自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

民法の改正試案の話か。相続とか家族の話のところは面白いんだよな。2−3年前に、18歳成人にして選挙権と車の購入みたいなのもOKになって、結構な大改正が多い法律。しかし、根本である憲法は助詞の間違いとかも改正されず現在に至る #虎に翼

ぼんくらぁじゅ@ushidoshi21

メニューを開く

選挙権を得るために備えていなければならない条件 日本の法律 ・日本国民で満18歳以上であること 何か文句ある?

のんべ安@nonbeiyasu

【!】社民・大椿副党首「親の国籍が日本国籍でない場合は、外国人として扱われる。その最たる問題点が選挙権がないことだ!」 : 当たり前だろ? 何言ってんだよ? seikeidouga.blog.jp/archives/10824…

Ted Mizutani@smizutani7

メニューを開く

返信先:@hashimoto_lo世代間の分断が透けて見える。 ちゃんと法律等を理解できるまで成長してから、選挙権を持つべきだと思う。 それよりも18歳以上の若者世代が投票し易い環境作りに真剣に取り組んでほしい。例えば、本拠地に居ない学生のためにインターネット投票など検討余地あるのでは?

S.Satoshi@S____Satoshi

メニューを開く

返信先:@tamakiyuichiro今の日本国憲法の第十五条三項では「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。」となってるから法律の裁量次第で成年となる18歳よりも低い年齢の国民に選挙権を持たせるのは不可能ではないからな。

メニューを開く

返信先:@ustimak2012つまり、一般常識が成年になると選挙権と決めてるだけで、18歳選挙権を得るにたるとされる合理的な理由は特に無いわけです。能力は問わないわけですから。 政治参画の権利はある。投票において能力は問われない。なら法律変えれば何歳の子供であれ選挙権は与えられて然るべきではないでしょうか?

*☆らいばっは☆*@rCUXKievhmZvtpR

メニューを開く

返信先:@rCUXKievhmZvtpR16歳までは教育の義務、18歳までは一定の社会経験を経て選挙権を得るというのは現時点で妥当な法律であり、0歳から選挙権を持たせるという事はさまざまな面で現法立や、憲法が破綻することとなります。

ustimak2012@ustimak2012

メニューを開く

返信先:@KimtaM47酒タバコ成人式は20歳のままで選挙権やら大人は18歳からとかなんか法律変わってややこしくなりましたよね🥹😇w いつも投稿楽しく見てます!承認大変だと思いますが頑張ってください(╹◡╹)!

サクラサク@XxSAK_URAxX

メニューを開く

2015年7月22日 福岡大学 〔研究者コラム〕ー「法律と年齢(第1回)」法律と年齢にはどんな関係があるのか?ー fukuoka-u.ac.jp/column_list/re…選挙権に限らず、子ども(未成年者)は、さまざまな権利が制限されています((略))。例えば、いわゆる「有害図書」に指定された本やビデオなどを18歳未満の” pic.twitter.com/k2kjp4Elck

メニューを開く

難しいね 学力を理由に選挙権の与奪があってはいけないし、経済力を理由に選挙権の与奪があってもいけない それを考えると、18歳という年齢を理由に選挙権の与奪が法律で認められている以上、選挙権の与奪は年齢上限を定めるという点で為されるべきなのだろうな

アルタイル / 見習兎@altair_david

メニューを開く

返信先:@tashiro09232詳しくは自分で調べてください 憲法15条です 成年者の定義は法律で変わります 今は18歳からですよね 成年被後見人になることで選挙権を剥奪するとを違憲と示したのは最高裁の判例です それ以降は成年被後見人にも選挙権は保障されています

メニューを開く

返信先:@VUtyt無理くりかもですが 特例で18歳以下の選挙権と代理投票を認める法律にすれば良いと思います。 要は名目をつける。

メニューを開く

返信先:@koji7041無知無恥イシンジャーは相変わらず頓珍漢なことを言ってるなw 投票権は参政権の一部だが18歳未満の子供に選挙権、被選挙権は認められていないのを知らないのかなw そもそも法律、命令は憲法に反する場合は無効という、憲法>法律>政令の関係が分かってないようだなw twitter.com/H_hikozaemon/s…

junjun@H_hikozaemon

返信先:@koji7041いせ議員 親が投票を代行するとすれば、基本的な憲法原則である一人一票という民主主義原則をどう考えるのか 無知無恥イシンジャーは、憲法で定める選挙4原則の1つ、「選挙人の資格を…差別してはならない」という、一人一票の平等原則が分かっていない、よく恥ずかしむもなく能書きを垂れるもんだw

メニューを開く

憲法15条には、「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。」と定めがある。18歳以上に選挙権があるのは、2022年に成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたからです。0歳児は成年ではないし、法律で成年にすることが出来ない。権利を持たない者の代わりに、他人は法律行為が出来ない

時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom

「0歳児選挙権」公約に 維新共同代表 jiji.com/jc/article?k=2… 日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は、人口減少が進む中で若い世代の意見を政治に反映させるべきだとして「0歳児選挙権」の導入を提唱しました。

ぼくはこへいた🈳🌻@Cherish_my_Time

メニューを開く

>(学生は) 「政府が法律を、故意に骨抜きにする」 ことに驚いていた。 今時の大学生は、それ程に政府を信頼しているの? 18歳選挙権あるよね? 「ザル法」という言葉を知らないことにもびっくり。

akupiyocco@akupiyocco

最近、学生が「ザル法」という言葉を知らないようだと気づいて、平等がザルから漏れるアニメーションを作ってみたのだが、言葉を知らないだけではなくて、政府が法律を故意に骨抜きにすることに驚いていたので、私の方が驚いたのだった。

メニューを開く

返信先:@r3dtg1「子どもが考えるのではなく親が代理投票する」 じゃあ何のために「選挙権18歳から」と決められてると?子どもは、法律や国民の権利についてよく分かってないからでしょ。大体 #共同親権 でレイプした男の赤ん坊を男が勝手に認知したら、そいつが勝手に代理投票することもありうる。地獄かよと😔

Green frog (肉球🐾🐾)@yoakemaedayo

メニューを開く

返信先:@r3dtg1奴隷洗脳しまくった子どもに選挙権与えて、自分たちに有利になるようにしようと思ってる気がしますけどね。 そもそも「0歳児」に字が読めるとでも?選挙権18歳でやっと使えるものですよ。親が代わりに選挙権を行使?色んな意味で法律違反では?😔 #憲法改悪されたら独裁国家 pic.twitter.com/VxnQiBM9OD

Green frog (肉球🐾🐾)@yoakemaedayo

トレンド2:06更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    チェンソーマン

    • チェンソーマン 第二部
    • 配信されました
    • タツキ
    • チェンソー
    • ジャンプ
  2. 2

    エンタメ

    大下さん

    • ワルイコあつまれ
    • 大下容子
    • 香取さん
    • スマステ
    • 大下アナ
    • 慎吾ちゃん
    • 生放送で
    • AI
  3. 3

    大型DLC

    • DLC
    • エルデンリング
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    不意の放出

  5. 5

    アニメ・ゲーム

    デンジくん

    • 碇デンジ
    • デンジ
    • 最低だ俺って
    • シンジくん
  6. 6

    エンタメ

    ビジネス婚

  7. 7

    アニメ・ゲーム

    軽大剣

    • 落葉格闘
    • DLC
    • エルデンリング
    • エルデンリングDLC
    • エルデン
  8. 8

    エンタメ

    中村泰輔

    • マンホールの蓋の上
    • チャンスは平等
    • 秋元康
    • 櫻坂
    • 櫻坂46
    • 僕のこと
  9. 9

    デンジマン

    • 電子戦隊デンジマン
    • デンジ
    • ヘドリアン女王
  10. 10

    ITビジネス

    ホロAmongUs

    • 沙花叉
    • Among Us
    • おかゆん
    • あくたん
    • フブちゃん
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ