- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
誉田八幡宮。大阪府羽曳野市にある誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の南に隣接して鎮座。559年に欽明天皇によって応神天皇陵前に神廟が設置されたことが起源だとされる。奈良時代には行基により境内に神宮寺である護国寺が創建されたが、明治の廃仏毀釈により廃寺。 #御朱印 は直書きで拝受。 #ツーリング pic.x.com/EO148PA7rJ
③水鳥形埴輪 大阪府羽曳野市 誉田御廟山古墳(応神陵古墳)出土 colbase.nich.go.jp/collection_ite… はにわ展 23 ④鹿型埴輪 浜松市浜名区辺田平1号墳出土 はにわ #埴輪 #ガチャガチャ
#ホムダワケ大王陵 #応神天皇陵 #大阪府羽曳野市 #誉田御廟山古墳 #天皇陵古墳をめぐって 番外編 誉田御廟山にはその立地をめぐって大きく二つの謎がある。 ①湿地から固い陸地に跨る形で築かれた理由。 ②三ツ塚古墳の存在。➡三ツ塚が先行して築かれていた。そして三ツ塚が存在するため、誉田御廟山 pic.x.com/Se4dxFX46V
#天皇陵古墳をめぐって #応神天皇陵の謎 大阪府羽曳野市の誉田御廟山古墳。 ここは高確率でホムダワケ大王陵(応神天皇陵)だと考えられている。 だが、あまり知られていない事実だが、宮内庁が【応神天皇陵】と考える古墳は2基存在している。 誉田御廟山が応神天皇陵、という信仰は平安時代から続いて pic.x.com/OJWpcNZmVe
誉田御廟山古墳の傍、ハンナンの浅田満と縁が深いステーキ・ハウス『ビッグ・ジョー』、そして古墳と埴輪グッズがある大蔵屋を抜け古市に向かうチャリの前カゴに付けた Osmo Action 4 の動画。これは Log 撮影ではなくノーマル画質。自転車だと風切り音がつよいので外部マイク必須かと思う。 pic.x.com/PBMLEIzdUL
応神天皇陵古墳 拝所に向かう道の砂利の中から、はにわ(欠片)を見つけました✨ 応神天皇陵の陪塚である誉田御廟山古墳のはにわ(推定)らしい はにわが壊れたものを砂利に入れてしまうってもったいないというのか復元仕切れないから土に混ぜてしまうのか 天皇陵をまわる外周外環の紅葉がきれいだった pic.x.com/ypWIvBAuxf
[邪馬台国東遷説 巨大古墳と倭五王] iwatomura.exblog.jp/34314725/ 古市・百舌古墳群で神功皇后=上石津ミサンザイ古墳(381-400年頃・全長365M)応神天皇=誉田御廟山古墳(401-420年頃・全長415M)仁徳天皇=大山古墳(441-460年頃全長486M)允恭天皇=市野山古墳(5世紀後半・全長230M)
初期須恵器、導入されて間もない埴輪窯で焼かれた円筒埴輪となると、誉田御廟山古墳と同じぐらいの時期だろうか。人物埴輪が出現したばかりで、畿内からいち早く伝わったことになる。 千木については、埴輪に詳しい人からの意見を待つとして(笑)、問題は人物や動物の埴輪がどこに並んでいたのか…。
ようになった。 誉田御廟山古墳は平安時代から“応神天皇陵”として尊崇されてきたが、これは極めて異例なこと。 大部分の大型の前方後円墳は祭祀を受けられない状況になった。 【延喜式】を読めばどの天皇の陵はどの辺り、陵の呼び名は“〜〜のみささぎ”という記述がある。 だが延喜式を編纂していた
#誉田御廟山古墳 #大阪府羽曳野市 #天皇陵古墳をめぐって 全国に、八幡の社(やしろ)が存在する。 【やわたさま】【はちまんさま】というのは応神天皇のことである。 八幡神は当初武勲の神とされてきたが、平安時代には八幡神は大乗仏教の守護神との信仰が生まれ、八幡大菩薩という呼び方もされる pic.x.com/Qb88JlMTEH
東博のはにわ展に行きました。 大王墓の埴輪(大仙古墳・誉田御廟山古墳・今城塚古墳)を見れたのが良かったです。写真1.2枚目は今城塚古墳の埴輪です。 その被葬者、継体天皇と因縁のある磐井が葬られている岩戸山古墳の石人が同じ展示室に展示してあってエモかったです(写真3枚目)。 写真4枚目の→ pic.x.com/GZa4k0GWjM
なった。 複数の陵が営まれる。 この問題は古墳時代にもあてはまる。 有名な巨大前方後円墳として大阪府羽曳野市の誉田御廟山古墳がある。 応神天皇陵として尊崇されてきた古墳で実際、本当に応神天皇陵と考えて良い。 ところが卜部(うらべ)家に伝わる古事記には応神天皇陵が百舌鳥(もず)という記載が