自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

弥生時代あたりの銅剣銅矛にめっちゃ似てる…弥生人はイカからインスピレーションを得ていた🤔

熊夕R⓪@44K_Uma3

メニューを開く

返信先:@T_Kusumi057単純に背と樋の部分だけで言えば銅剣銅矛よりも銅戈の方が可能性は高いは高いですが。

しろくま君古紙回収事業部@kochishigyo1

メニューを開く

歴史が大好きで、 銅鏡、銅鐸、銅矛銅剣、銅戈、石棺、石室、甕棺墓、周溝墓、環濠集落、高地性集落、遺跡、前方後円墳、前方後方墳、帆立貝形古墳などの遺物・遺構や 古代人骨 DNAデータや 古事記、和名類聚抄、三国史記の地名、アイヌ語地名 のデータベースを趣味で作っている超異常者ですよ😇

かぬそぬ@omisoi

かぬそぬは尋常じゃないほどのデータ収集癖があるので、一般人から見たらただのやばい埴輪なんですけど 尋常じゃないほどのデータ収集癖は学術分野には役に立つので、かぬそぬの存在価値を見出せる世界があって本当に良かったです……🙏 (そもそもコンピュータがない時代とか絶対に生きられない😱)

かぬそぬ@omisoi

メニューを開く

歴史文化ライブラリー 7月。目次あり。 「農耕社会が安定期に入った弥生時代中期、大陸より祭器や副葬品として導入された銅剣銅矛・銅鐸などの青銅器は、列島社会を…」 ⇒中村大介 『青銅器が変えた弥生社会 東北アジアの交易ネットワーク』 吉川弘文館 yoshikawa-k.co.jp/book/b10084596…

猫の泉@nekonoizumi

メニューを開く

邪馬台国なんて東大閥と京大閥が飯の種で争ってるだけ。出雲の荒神谷遺跡から大量の銅剣や銅鐸、銅矛が出土した時小馬鹿にした京大閥の畿内説論者は特に信用ならないと思ってる。

持明院殿(按察使)@dimyauwin

大学入って一番驚いたのは、 「邪馬台国論争はもう解決済みです。九州説の学者もいるにはいますが、ちゃんと考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」 と古墳時代の講義で教わったことかも

しぶこ🐈サベネアの子🏝@cbk_spell

メニューを開く

松山平野は銅矛があまり入って無くて「自前の平形銅剣」を重視している。 銅矛については宇和~土佐~土佐北部~中予に分布。 逆に土佐に平形銅剣は一本も入っていない。 (※中細形銅剣c類は存在する)

しろくま君古紙回収事業部@kochishigyo1

メニューを開く

今日は出雲へ。出雲大社はもちろんなのですが、それより何より出雲古代歴史博物館がすごかった! 荒神谷遺跡から出た380点の銅剣銅矛、銅鐸はもう凄いの一言。本物の持つ迫力に圧倒されます。えらいもん見たな~😆 pic.twitter.com/pCpVwd81wl

メニューを開く

返信先:@Ling_Benny戦後だと ・足利尊氏の評価の変化 ・銅剣銅矛銅鐸文化圏の崩壊 ・藤村旧石器捏造 ・1192→1185 ・鎖国という表現や四つ口貿易 ・聖徳太子呼称問題 など、結構あるのよね。

ことだま けむりん@kemrin2011

メニューを開く

返信先:@CasseCool天皇(ヤマト王権)血統が1700年くらい続いてるのは確かだと思います。実権がない時代の方が長いけど、征夷大将軍・摂関政治・外戚を始め、天皇君臨を利用したのが1700。その前は銅鐸文化圏銅矛銅剣文化圏が別れているので西日本と畿内は別王朝かと。東北は平安初期までヤマト王権と関係は無いかと

おがさ@ogeoge1234

メニューを開く

須玖岡本遺跡:福岡県春日市にある大規模な遺跡群。1899年その中の大石の下から甕棺墓が発見され、棺内から30面以上の前漢鏡・銅剣銅矛・ガラス壁などが出土し、奴国の王墓であると考えられている。

メニューを開く

荒神谷遺跡。国史跡。銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土した埋納遺跡。島根県出雲市斐川町神庭(出雲国出雲郡健部郷)。各種史料で当地の情報が錯綜していますが、西出雲の王(≒大国主)が大和に服属するにあたって、加茂岩倉遺跡と同様に、不要になった宝を隠した遺跡と見るのが素直なのかもしれま… pic.twitter.com/4pGNP7MawQ

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

【鋳型が出土しました‼️】 すでにネット・テレビでニュースになっていますが、今回の発掘調査で青銅器を製作する時に使う鋳型などが出土しました! 一つは、一方の面に銅剣、その反対側の面に銅矛の型を彫り込んだ鋳型です。 つまり一つの石材の両面を鋳型として使用したものです。 pic.twitter.com/0hK4zkZp4B

吉野ヶ里遺跡の発掘調査@ナゾホルよしのがり@yoshinogari_fun

メニューを開く

弥生時代の環濠集落 外側に土塁・柵、内側に堀 中世城館ではありえない構造 おそらく武器と戦い方の違いだと思う。 弓矢、銅戈や銅矛銅剣。 攻撃側は土塁・柵を越えると、堀に落ちる。 堀底のドロ、網や縄でも張っていたら行動不能になる。 そこに銅戈を振り降ろしたらけっこう痛い。 pic.twitter.com/yRbB6FwfJI

イワヲ☆城と古墳と古代官道たまに邪馬壹国@siro46kofun

トレンド1:49更新

  1. 1

    エンタメ

    川尻蓮

    • 白岩瑠姫
    • One Love
    • 瑠姫
    • リクエスト
  2. 2

    エンタメ

    常田大希

    • 津田健次郎
    • おじゃる丸
    • King Gnu常田大希
    • スイッチ
  3. 3

    エンタメ

    乳首から

  4. 4

    ニュース

    TAKAHIRO

    • 自業自得
    • 櫻坂46
    • 9枚目シングル
    • YouTube
  5. 5

    エンタメ

    かまいガチ

    • JO1
  6. 6

    エンタメ

    庭ラジ

    • 海ちゃん
    • 髙橋海人
    • 廉くん
    • かいぴ
    • King&Prince
  7. 7

    ITビジネス

    King Gnu

    • 津田健次郎
    • 放送決定
    • SNS
  8. 8

    まじでないです

    • 30分前
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    光るパジャマ

    • 貰えなかった
    • パジャマ
  10. 10

    エンタメ

    ベーコンエピ

    • TOMOO
    • かいぴ
    • れんかい
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ