化力が足りてないかもしれません。言語化力とは感覚的なものを言葉にする力のことで感じてはいけるけど言葉にできないからタスクや習慣にも落とし込めないんです。モヤモヤしたものを言葉にする力があれば目の前の問題を簡単に解決することができます
『言語化力とは「解像度」の差だ』 多くの人は巧みな「表現」を学ぼうとするが、本質はそこではない。観察の質が低ければ、言語化の質も低い。事実なき意見はただの感想だ。 解像度を上げる訓練は「観察」でしか養えない。 ■毎朝の会議:発言者の「事実」と「意図」を分離してメモする。 x.com/genkaidokusho/…
言語化が上手い人は、感想や意見を持つ前に徹底して観察しているんですよね。 誰が何をして、何を言ったか。どこに何が置いてあって、どう使われたか。それぞれどんな意図があり、どのように相互作用したか。こういったことを解像度高く捉えている。
時間はあるけど何をすれば良いか分からない人は言語化力が足りてないかもしれません。言語化力とは感覚的なものを言葉にする力のことで感じてはいけるけど言葉にできないからタスクや習慣にも落とし込めないんです。モヤモヤしたものを言葉にする力があれば目の前の問題を簡単に解決することができます
朝活連続1981日で5:30起床。おはようございます。 言語化力とは、考えを“伝わる形”に変換する力。頭の中が整理されていない人ほど、言葉が曖昧になる。逆に言葉にできる人は、思考を整理できている人。考えることと、書く・話すことは一体。言葉にする習慣が“思考の筋肉”を鍛える。 【今日の朝活】
言語化力を、単に自分の中にある考えを言葉にする能力だと思っている人がいるが、これは半分不正解である。 言語化力とは、自分の中にある無意識的な認知を、「意識的な」「再現性の取れる」形で体系化し、それを言葉にする能力のことである。
✅【言語化力】とは「解像度」×「語彙力」によって強くなる。 例えば「熟練の金属加工の職人」は、 鉄を「けずる」場合、 ↓ 「削る」「挽く」「切る」「剥る」「刳る」「刮ぐ」「揉む」「抉る」「浚う」「舐める」「毟る」「盗む」 という用語を全て使い分けている。 一流は"密度"が違う。 pic.x.com/U4qg1eOY9C
人気ポスト
今ユニクロのキッズダウンが流行ってるらしくてついていけない
(あのちゃん好きや…) あのさ 私も粗品の氣がきくとことか好き (あのちゃんスピや…)
結婚した瞬間車壊されたんだけど、多分結婚する人間違えたよね?
私が撮った写真← 娘が撮った写真→
こいつの本当に駄目なところは、2年前にもDIYでやらかして、また今回も死人が出かねないミスをやらかしてるところ。 下手とかいうレベルではなく、壊滅的にセンスがない。普通は2年あればもう少しまともに成長する。 こういう人は他人の命に関わるので、金輪際車は触らないでもらいたい。
三峯神社駐車場、今日の9:30で123台待ちでした...
10年間一緒の布団で寝てきた結果こうなりました…
部屋を掃除してたらKATーTUNになったばかりの亀梨和也と上田竜也のファンレターの返事の手紙が出てきた。嬉しかったなぁ
ポンポン冷えるからコタツ入ってよ〜って思うけど。。余計なお世話っぽい。
設楽家のカレーを作ってみた 熟カレーが無かったのでジャワカレーで代替 とんでもなくうまい
SNSのバズまとめ
SNSのバズまとめ一覧



